30代でもう更年期?【薬剤師監修】原因不明のイライラモヤモヤ…「プレ更年期」の症状と軽減方法

コクハク編集部
更新日:2024-11-21 06:00
投稿日:2024-11-21 06:00

3. プレ更年期の症状を楽にする方法は?

 以下は、プレ更年期の症状を楽にする方法3つです。

 ただし、プレ更年期の症状が日常生活に影響を与える場合は、セルフケアだけに頼るのではなく早めに婦人科を受診しましょう。

3-1. 自律神経を整える

 自律神経を整えるのに効果的なのは、毎日の生活リズムを一定にする、起床後すぐに日光浴をする、湯船に浸かるなどです。

 起床や就寝、食事、入浴などの時間を決めておくと、体内時計が整い、自律神経のバランスを取りやすくなります。

 また、朝起きてすぐの5~10分ほどの日光浴は、自律神経を整える効果が期待できる「セロトニン」の分泌を促します。

「セロトニン」は緊張や不安感の軽減、睡眠の質の向上などの作用もあるため、プレ更年期の症状の緩和にも役立つでしょう。

 湯船に浸かると心身がリラックスして、自律神経が整いやすくなります。38~39℃のぬるめのお湯に10~15分程度浸かるのがおすすめです。

3-2. 運動習慣をつける

 適度な運動は、ストレスの発散やリラックス、筋肉量の増加による冷えやむくみの予防、体力づくりに効果的です。

 したがって、運動習慣をつけるとイライラや倦怠感、冷えやむくみといったプレ更年期の症状の緩和に役立つ可能性があります。

 運動はウォーキングやサイクリング、スイミングなどの有酸素運動がおすすめです。

 いきなり本格的な運動をするのはハードルが高いと感じる方は、家の中でラジオ体操やストレッチ、軽めのヨガや筋トレなどを始めてみましょう。まずは、短時間でも毎日からだを動かす習慣をつけることが大切です。

 また、階段の利用を増やしたり早歩きをしたりなど、日常生活のなかでも運動量を増やしていきましょう。

3-3. 漢方薬を服用する

 婦人科では、プレ更年期の不調に漢方薬が処方されることがあります。

 プレ更年期の症状に対しては「女性ホルモンのバランスを整える」「自律神経の乱れを整える」「イライラや精神の高ぶりを鎮める」「血流をよくして倦怠感や肩こり、冷えを改善する」などの作用を含む漢方薬を選び、根本改善を目指します。

 漢方薬は毎日決まった量を服用するだけなので、忙しい方も手軽に始めやすい方法です。

・加味逍遙散(かみしょうようさん):女性ホルモンの乱れによる気分の落ちこみやイライラ、肩こり、ほてりなどのプレ更年期の症状に用いられます。月経不順や月経困難症、不眠、冷え症などにも用いられる漢方薬です。

・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):血行を促して水分代謝をよくすることで、プレ更年期の冷えや疲労感、めまい、頭痛などに働きかけます。月経痛や月経異常などにも用いられる漢方薬です。

 ただし、漢方薬はその方の体質に合っていないと十分な効果が得られないだけでなく、思わぬ副作用が起こる場合もあります。自分に合う漢方薬を見つけるために、服用の際は漢方に詳しい医師や薬剤師に相談しましょう。

 スマホで気軽に専門家に相談できるオンライン個別相談も話題です。スマホで完結できるので、対面では話しづらいことも気軽に相談が可能。お手頃価格で不調を改善したい方は、医薬品の漢方をチェックしてみましょう。

4. プレ更年期の症状を楽にして、毎日元気に過ごそう

「最近感じていた体調不良がプレ更年期だとわかってスッキリしました。症状を楽にする方法も教えていただきありがとうございます!」

 ゆかりさんは明るい笑顔でえりのボスにお礼を言いました。

「プレ更年期のうちに対処法を身につけておけば、更年期も乗り越えやすくなるわ。また、プレ更年期の症状はストレスや疲れで悪化しやすいから、自分を労わるのも忘れずにね」

「今回教えてもらったセルフケアを継続できるように、仕事や家庭ばかりではなく自分の時間も大切にしていきたいです」

「また気になることがあったら、いつでもサロンへいらっしゃい」

 優しい表情でサロンを去っていくゆかりさんを、えりのボスは笑顔で送り出しました。

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師 中田 早苗(なかだ・さなえ)

 デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘルス-youtubeチャンネルでは、お薬最適化薬剤師として「無駄な服薬はお財布と体の敵!」をモットーに薬の最適な選び方を解説する動画を公開中。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

「あんしん漢方」を詳しく見てみる

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


「涙袋」が痛く見えないコツは? やっちまったNGメイクを参考にして
 涙袋メイクは簡単に目の縦幅を広く、大きな目に見せることができるので、毎日欠かせない人も多いのではないでしょうか? 筆者...
マンホールを歩くのもダメ? アレルギーがしんどい人の苦労エピソード
 食物や花粉、金属に虫など、アレルギーにはさまざまな種類があります。アレルギーでしんどい状態は、体験してみないとなかなか...
40代女が陥りやすいショートヘア失敗回避策 我慢すれば済む話ではない
 流行りのショートヘアで、小顔を目指すつもりが、「思ってたのと違う!」と鏡の中の自分にツッコミを入れる女性は多いようです...
40代でも絶対に諦めない! パサつき原因&ツヤ髪を取り戻す4つの習慣
 40代以降の見た目年齢を決める大きな要素が、髪の毛です。40代を超えると、髪がパサつき、白髪も増え、残念な印象に……。...
美髪の秘訣はマヨネーズでマヨシャン!? 人には言えないオモロ美容法6選
 世の女性の多くは、綺麗になるためにいろいろな努力をしています。筋トレやスキンケア、エステなど、良いと言われたものはすべ...
今さらですが「ヌン活」ってなに? 赤っ恥をかかない服コーデの正解
 肌寒くなってきたこの頃、秋本番です。秋といえば、グルメやスイーツですが、より優雅に雰囲気まで味わうなら「ヌン活」がおす...
性交渉でできもの!?【専門家監修】デリケートゾーンの異変とケア方法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ショック! まつ毛サマがごっそり抜けた…今すぐ見直したい5つの悪習慣
 洗顔やメイクの際、まつ毛がごっそり抜けた経験はありませんか? 突然抜けたら、誰だってびっくりしますよね。「どうしよう…...
40代はVIO脱毛のやり時!でもアンダーヘアどこまでなくそうか問題が…
 アンダーヘアを脱毛する若い女性が増えていますよね。でも、40代を過ぎるまで自然体で過ごしてきた女性にとっては、どこまで...
40代おブスアイメイク、同じアイシャドウでも塗り方で激変するテク3選
 アイメイクには、欠かせないアイシャドウ。毎日のメイクにおけるマストアイテムであるにもかかわらず、塗り方を間違えてしまう...
仕事終わりに突然のお誘い…ってか合コン!? ボロボロ姿を一瞬で整える法
 社会人生活を過ごしていると、「今日、◯◯社の人たちと飲みに行かない?」と仕事終わりに突然のお誘いが舞い込むことがありま...
40代でニット帽?ちょっと待った!今年こそ卒業を考えたほうがいい理由
 秋めいてきたこの頃。「そろそろニット帽でも出そうかな♪」なんて思っている40代女子はちょっと待った! もしかして、その...
“メンタル繊細”で生きづらい?【専門家監修】HSPの特徴と即セルフケア
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
夏の終わりの肌トラブル、放置プレーしてない?日焼け・毛穴・乾燥ケアを
 暑い日が続いていましたが、ようやく秋らしい気候に。夏が終わって肌の変化に気づいたり「あれ、なんか老けたかも……」とショ...
ほんのり臭ってる? 40代の加齢臭対策に「ちょっといい♡」プチプラ3選
 40代を迎えると、自分の発するニオイが、ふと気になる場面も増えますよね。「あれ? なんだか臭いかもしれない……?」とい...
大正時代の化粧品!?「コスメ今昔」パック、オイル…美への憧れは一緒
 みなさんは、普段から手にしている化粧品の昔の姿を想像したことはありますか?  筆者は先日、クラブコスメチックス...