更新日:2023-06-23 06:00
投稿日:2023-06-23 06:00
朝起きたらコーヒーを淹れることがルーティンになっていたり、仕事中にコーヒーブレイクするも多いでしょう。眠たい時や疲れた時にはカフェインは身体に響きますよね。しかし、カフェイン断ちをすると良いことがたくさんあるのをご存じですか?
今回はカフェイン断ちのメリットと、無理なくできるカフェイン断ちの方法をご紹介します。
今回はカフェイン断ちのメリットと、無理なくできるカフェイン断ちの方法をご紹介します。
知っておいて損はない! カフェイン断ち5つのメリット
お酒とは違って、コーヒーを飲むことに罪悪感を持つ人はあまりいないのではないでしょう。しかし、カフェイン断ちするとこんなメリットが期待できるんですよ。
1. 美肌の効果
カフェイン断ちをすると肝臓が浄化され、解毒効果が現れるといわれています。その結果、肌にうるおいが出てきて、美肌効果を実感する人が多いといわれています。
コーヒーをやめた分、水を飲むようにすれば、さらに肌への艶を感じられるでしょう。
2. 睡眠の質の向上
「寝る前にコーヒーを飲むと、眠れなくなる」と感じている人も多いはず。それもそのはずで、カフェインには興奮作用があるため、寝つきが悪くなったり、途中で目覚めるなど、睡眠に影響を及ぼします。
カフェイン断ちによって睡眠の質が向上する効果が期待できます。
3. 胃腸の状態を改善
コーヒー好きなら一日何杯も飲む人もいるでしょう。中には「好きだけど、飲み過ぎると胃の調子が悪くなる」という人もいるのではないでしょうか。
実はカフェインは胃液の分泌を活発にさせる作用があるため、摂取量によっては胃痛を引き起こしてしまう場合があります。特に胃腸が弱い人はカフェイン断ちすることで、胃腸改善の効果が期待できるでしょう。
4. 自律神経が整いやすくなる
自律神経のバランスが崩れると、様々な不調が起こり、過剰なカフェイン摂取も原因のひとつと考えられています。
カフェインは自律神経にも作用するため、多く摂ってしまうと、血圧や心拍数が上昇し、バランスを崩すきっかけになってしまいます。カフェイン断ちすれば、防ぐことができるでしょう。
5. 冷え性の改善効果
女性は冷え性に悩んでいる人が多いですよね。カフェインは、身体を冷やす作用があるのをご存じでしょうか。
過剰にカフェインを摂取すると、慢性的冷え性になってしまう恐れが……! カフェイン断ちをすれば改善する効果が期待できるんですよ。
ライフスタイル 新着一覧
世の中「癒し」が絶賛ブーム中でございます。その癒しグッズの種類もさまざま。「灯り」で癒される方、「音楽」で癒される方、...
子どもの心スペシャリストの小阪有花です。前回に続き、子どものおねしょの実態や治療法について、夜尿症を専門とする順天堂大...
相手のことを考えず、とにかく「かまって!」と、必要以上に距離が近い「かまってちゃん」。友人関係だったら距離を取るという...
子どもの心スペシャリストの私が先日、おねしょにまつわる記事「5歳過ぎてもオムツがとれない…意外な“おねしょの原因”とは...
「にゃんたま写真集」の表紙写真に選ばれた、プリモフにゃんたまω♪
きょうは、「にゃんたま」で開運したお話。
...
介護士を始めるまで、「虐待をしてしまうくらないなら、病院に入院してもらえばいいのに」と思っていたことがあります。素人か...
私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
片思いが始まると、ついつい相手を追いかけてしまいがち。“ああ、まだLINEが返ってこない”“仕事中だから既読が付かない...
ニャンタマニアのみなさんこんにちは。きょうのにゃんたまは、まだまだ小粒っ子ω♪
坊やはどこから流れてここにやっ...
“ママ友”という言葉が、あまり好きじゃない――。そんな人も多いのではないでしょうか。そのくらいママ友にはトラブルがつき...
女同士の争いというのは、時として男性同士のそれよりも恐ろしいものです。取っ組み合いのケンカにはならない代わりに、態度や...
ワタクシのお店の近所には、美味しくて特盛が評判の中華料理屋さんがございます。オーナーは中国人御夫婦……といってもマスタ...
皆さんは日々の生活の中で「風水」を気にされたことはありますか? 雑誌やテレビの星座占いでは西洋占星術による運勢がわかり...
あなたは、ピルを飲んだことがありますか? きっと「ない」という方が、ほとんどでしょう。それどころか、飲もうという考えす...
見えるか見えないかは…アナタ次第です♪
きょうは、にゃんたまファンの皆様から「にゃんたま写ってないよ?」と、ご...
女性の人生の大きな分岐点、「子どもを産むか産まないか」。その問題をクリアした瞬間に始まる「2人目どうする問題」。思い悩...