更新日:2025-11-01 11:45
投稿日:2025-11-01 11:45
“節約サバイバル”を生き抜く、40代の知恵
だけど、心折れてばかりではいられない。
特に我らオーバー40世代は、就職氷河期もリーマンショックもコロナ禍も、くぐり抜けてきた。
家計と家族を守るため、いかに節約するか――知恵を絞るのはお手のものだ。
カウシェの調査には、全国の女性たちの生々しい声が寄せられていた。
●「安い時に必要な分だけ買うようにしている」(40代・女性)
●「備蓄米に移行してみている」(40代・女性)
●「子どものお菓子を我慢させたり、訳あり品をチェックしている」(40代・女性)
アキコは言う。
「うちはお米は大豆と一緒に炊いてかさ増ししてるよ。タンパク質も摂れるし、腹持ちもいいしね。子どもも旦那もブーブー言うけど、仕方ない」
私たちの“節約サバイバル”は、今日も静かに続いている。もはや節約は我慢ではなく、“暮らしのスキル”なのかもしれない。
新政権に託す、“ささやかな願い”
2025年10月21日、高市政権が発足した。
憲政史上初の女性首相が掲げるのは、“物価高対策”。この「台所の現実」を少しはわかってくれるのではと思っていたが、どうなることやら…。
13万円超えのかっこいい黒のトートバッグが欲しいなんて言わない。ただ、家族が「おかわり!」って言える食卓を守りたいだけ。
そんなささやかな庶民の願いが叶うことを、今日も祈っている。
(編集K)
ライフスタイル 新着一覧
コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(63)。多忙な現役時代を経て、56歳...
みなさんは大人になってからできた友達、どのくらいいますか? 「言われてみればもゼロ」なんてこともあるのでは?
...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「DINKs」という言葉があるように、「子どもを産まない」ということが近年では夫婦の選択肢の一つとして普通になってきまし...
北海道出身の主人とは衣食住、風習や慣習など折に触れ、関東で生まれ育った者(ワタクシ)との違いを感じます。結婚当初は行き来...
セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方などをテーマにブログやコラムを執筆しているまめです。
私はX(旧T...
コロナ禍以降、基本在宅勤務な方も多いのでは? 出勤のわずらわしさから解放されるのはいいけれど、たまには気分転換をしたい...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
柔らかな陽の光、鮮やかな桃色、雪をかぶる南アルプス。
まだ少し冷たい空気と一緒に胸に入り込まれてしまう。
金欠の時、友達から飲みや遊びの誘いが入ると、どうやって断るか悩んでしまう人は多いはず。
断り方によっては、人間...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
せっかくLINEを送ったのに、相手から返信が来ないと不安になりますよね。特に、LINEに気づいているのに既読スルーだっ...
義母と喧嘩してしまうと、とても気まずいですよね。
特に子供がいる家庭では、祖母としてこれからも付き合いが続くで...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「退職する場合は1カ月前までに申し出ること」などと、会社ごとにルールが設けられている場合が多いですよね。でも最近は「今日...
「知ったかぶり」という言葉がある。実際は知らないのに、知っているようなフリをすることだ。
知らなかったことを恥ず...
















