更新日:2024-02-03 06:00
投稿日:2024-02-03 06:00
男女の関係では、交際相手や配偶者の態度に悩む人も少なくありません。愛し合っている男女間でも、価値観や物事の判断には個人差があります。ひとつの出来事への解釈や目的が、男性と女性では異なる場合もしばしば。男性と女性では、夫婦のあり方への認識が大きく異なる場合も少なくありません。
魑魅魍魎(ちみもうりょう)な人間模様分析を得意とする並木まきが、そんな男女の“冷酷” と“激情”のあいだを垣間見るエピソードをお届けします。
魑魅魍魎(ちみもうりょう)な人間模様分析を得意とする並木まきが、そんな男女の“冷酷” と“激情”のあいだを垣間見るエピソードをお届けします。
48歳、突然夫が移住を言い出した!
香織さん(仮名)は、48歳で5歳年下の夫・シュンペイさん(仮名)と高校生の子どもと3人で暮らしています。
都心の利便性の高いエリアにある賃貸マンションでの、何一つ不自由のない生活にとても満足していたそう。ところが、つい最近になって夫が地方への移住を決断し、困惑しているとのこと…。
さっさと退職の段取りを
「夫がいきなり『移住をしたい』と言い出したときには、何を非現実的なことを言っているの? っていう気持ちしかありませんでした。
もちろん夫にも、そういうふうに伝えましたよ。
どうやら、ここ数年のコロナ禍を経て、夫のまわりには何人か会社を辞めて地方に移住した人がいて、夫はその人たちのライフスタイルに感化されてしまったみたいなんです。
だけどウチは移住したところで、知らない土地に行って暮らしていけるだけのスキルも人脈もないので、そんな夢物語のようなことを言われても…って感じなんですよ」
しかし夫は香織さんの反対を押し切り、どうしても移住したい希望を曲げようとしないそう。
さらには勤務先にもさっさと退職の段取りを組んできてしまい、もはや移住は避けようもない状態になりつつあることに、香織さんは頭を抱えています。
子供の学校にも無頓着
「夫が住みたいエリアは、都心から新幹線で1時間。農業が盛んで、観光業もあるみたいですね。
夫はそこでまずはカフェなどで修業をして、ゆくゆくは自分のお店を持ちたいという夢があるようなのですが…」
高校生の息子の学校はどうするんだ、と香織さんが夫に詰め寄ったところ、夫はあっけらかんとした口調で「俺の実家から通うか、転校するかどっちかじゃない?」と言い放ったとのこと。
いかにも子育てに無頓着な夫らしい発言だと、香織さんは呆れてしまったと言います。
ラブ 新着一覧
オリンピックを翌年に控えているとはいえ、世の中は決して景気がいいとは言えない状態ですが、そんななかでも依然として「高年...
あなたはお酒を飲んだ時に、可愛らしく「酔っちゃった〜♡」と男性に甘えることができる女性ですか? オトナの女性の中には、...
自分の夫の不倫の証拠を見つけてしまったら、女性は誰でも争いや別れの影におびえながら、愛する人の真意を確かめようとするで...
元号が「令和」になった5月の婚姻数が2倍に――。厚生労働省が先日、こんな人口動態統計速報を公表しました。またこれで、い...
AbemaTVの恋愛リアリティー『かぐや姫と7人の王子たち』は最高に女子トクな番組です。なにしろ15人ものイケメンの中...
近ごろの不倫スキャンダル報道をみてドキドキ、ハラハラを味わった女性も多いのではないでしょうか。
「不倫は最低」と...
男性の浮気が原因で別れるカップルは、星の数ほどいます。苦い経験は2度としたくない……と、浮気しない男性を探している女性...
電子書籍も含めて、発売たちまち6万部突破のベストセラー『魔法の「メス力」』(KADOKAWA)の著者で恋愛コラム...
付き合っている彼氏の「ダメ男」ぶりに気づいても、「もしかしたら変わってくれるかも?」「こんな良い所もあるし」なんて、ズ...
世の女性の皆さん、旦那様のことを「ムカつく!」と思う時はないですか? ほとんどの女性は「あるある!」と思うことでしょう...
目を惹くような美人でもなければ、特別スタイルが良いわけでもない。でも、なぜか男性にモテる女性っていますよね? 実はそれ...
シンデレラストーリーそのものの新婚家庭で露見した、夫・勇太さんの不倫。普通、不倫が発覚した夫はとっさにどんな行動を取る...
誰かを好きになると、夢中になりすぎて周りが見えなくなってしまう「恋は盲目」状態。きっと、誰もが一度は経験したことがある...
昨今、3組に1組といわれるほどの夫婦が離婚をしているにも関わらず、「私たちは大丈夫」と多くのカップルが夫婦として2人の...
恋愛に積極的で、自分から誘惑することも厭わない「肉食系女子」。そんな肉食系女子が何気なく行っている恋愛スキルには、学べ...
うまくいくカップルの秘訣として、「味覚が合う人がいい」とか「笑いのツボが一緒」なんてことがよく言われますが、もしかする...