「生理痛で婦人科に行くなんて大げさ」は間違い。月経不調の陰に潜む病気のリスク【専門医監修】

横倉恒雄 婦人科・心療内科医
更新日:2025-09-29 08:00
投稿日:2025-09-29 08:00

膣炎にも注意

 婦人科受診で常に上位に挙がるものに、膣炎があるそうです。

「膣炎とは膣に炎症が起きている状態を指します。細菌性膣炎やカンジダ膣炎などタイプがありますが、ストレスや疲労、抗生物質の使用、ムレなどが膣内環境を乱して、膣炎に繋がる要因となります。

 かゆみやおりものの異常、ヒリヒリした違和感などを感じたら、早めに受診を。市販薬での自己判断では改善せず長引いたり、間違った判断で悪化する場合も。

 婦人科で正しい診断と治療を行えば、ほとんどは短期間で改善します」(横倉先生)

オンライン診療と自己判断の落とし穴に気をつけて

 近年はスマートフォンで手軽に受けられるオンライン診療や、ネット検索と市販薬でこれらの不調のケアをする人も増えています。忙しい女性にとって便利な選択肢ですが、リスクもあると言います。

「ネットの情報をもとに自己判断する人は少なくありませんが、これは大きなリスクを伴います。重い生理痛を“体質”だと思い込んで市販薬でやり過ごした結果、子宮内膜症や子宮筋腫の発見が遅れてしまったり、PMSの不調を「気のせい」と軽視してメンタル不調に発展するケースもあります。また、おりものの異常に気付けず、膣炎や性感染症が慢性化してしまうことも。

 一時的に症状を抑えることができても、根本的な改善にはつながりません。原因が放置されれば再発や悪化を招きます」(横倉先生)

 オンライン診療にも限界があるそう。

「視診や触診、超音波検査などが行えないため、病気を見逃してしまうリスクがあります。どうしても自己申告に依存しやすいため、症状の伝え方があいまいだと誤解が生じて正しい判断がしづらく、治療が遅れることも。また、“症状に合わせた薬の処方”が中心になりがちで、根本原因にアプローチできず、再発や長期化を招くケースもあります」(横倉先生)

 自己対応やオンライン診療は便利ですが、それだけに頼らず、対面診療と組み合わせて活用することが大切です。

“かかりつけ”の婦人科医を

「月経まわりの不調もPMSも、漢方やピル、ホルモン製剤など保険が適用される治療で負担を減らすことができます。ガマンせず、まずは婦人科を受診して、自分にはどんな治療があっているのか相談してみましょう

 また、年1回程度の婦人科検診を習慣にしつつ、症状がとくに重いとき等は婦人科医にきちんと診てもらってください。

 婦人科はなかなか行きづらいという人も少なくないと思いますが、何でも話せて信頼できる“かかりつけ”の婦人科医を見つけることをおすすめします」と横倉先生。

 忙しい毎日でも、自分の体の声に耳を傾けることを大切にしたいですね。そして婦人科での検診・相談やメンテナンスを心がけることが、自分の健康を守り、暮らしの質を向上させる近道かもしれません。

(取材・文 入江由記)

横倉恒雄
記事一覧
婦人科・心療内科医
医学博士。横倉クリニック(東京.田町)院長。慶應義塾大学医学部産婦人科入局。東京都済生会中央病院産婦人科に勤務、同病院にて日本初の「健康外来」を創設。病名がない不調を抱える患者さんにも常に寄り添った診察を心がけている。クリニックで行っている講座も好評。著書に『脳疲労に克つ』『心と体が軽くなる本物のダイエット』『今朝の院長の独り言』他がある。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


まさに神レベル!圧巻の大きさを誇る“にゃんたま”様の微笑み
 にゃんたま崇拝のみなさま、お待たせしました。  きょうは、圧巻の大きさを誇るにゃんたまω様です。  御覧く...
人間関係や身のまわりの環境を良くする「2:8の法則」って?
 家族や友人、仕事の環境など、私たちはたくさんの人とかかわり合う必要があります。しかし、この人間関係、全てを全力で頑張っ...
「ハッピーフロッグ」の謎…カエルはなぜ縁起がいいの?
 カエルは縁起がいいと言われることがあります。私の場合、祖父の代からカエルの置物を集めているのですが、祖父も「無事かえる...
女友達と喧嘩したらどうする?おもな原因&5つの対処方法
 女友達という存在は、とても大きなもの。思い切り愚痴ってストレスを発散することもできれば、辛い時に支えてくれることもある...
甲状腺摘出手術は大成功も…声は出ず焼けるような傷口の痛み
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
“適度な運動”ってどのくらい? 健康的に行う目安&方法!
「適度な運動をした方が良い」と聞くと、軽いジョギングや柔軟体操などをイメージする方も多いでしょう。でも、実際のところ“適...
コロナ自粛中のイライラ育児は仕方ない! どう乗り越える?
 突然やってきたコロナ自粛。緊急事態宣言を境に、生活が一転したご家庭は多いでしょう。ウイルスと戦うという根本的な問題はあ...
明日からガンバ!“にゃんたま”もやる気のない日があるんです
 暇なのに~……やる気が出にゃい~。  やらなくちゃいけないこと3つもあるのに、全然手つかず~!  順序を決...
 今年の5月は「母の月」旬のお花がアナタの感謝を伝えます
 今年もやってまいりました母の日月間!  5月になりました~。  窓を開ければ、初夏の明るい太陽の日差しが差...
自炊を飽きずに!料理慣れしない人が揃えたい“3つの調味料”
 ふだんあまり自炊しない人ほど、自炊期間が長くなるとレパートリーが不足し「飽きた……」となりがち。  長期にわたっ...
勉強から趣味・娯楽まで…オススメのオンラインレッスン5選
 自粛期間中、家での時間を持て余して、どうにもふさぎこんでしまうなら「オンラインレッスン」を受けて生活にメリハリをつけて...
好きな人と今こそハグを♡優れた6つの効果で心身を健やかに
 あなたは、最近誰かとハグをしましたか?大人になると他人はもちろん、恋人や家族間でも接触する機会がだんだんと減ってしまい...
「撮らにゃいで!」撮影拒否の“にゃんたま君”に使った奥の手
「あり得にゃい。絶対無理、レンズをこっちに向けにゃいで!」  箱入り息子のにゃんたま君のおウチに遊びに行った時のこ...
マウンティング女子8つの特徴&対処方法! あなたは大丈夫?
 自分よりも幸せそうな人を見ると、羨ましくなってしまう女性は多いでしょう。しかし、「私も、幸せになりたい」と思うのであれ...
#おうち時間でも写真を楽しく! 加工感のない写真の撮り方♡
 自粛自粛で、カメラフォルダに写真が増えていきません。写真なんて増えていかなくたって、死にはしない……でも、なんとなく充...
マンションの広告チラシからわかること&その注意点とは?
 マンションを購入したいと思ったときに、SUUMO(スーモ)などの不動産ポータルサイトのほか住宅情報誌や新聞で探すという...