更新日:2024-01-27 06:00
投稿日:2024-01-27 06:00
ホームパーティーに招かれた際に覚えておくと便利なマナー
ホームパーティーのホスト側のメリットに注目してきましたが、逆に招かれる立場になったら、一体どのようなことに気を付ければいいのでしょう。
ゲストとして覚えておくと便利なマナーをチェックします。
1. 手土産を持って行く
主催者から「手ぶらで来てね」と言われたとしても、手土産は準備するのがゲスト大人のマナー。
手土産を渡すのは、到着してすぐがいいでしょう。ホストへのお礼の言葉を添えて渡してくださいね。
2. 時間よりも早く行かない
主催者側は、時間ギリギリまでホームパーティーの準備に追われています。そのため、予告なく時間よりも早く行くのはNG。
早く到着してしまいそうな場合は、事前に「5分前くらいに到着しそう!」と知らせておくのも気遣いのひとつです。
3. 長居しすぎない
ホームパーティーの主催者は、ゲストのみなさんが帰ったあとに後片付けをしなくてはいけません。
どんなに居心地が良くても、長居しないように注意しましょう。
ある程度の時間になったら、ゲストから「そろそろお開きにしましょうか」と言ってあげるのが親切です。もちろん、食器を下げたり洗い物をしたり、できる限りの片付けは手伝ってから解散してくださいね。
4. 会費の提案はゲストからする
ホームパーティーの準備には、少なからずお金がかかります。とはいえ、主催者から会費の話は言い出しにくいものです。
主催者との関係性にもよりますが、ゲスト側から割り勘の提案をすると気持ちよく終われるでしょう。
ホームパーティーは主催者側にも嬉しいメリットがたくさん!
ホームパーティーを開催する最大のメリットは、親しい友人と自宅でゆっくり食事や会話を楽しめること。
ホストを努めると準備や後片付けなど大変なこともありますが、レストランや居酒屋で会うよりもアットホームでさらに心の距離が近づきます。
ちょっと億劫でも、主催する価値アリですよ!
ライフスタイル 新着一覧
こんにちは。今回は、気になる女性も多いピル(低用量ピル)についてお話していきたいと思います。経口避妊薬とも呼ばれるピル...
ありがたい天神様とご利益
ワタクシが住む神奈川は梅や桜の名所が大変に多く、とりわけ梅に関していえば、お正月を過ぎ...
メイクも、ヘアスタイルも、おしゃれも、ばっちりキメていても全てを台なしにしてしまうもの……それは「口臭」。
男...
にゃんたまにひたすらロックオン♪
きょうのにゃんたまωはカツラ君。目を引くルックスの愛されネイチャーです。
...
「食事が嫌い」と思う人はほとんどいないはず。そのくらい、毎日の生活に食事は必要不可欠ですよね。もちろん、生きていく上で必...
日常のふとした瞬間に、「会社に行きたくないなぁ」とか「〇〇さんに会うのが嫌だ」など、人間関係のストレスを感じる人は多く...
2020年になりましたっ。みなさま、あけましておめでとうございます。今年も一年、仕事も恋愛も友情も、緩めるところをダラ...
バンザイ猫年! あけましておめでとうございます。
今年は昨年にも増して、脱力&ポロリ、
お空からマタタ...
「一年の計は元旦にあり」と言いますが、まさに今、「今年はこんな1年にしたい」と、気持ち新たに新年の目標を立てている方もい...
「仕事をしているとき、なんだか集中力が続かない」「睡眠が浅い気がして疲労がどうも抜けない」――。それ、もしかしたらデジタ...
普段は神社やお寺に行かない人でも、新年の始まりに「初詣」に向かう方は多いでしょう。でも、「初詣は神社とお寺どちらが正し...
男性に弱みを見せられると「キュン!」ってしちゃいますよね。でもそのキュン、実は遊びたいだけの男性が利用している場合があ...
誰だって一度は「こんな仕事がしてみたい」「こんな世界で働いてみたい」と夢を見る。でも実現できる人は多くはないし、それで...
12月は大掃除の季節。窓掃除に換気扇拭き、床磨き、そして断捨離に踏み切る人も多いでしょう。
「来年こそミニマリストに...
ブサかわ猫店長率いる我がお花屋さんは、毎年お正月に使う竹の伐採のため竹林に参ります。
毎年お世話になる竹林の持...
お正月の楽しみの一つに福袋があります。「2万円の福袋の中身に10万円分! こんなにお買い得なのは福袋だけ!」ーー“限定...