想定外しかない商店会ワーク。文句ばかり言うおっさんにブチ切れ寸前、寅さんの名台詞で堪えました

フィッシュバーン真也子 コラムニスト
更新日:2025-04-09 16:16
投稿日:2025-03-05 06:00
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女一匹の“ほぼリアタイ”ドタバタルポです。
 商店会は末端社会の縮図。次から次へと巻き起こるトラブルや人間関係は、どこぞの職場や家庭で見たような光景ばかりで…。

街路灯LED化の後にフラッグ設置をするはずが…

 諸事情により、更新予定日をお休みしてしまいました。すみません。そして、1回休んだらもう3月。なんか焦るなぁ。前回、街路灯話が途中になってしまったので、商店会の顔「街路灯」リニューアルPART2として続きを。

 昨年6月、ポンコツ商店会の再出発とともに、街路灯ランプのLED化を区役所に申請。そして、9月には新たな商店会のシンボルである街路灯フラッグ製作も進めていた。

 なんたって、15年かけっぱなしの街路灯フラッグは相当ボロボロ。フラッグの新調は、再出発にとって必須要項だった。ちなみに、フラッグ製作も自治体から補助があり、役所への申請ありきの事業。「LED化の方を先に申請し、街路灯の灯りが変わったところに新しいフラッグを設置! っていう段取りで進めてますので、よろしくお願いします!」とフラッグ製作の業者さんにお伝えしたところ、

「どうかなー、LED化申請って結構他の商店会さんも時間かかってるみたいですよ。もしかするとフラッグの方が先になっちゃうかもしれないです…ね」とフラッグ屋さん。

「え、そうなんですか? でもLED化は6月申請で、フラッグは9月申請だから、3カ月の差がありますよぉ。さすがに大丈夫ですよねー」と私。結果、お気楽予想は思いっきり外れ、フラッグ屋さんの予想が見事的中。LED化の許可はなかなかおりず、結局フラッグの申請が先に通過し、年内にはフラッグが出来上がってしまった。

「どうしましょう? フラッグできちゃいましたけど…」とフラッグ屋さん。

「ですね… もうー、しょうがないから先に付けちゃいますか!」

 商店会ワークって、なんだかんだ、一つも予定通りにいかない。いっつも想定外。

【こちらもどうぞ】「オレ忙しいアピール」って何様よ? 昭和オヤジの怠慢さに怒りの沸点越え

皆さんから「フラッグ新しくなったね、いい感じ!」とお褒めの言葉

 もともと付いていたボロボロのフラッグを外し、新しいフラッグを設置したところ、近隣の皆さんからお褒めの言葉をたくさんいただいた。意外に商店会って見られているんだなぁ。

「新鮮」「オシャレな感じ」「前のフラッグが思い出せない」「明るいイメージ」など、住民の皆さんも商店会のイメージが良くなったという意見が多かった。

 街路灯のランプが変わっていない状態でも、皆さんがたくさん褒めてくださる。きっと、街路灯の色がオレンジに変わったら、もっと褒めてくれる気がする。楽しみだー。わくわく。

ネガティブキャンペーンをぶち上げる人が約1名

 ほとんどの方からポジティブなご意見をいただき、ホクホク気分でいたところ、約1名、ネガティブな人がそばにいた。

「なんか地味っすよね、暗くないっすか?」とブーたれた人、はい、床屋の角さん。ほとんど何もしないのに、文句だけは一丁前なんだわ、この人は。そして、隣にいた元酒屋の助さんが「あ、確かにちょっとそれあるかもね、前のが赤いフラッグだったしね」とかぶせてきた。このおっさんたち、なーんもしないくせにー!

 さすがにカチンときて、「それ、感覚が古いか目が悪くなってるんじゃない?? 若い人やオシャレな人たちはみんな褒めてるもん」と意地悪く言い放ったところ、「そうだね、おれは、実は結構いいなと思ってた」と助さんが発言撤回。この人、じーさま扱いされたくないもんだから、変わり身はやっwww

「ご不満もあるかもですが、なんたって私も初めての作業ですし、そこのところご理解ください」と私。本当は『文句があるなら全部自分でやれば?』と喉まで出かかったが、そのセリフだけはやはり御法度。それ言っちゃうと、人間関係うまくいかなくなっちゃうしね。

 子供の頃、よく寅さん映画を親に観せられたが、寅さんの名台詞「それを言っちゃぁ、おしまいよ!」を思い出して、ぐっと我慢。

オレンジ色の温かな灯りは、世代を超えて大好評!

 数日後、街路灯に新たなLEDランプが設置された。商店会がオレンジ色のあったかーい光に包まれるようになると、またまたお褒めの言葉をたくさんいただいた。

「ランプが変わって、あったかい感じになった」「オレンジの優しい光でホッとする」など、蛍光灯の色よりも、オレンジの電球色ファンは多かったんだなぁと気づく。

「ロータリークラブの会合で、あのランプの色いいねって言われてましたよ」と近所の信金の担当者。

「おー、ロータリークラブのおじさま達も電球色が好きなんだ」と私。

「そういえば、新しいフラッグも褒めてましたよ」

 ほほう、とりあえず、シニア層にも好評とは嬉しい限り。かくして、街路灯LED化とニューフラッグは、角さん以外のほとんどの方々に好評を博しwww、8カ月間の長い街路灯事業は無事設置完了となった。

 次回(#15)へ続く。

フィッシュバーン真也子
記事一覧
コラムニスト
養生茶カフェ店主。とある都心商店会会長。ちょこっと大家業。

出版社でインテリア誌やファッション誌の編集者として長らく勤務したのち、フリーランスのエディター、インテリアスタイリスト、デコレーターとして活動。現在はメディカルハーブのスペシャリスト、ハーバルプラクティショナーの資格を活かし、養生茶と手作りおやつのカフェ『だんで茶屋』を経営。その他、著述業、不動産賃貸業などを少々営む。

外国人との結婚と離婚、シングルマザーでの子育てなど、タフな経験を栄養にして生きる50代。いい『気』を求めて神社脇に移住。住まいや暮らしを自分流にカスタマイズしながら「空間から得る幸福感」を実践研究している。54歳から建築系大学に再入学、現在大学院にて空間によるコミュニケーションデザインを研究中。

著書に食と旅のエッセイ『笑顔になれる美味しいプロヴァンス』(スタンダードマガジン)、住まいのエッセイ『女ひとり・借金アリ・貯金ゼロからのトーキョー大家さんLIFE』(主婦の友社)

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


レディーファーストは常識!成熟“にゃんたま”デートに密着
 にゃんたマニアのみなさんこんにちは。  きょうは、にゃんたまωデートを後ろから大接近!  猫の写真週刊誌が...
なぜ内縁の夫や再婚夫はシングルマザーの連れ子を虐待する?
 女性の連れ子を虐待する内縁の夫や再婚夫の事件があとを絶ちません。一体どうしたら彼らの凶行を防げるのでしょうか。虐待する...
「親族が認知症かも?」と思ったらチェックすべき5つのこと
 自分の親や親戚が“高齢者”と呼ばれる年齢になると、些細なもの忘れに「認知症かも?」と思うことはありませんか。どんな人も...
子宮全摘手術からパン食まで回復も「腸閉塞」疑惑がぼっ発
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
ホストクラブではどんな時にシャンパンコールを行うのか?
 ホストクラブで夜な夜な飛び交うシャンパンコール。大勢のホストに囲まれてワッショイされるなんて、女子にとって夢のような時...
恋愛を求めるなら…あえて「出会いに行かない」を選択せよ
 さて10月に入り、いつに間にか秋めいて来ましたね。秋が終わると……いよいよクリスマス。できれば今くらいの時期にお相手を...
そっとシャッターを…木漏れ日を浴びてお昼寝中“にゃんたま”
 木漏れ日を浴びて、お昼寝タイムが心地よい季節になりました。  にゃんたま君はどんな夢を見て眠っているのでしょう。...
卵子凍結だけで入院騒ぎに…思い通りにならない採卵への道
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。そんな状況を変えるために、ミレニアル世代...
新卒くんが使う「若者コトバ」 あなたはいくつ分かる?
 学生時代はあんなに率先して身内ノリな言葉を使っていたのに、友人グループで会う機会が減ったり、広い交友関係を持たなくなる...
絶対安心の贈答花…幸せを呼ぶ「胡蝶蘭」の置き場所は?
 神奈川でも屈指の老舗旅館の店内装飾を担当させていただいおりますワタクシですが、こちらの旅館では胡蝶蘭と観葉植物など生き...
物欲が止まらない! 部屋に物を散乱させないためのルール4つ
 社会人の楽しみといえば、自由にお金を使えること。  ということで、学生時代より財布の紐が緩み、ついつい「これ可愛...
子宝・安産祈願にご利益? 梅宮大社の有難い“にゃんたま”様
 京都市右京区にある「梅宮大社」で、有難いにゃんたまω様に出逢いました。  こちらの神社、冬は見事な梅が咲き、春は...
子どもの嘔吐処理の方法! 間違えると感染源が広がる恐れも
 夏も終わり、季節も移りゆくこのごろ。子どもたちの間ではノロウィルスやRSウィルスなど感染病が流行ってきています。感染病...
助けになりたい! 認知症の初期対応で気を付けるべきこと3つ
 親や身近な人が認知症だと診断されたら、多くの人が戸惑うでしょう。人によっては「本当に認知症なの?」と、疑いたくなるほど...
昭和のアッシーの令和版「ウーバーおじさん」の生態とは?
 古き良き昭和の時代、アッシーと呼ばれる種族が存在していました。  アッシーとは女性が移動手段=足として利用する男...
恐怖のリンパ浮腫疑惑と73歳卵巣がん患者に励まされた晩婚話
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...