声かけが大切! 子どもの“やる気スイッチ”をONにする方法

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-07-28 06:37
投稿日:2019-07-28 06:00
 子どもの心スペシャリストとして子育て中のお母さんたちと接していると、「子どもにやる気を起こさせるにはどうしたらいいか?」と悩んでいる声が多いと感じます。
 好きなことを伸ばせば良いのはわかっているけれど、それ以外のことはやれない、できない、のままでいいの?と、不安になりますよね。今回は、子どものやる気の引き出し方をご紹介します。

子どものやる気は毎日の声かけで決まる

 子どものやる気を引き出したいのなら、日ごろの声かけを意識してください。まずは、子供たちがやる気になって取り組んだ先に何が待っているかを考えてみましょう。達成感や褒めてもらえて嬉しい、といったことが挙げられると思います。

 この、達成感や褒めてもらえて嬉しい気持ちを、やる気になって取り組んだから得られたものだ、と子どもにしっかりと理解させる声かけが重要です。

 例えば、子どもが洗い物を手伝ってくれたとします。その時、あなたは子どもに何と声をかけますか? 「洗い物を手伝ってくれてありがとう」「お皿きれいに洗えて偉いね」などで会話が終わってしまうのが一般的かと思います。

 しかし、これらは全て結果に対しての言葉に過ぎません。声かけとして間違っているわけではないのですが、やる気になったから褒められたのではなく、結果を出したから褒められた、と子どもは感じてしまいます。なので、これだけでは足りません。

 結果だけを評価されると、結果を出さないと褒めてもらえない、ということになってしまい、褒められるまでのハードルが高くなります。それでは、難しいものにチャレンジする際、きっとこれは自分にはできない=褒められないと感じ、やる前からやる気をなくしてしまう場合があるのです。

結果ではなく、まずは行動を褒める

 では、どう声かけをしたらいいか? 先ほどの洗い物の会話を例に説明します。

子 「お皿洗ったよ」

母 「本当に? お皿、どうやって洗ったの?」

子 「台所が高くて届かなかったから、お椅子の上に立って洗ったよ」

母 「お椅子使ったの? フラフラしなかったの?」

子 「危ないからお父さん呼んだんだよ」

母 「洗い物するために、色々考えてくれたのね。ありがとう! どうすればいいのか? を考えられることはとても凄いことなのよ!」

 このように、結果を褒めた後に、洗い物をするためにはどうしたらいいか? を考えた“思考”を評価してあげること。この、結果と思考の両方を評価されることで、自分で考えて結果を出す喜びを体験することができます。

 むしろ結果がどうであれ、考えて行動したことを褒めてあげることで、まずは考えることが大切だということを伝えることができます。

あれこれ考える習慣がやる気になる

 思考力とは、考える力のことをいいます。物事に対して、すぐに「できない」を口にする子は、考える力が足りていないのかもしれません。そんな時、「まずは考えてごらん」と伝えていると思いますが、普段から考えることを習慣づけることで、「できない」と言う前に考える子どもに育ちます。

 そのためには、普段から結果に対して「どうして、こうしたの?」と逆算して問いかけることが大切です。そして、考えて導びき出したその過程に対し、評価をしてあげましょう。

 考えることを褒められることで、考えることはいいこと、素晴らしいことなんだ、と子どもは理解します。その“褒め”の積み重ねが思考力となり、やる気に満ち溢れた子どもになっていくのです。

 あれこれ考えているうちに良いアイデアが出てきます。良いアイデアに出合えば、体は自然と動き出します。この繰り返しが「やる気のある子ども」の習慣へとつながっていくのです。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


尊すぎ!クールな見返り姿もパーフェクトな“にゃんたま”親方
 ニャンタマニアのみなさま、ご覧ください! この尊いにゃんたまωを!  名前は「親方」。手入れされたお尻の毛並み。...
なぜ必要?クリスマス&お正月必須アイテム“松ぼっくり”の謎
 師走でございます。なんともいろいろあった年ではございますが、なんだかんだで年末はやってまいりしました。  お世話...
どこが違うの? 人付き合いで“心が疲れる人”と“疲れない人”
 人や仕事など、何に対しても「平等」でなくてはいけないと考えてはいませんか? 好き嫌いの偏りなく接することは大切です。で...
家事をお得に楽しく!今日から始める節約商品とお小遣い稼ぎ
 みなさん、こんにちは。女性集客講師の上村(うえむら)菜穂です。今回から“毎月3万円を楽しく、お得にプラスするライフスタ...
“にゃんたま”少年のあどけない「ほよよ顔」にきゅんです!
 きょうは、お昼ご飯をたっぷり食べて満足の毛繕い中、「にゃんたまω見せてください!」と、お願いをしました。  お腹...
縁結びで良縁を♡神社の選び方&正しい祈願のやり方をご紹介
「片想いを成就させたい」「彼氏と別れて悩んでいる」「次のご縁を探したい」など、女性の恋愛の悩みは尽きませんよね。そんな時...
「おやつ持ってる?」晴天に映える“にゃんたま”様の後ろ姿
 きょうは、数年ぶりに訪れる東北の島。晴天に映える見事なにゃんたまω様に出逢いました。  前に訪れた時に復興工事を...
花の固定概念を覆す! 希望と願いを叶える「ミニティアラ」
「さぶちゃーん! クサクサしたから来ちゃった! ちょっと聞いてくれる?!」  猫店長「さぶ」率いる我がお花屋さん...
苦手な人との上手な関わり方は? ベテランホステスが伝授!
 自分の周りに苦手な人はいますか? プライベートなら付き合いをやめることもできますが、仕事になるとそういうわけにはいきま...
尻尾を上げない“にゃんたま”君…小鳥を見つけた瞬間を激写!
 きょうは、自然豊かな島で暮らすにゃんたま君。一日数回のパトロールを欠かしません。  念入りに匂いを嗅いで縄張りを...
夫が子供を怒るとなぜかイライラ…隠れた7つの原因&対処法
 子供が間違ったことや危険につながるようなことをした時、ちゃんと怒ってあげるのは親として当然のことでしょう。しかし、「自...
信用できない人の6つの特徴&そう思われないための注意点
 人付き合いは、思っている以上に大変なもの。人間関係に悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 職場の同僚や先輩に対して...
「島のえき」での出会い…食欲旺盛なもふもふ“にゃんたま”
 きょうは、たくさんの猫が暮らす田代島の「島のえき」にお邪魔しました。  ここは誰でも休憩が出来て、島産の牡蠣がふ...
風水で地位高し!心身を癒す神秘の花“シンピジューム”の威力
 お花屋さんは、いろいろな方にお会いできる誠に楽しいお商売でございます。  以前、定期的にお花を届けに伺っていた、...
自虐発言していない? 褒められた時の上手な「謙虚」の方法
 謙虚さは美徳だと思います。慎み深く、驕らない姿勢はどんな人の目にも美しく映るものです。ところが少しでもやり過ぎると自虐...
激レアさん!縞三毛“にゃんたま”が説く猫島暮らしの秘訣とは
 きょうは、宮城県の猫の島「田代島」で出逢った、縞三毛の貴重で有り難いにゃんたま様。  島の中でもここは、にゃんた...