更新日:2025-05-07 06:00
投稿日:2025-05-07 06:00
母の日といえばカーネーション。ですが、ここ数年のトレンドは、ズバリ「お得を感じる商品」。切り花に比べて日持ちがする「花鉢」はいかがでしょう?
お花や開運に関する豆知識たっぷりの連載「笑う花には福来たる」から、母の日の定番商品「カーネーション鉢」と「アジサイ鉢」の管理方法をご紹介します。
お花や開運に関する豆知識たっぷりの連載「笑う花には福来たる」から、母の日の定番商品「カーネーション鉢」と「アジサイ鉢」の管理方法をご紹介します。
大前提!「ラッピングを外す」は基本のキ
すべての鉢花にいえることですが、まず包装ラッピングは外してくださいませ。
「あまりに綺麗なのでもったいない」と、ラッピングをそのままにしておくのはNG。蒸れてカビが生えれば腐る原因にもなり、お花のためにはあまりよろしくはないのです。
カーネーション鉢の管理方法5つのコツ
1. 置き所は絶対室外で!
カーネーションは本来、おひさまが大好き。おまけに高温多湿が苦手なカーネーションは、室外の心地よい風を浴びることも大好きでございます。
これは多くの花鉢に言えることでございますが、本来ならば室外が好ましいものは、やはり室外でなければ元気がなくなってしまいます。
【読まれています】「旦那死ぬよ!」住職から叱られて以来、大事な“トイレのあれ”。運気アゲアゲ狙うなら「水回り」が狙い目
2. 水やりはたっぷり!
実はカーネーション、お水をガブガブ飲みます。西日の当たらない室外で管理する場合、毎朝、ジャンジャンお水をあげても大丈夫。
室外であれば、大好きな太陽光と心地よい風が、水を飲んだカーネーションを大きく育ててくれるのでございます。
3. 肥料は夏までにあげて
肥料のタイミングは、固形や顆粒タイプの置肥を株元に1カ月に一度。浸透しやすい液体肥料なら、2週間ごとが目安。
ですが、それも夏までのお話。夏場の肥料は逆効果です。夏は水を切らさず、日陰で管理を。
4. さわってフカフカの緑のツボミは咲きません
さわってフカフカなツボミは中身が入っていないので、いくら待っても咲きません。そんなツボミは取りのぞいてしまったほうが見栄えもよく、咲く可能性のあるツボミも大きく育ちます。
5. 思い切ってバッサリ刈り込んで夏越しの準備
お花が終わったその後は、思い切ってバッサリ切ってくださいませ。大胆にカットすることで株の中の風通しがよくなり、秋に咲く可能性がございます。
目安は上から3分の1くらい、あるいは半分いっちゃっても大丈夫。
ライフスタイル 新着一覧
嫌な出来事があるたびに感情を顔に出してしまうと、周囲の人から「あの人は付き合いにくい……」と、思われてしまいます。感情...
にゃんたまアニキの後ろ姿、かっこいいなぁ!
「離れずについて来いよ」
きょうは、アニキと冒険ごっこです...
コロナ禍になって3回目の卒業式シーズンでございます。コロナ禍最初の卒業式は混乱の中で執り行われましたが、3回目ともなる...
えー5年以上、界隈に住んでおりますが、知りませんでした……。「蔵前神社」(東京・台東区)のミモザの存在を。
毎...
「節約しなくちゃなぁ……」と思いながらも、欲しい物があると、つい我慢できずに買ってしまう人は多いでしょう。そんな人は、こ...
きょうは、たくさんの猫が暮らす瀬戸内の猫の島にお邪魔しました。
猫たちは島の人達にあたたかく見守られながら、自...
家事に苦手意識があり、部屋を片付けようと思っても、なかなか手を付けられない人もいるのではないでしょうか。特に、一人暮ら...
日常生活に欠かせない便利なLINEですが、いつでも気軽に送れるぶん、うっかり変換ミスをして、誤った意味に捉えられてしま...
みなさんの周りには、「あんな年の重ね方をしたいな」と思える先輩はいますか? やっぱり私は、先輩であるお姉さんたちのよう...
3COINSはアクセサリーやキッチン用品など、トレンドを抑えているのにコスパ最強なアイテムが揃っていますよね。3COI...
きょうは、鼻チューのにゃんたまω君。
これは猫流のあいさつです。こんな風にしっかり嗅ぎ合っているのは信頼しあっ...
突然ですが、あなたは縁を切りたいと思った相手がいますか? 筆者にはいます。その相手はズバリ父親です。身内の恥をさらすよ...
コロナに右往左往する日々が3年目を迎え、ステイホーム、テレワーク漬けの方も少なくないと思います。ずーっと座りっぱなしで...
春イベント目白押し(!)の3月でございます。ひと足早くお花屋さんの店内では、桜のお花見シーズンでござんすよ。そして、桜...
千葉県を代表する農作物といえば、落花生(ピーナッツ)。そのご当地フードである落花生をモチーフとした乗車位置マークが、J...
花のつぼみ、にゃんたまωのふくらみに春を感じる嬉しい季節となりました。
きょうは、澄んだ青空に映えるオレンジ色...