痛くならないハイヒールの選び方&綺麗に歩くポイント♡

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-10-05 06:24
投稿日:2019-10-05 06:00
 女性だけの特権とも言える「ハイヒール」。ヒール自体の美しいフォルムはもちろん、スタイルを良く見せることができるため、日常的に履いている方も多いでしょう。でも、中には「ハイヒールは疲れるし、痛いから履きたくない……」と、そんな風に思っている女性も多いはず。そこで、上手に履きこなすためのコツをお伝えします!

痛いのは嫌! ハイヒールを選ぶ時のポイント!

 ハイヒールを履くなら、まずは痛くなりにくい靴を選ぶことも大切! 選び方のポイントを押さえていきましょう。

自分の脚に合ったものを選ぶ

 ハイヒールに限ったことではありませんが、靴を買う時には必ず試着をすることが大切。この時、以下の項目に注目してみてください。

【ハイヒールを選ぶ時のポイント】

● つま先がきつくないか
● 脚の甲が食い込まないか
● かかとがパカパカと浮かないか
● 背伸びをしても脚が前に滑らないか

 デザインについ目が行ってしまうのは分かりますが、ハイヒールは「痛い」と感じてしまうと履くのが億劫になってしまうもの。脚に負担をかけてしまう可能性もあるため、機能性重視で選びましょう。

初心者さんにはストラップ付き&甲深タイプがおすすめ

 普段ヒールのある靴をあまり履かない初心者さんには、ストラップ付き&甲深タイプのハイヒールがおすすめ。かかとがどうしても浮きやすいハイヒールをストラップで足首で固定することで、ぐっと歩きやすくなります。

 また、甲浅タイプのハイヒールは脚長効果も抜群ですが、安定しないのがデメリット。パーティーで2、3時間ほど履くだけというのであればまだしも、普段履きをするのであれば脱げにくい甲深タイプが良いでしょう。

脚が綺麗に見えるヒールの高さは背の高さで変わる

 美脚に見えるハイヒールの高さは、一般的に「7cm」と言われますね。でも、実はこれ、日本人の平均身長の158cmに合わせて算出されたものらしいんです。つまり、それよりも身長が高かったり低かったりすると、脚が綺麗に見えるヒールの高さは変わるということ。ハイヒールを履いて全体のスタイルを見ると脚だけ異様に長くなってしまうということですから、高ければ高いほど良いというわけではありません。

 ちなみに、158cm以下の方は5cmヒール、158cm以上の方はどんなヒールの高さでもOKと言われています。参考にしてみてください。

ハイヒールで綺麗に歩く4つのポイント!

 細くて長いピンヒールや、太めのチャンキーヒールなど、ヒールの形はさまざま。でも、ヒールが高い靴を履く時に、不自然に歩いてしまうとやはり格好悪いですよね。そこで、高いヒールの靴を綺麗に履きこなすための、4つのポイントをお伝えします!

姿勢を整える

 ハイヒールを履いて猫背になっている方がいますが、これは筋力が足りないことも原因。ハイヒールで疲れないために最も大切なのは、「姿勢」です。お腹にグッと力を入れて背筋を伸ばし、高い腰の位置で体重を支えるように意識しましょう。また、少し目線を遠くに向けて、顎をくっと上げて歩くと綺麗に見えますよ。

 筋力不足を痛感しているのであれば、エクササイズで体全体の筋力アップを目指すのも良いかもしれません。

つま先とかかとを同時に着地させる

 人は歩く時、無意識にかかとから着地しています。でも、ハイヒールを履く時には、つま先とかかとを同時に着地させるのもポイント。ヒールを長持ちさせることにも繋がりますし、ハイヒールで歩く時のコツコツと不快な音を低減させることもできます。

つま先は外側を向ける

 内股やガニ股で歩くのは、ハイヒールに限らずあまり見た目に良いものではありません。つま先は気持ち外側を向けて、いつ立ち止まっても綺麗に見えるようにスタンバイしておきましょう。疲れてくると、どうしても癖は出てきてしまうもの。普段から靴が片側だけすり減りやすい方は歩き方に癖がある可能性があるため、歩く姿勢を見直してみましょう。

膝を曲げない

 普段はあまり意識しないことですが、膝を曲げないのもハイヒールを履く時には重要なこと!膝を曲げると重心が安定せず、脚の疲れや痛みを引き起こしてしまいますし、脚も短く見えてしまうので要注意。

 もしもそれでも膝が曲がりがちな方は、ハイヒールが安定していない可能性があります。ハイヒールにジェルクッションや中敷などを入れて、歩きやすいように調整してみましょう。

ハイヒールを綺麗に履きこなして気分も女子力もアップ♪

 以前、「痛い・寒いと女性のオシャレは同居しない」なんて言葉を聞いたことがありますが、ハイヒールはまさにそんなアイテム。履き続けると疲れるし、脚も痛くなるし。

 それでも、個人的にはとてもハイヒールが好きです。平均身長よりも背が低いため、すらっと背が高い女性に憧れるから、という理由が大きいのですが。それにハイヒールって、履くだけで背筋がピンと伸びて、颯爽と勇敢に歩きたい気持ちになれますよね♪

 ぜひ、ハイヒールを上手に履きこなして、気分も女子力もアップさせちゃいましょう!

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ビューティー 新着一覧


低用量ピル愛用歴10年でドクターストップが!2022.6.9(木)
 ここ数年ですっかり身近になった低用量ピル。周囲にも「飲み始めたんだ~」と気軽に話してくれる友人が増えてきました。しかし...
梅雨の湿気で髪ボンバー!「ボサこ&ぺたんこ」お悩み別対策
 湿気の多い梅雨の季節は、髪に関する悩みが尽きませんよね。ボサボサになって広がってしまう人、うねってしまう人、ぺたんこに...
「黒目を大きく見せるメイク」習得すべし!やりがちNGも紹介
 ポイントメイクの中でも、多くの女性が重要視しているアイメイク。アイメイクのトレンドは変わっていくものの、黒目の部分が大...
万年ダイエッター卒業? 夏までに無理せず緊急ダイエット5選
 ダイエットは、女性にとって永遠のテーマです。「年中、ダイエットをしている」なんて人もいれば、なんらかの理由で「すぐに痩...
2022-06-04 06:00 ビューティー
【ドラコス3選】ギョッ!シミ・シワのケアは毎日の習慣に
 久しぶりにデパートのコスメカウンターに座って鏡を見た時に、自分の目元のくすみにギョッとしてしまいました。デパコスを買う...
「本気デートに合うバッグ」男性は金銭感覚も見てるんだと!
 大好きな彼とデートに行く時、メイクや洋服のコーディネートはばっちり決めていくのに、バッグに関してはいつもの使い慣れたも...
痩せられる人と痩せられない人には明確な“境界線”があります
 女性の多くは、ダイエットを経験しているでしょう。でも、「結果を出せた!」という人は、意外と少ないもの。どうして同じよう...
「刈り上げ女子」への疑問 伸びてきたらメンテどうしてる?
 最近増えている「刈り上げ女子」。下ろしていればいつも通りのスタイル、アップにすればクールな印象になり、2WAYのスタイ...
叶姉妹は無理でも40女のセクシーメイクは“カモメ”を意識して
 家事や仕事、子育てに奮闘する30代を過ぎ、少し落ち着いてくるのが40代。あらためて、女性としての色気や魅力を大切にして...
どうしてる? 30代40代にも多い「外出先での尿もれ」対策6つ
「尿もれなんて、年を取ってからの悩みでしょ?」と、思っている人は多いかもしれません。でも実は、出産や病気などが原因で30...
プレ更年期って何?デリケートゾーンが痒い!【薬剤師監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
痛くない&疲れないサンダルの選び方 試着時のポイント4つ
 夏になると履きたくなるのがサンダル! デザインも可愛いものが多いですし、なにより通気性が良いので涼しく夏を過ごせますよ...
話題のオールインワンサプリ「TRIPLE ONE(トリプル・ワン)」を試してみた♡ 魅力&最新レビュー
「もっとキレイになりたい」「いつまでも若々しくいたい」と、美を追求する世の女性たち。美肌、美髪を目指すのはもちろん、スタ...
地雷メイクで警官から職質された!? 盛りすぎ失敗エピソード
「私の顔に何か付いてる?」と、気になってトイレに駆け込むと、とんでもないメイクの状態になっていたー! なんて経験は誰しも...
本当に「白髪を抜く」のはNG?黒髪に戻る可能性ってあるの?
アラサー&アラフォー世代になると、目立ちはじめる白髪。世間では「白髪を抜くと増える」「白髪を抜いたら禿げる」なんて噂もあ...
“小さめプチ子”でも谷間が出現! 自然な胸の盛り方&裏技7選
 夏は海や温泉などに行く機会も多く、肌の露出が増える時期です。しかし、この季節、小さな胸にコンプレックスを抱える女性を悩...