更新日:2024-06-12 08:53
                                投稿日:2024-06-12 06:00
                                
                                                                
                            雑草対策とはなんぞや
続いて、基本的な雑草対策は?
1. 手で抜く
灼熱の日本の夏ではこの作業が“命がけ”。しかも地下茎で広がる植物(ドクダミなど)は根を切ることで事態はさらに悪化…。
2. 防草シートや木材やタイルなどを敷く
遮光と土のエリア面積を減らすのが目的。結構な効果が期待できますが、ちょっとした隙間からやっぱり生えちゃいます。でもモロに土よりはるかにずっとお手入れは楽ちん。
3. 除草剤を使う
一番確実。でもワタクシはどんなに安全だと言われても小さな動物と共に生活をしているので、やはり抵抗が…。
4. 排水を良くする
砂利やバークなどを植物以外のエリアを撒くのは排水と遮光の効果に期待。
5. 土壌を変える
硬くて排水の悪い酸性の高い土は格好の雑草エリア。生えては困る場所の土を腐葉土や砂、玉の大きな土を混ぜることでグッと排水が良くなり、石灰も酸性度を飽和させるのには効果的! 植えた植物にも良い効果が期待できるかも。
6. グランドカバーの植物を植える
個人的にはこれが一番オススメ!!
ライフスタイル 新着一覧
 コロナ禍でリモートワークになり、毎日出社する必要がなくなった人も多いのではないでしょうか。通勤に通勤に便利な家を手放し...
                                                
                                             冬も終わりに近づき、春の匂いが漂い始めると、モフモフが可愛いミモザの季節到来でございます。
 3月8日の女性に感...
                                                
                                             北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
                                                
                                            「写真を持って行けば画家がその場で“うちのコの絵”を描いてくれる」
 そんなライブペインティングを行っているのは、...
                                                
                                             首や肩を動かすとバキバキ、ゴリゴリと音が鳴る......。そんな状態を放置していませんか? 慢性的な肩コリを放置すると...
                                                
                                             ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...
                                                 tumugi・ひでまる                                                    
                                                                                                                                                            2023-03-06 06:00 ライフスタイル
tumugi・ひでまる                                                    
                                                                                                                                                            2023-03-06 06:00 ライフスタイル
                                                「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
                                                
                                             普段はにぎやかな場所ほど、そこから人がいなくなると突然さみしく感じる。
 ドヴォルザークの「家路」が流れて、さっ...
                                                 Koji Takano                                                    
                                                                                                                                                            2023-03-06 06:00 ライフスタイル
Koji Takano                                                    
                                                                                                                                                            2023-03-06 06:00 ライフスタイル
                                                 どんな職場にも気の合わない人はいますよね。たいていはスルーしたり、距離をおいたりすればいいと思うのですが、相手が上司だ...
                                                
                                             北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
                                                
                                             私は、もう一生、海外旅行には行けないかもしれない。うちで、かわいいかわいい猫の「小町」が待っているからです。──そうは...
                                                
                                             またしても胃腸をぶっ壊しています。記憶をさかのぼると、昨年もこんな記事を書いておりました。定期便レベルで腹痛に見舞われ...
                                                
                                             猫様、神様、仏様!! ネコの前では誰もが下僕……。猫は迷える人間をいつも導いてくれているのです。
                                                
                                             暗闇をバックに造形が際立つ、まるでガード下の芸術作品。
 明るい時間にはなんてことない風景なんだけど、まったく違...
                                                 Koji Takano                                                    
                                                                                                                                                            2023-03-03 06:00 ライフスタイル
Koji Takano                                                    
                                                                                                                                                            2023-03-03 06:00 ライフスタイル
                                                 みなさんの生活圏には「イジる文化」はありますか? 私は関西出身なので、お笑いの文化が身近にあり、小さな頃からイジリ慣れ...
                                                
                                             会社でのプレゼンや学校での保護者会など、人前で喋るときに緊張して本領発揮できなくなってしまう人はよくいます。たしかに、...
                                                
                                            
 
                                                            
                                                         
                                                            
                                                         
                                                            
                                                         
                                 公式Facebookをフォロー
公式Facebookをフォロー
                                
 コクハク編集部
コクハク編集部                                                    

 小原玲
小原玲                                                    



 芳澤ルミ子
芳澤ルミ子                                                    







 おくげちゃん
おくげちゃん                                                    
 
                 
                 
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                