更新日:2019-10-31 06:00
投稿日:2019-10-31 06:00
かくれんぼは空間認識能力を高める
かくれんぼは、今いる環境の中で自分の居場所をしっかりと認識させる効果があります。
大人になると「テーブルは壁の右側にあるな」「外に出て左に曲がれば薬局があったな」など、目に入るものから自然に空間地図を作ることができるのですが、それは、子どものころに空間認識能力を育てていたからです。
空間認識能力は、かくれんぼをせずとも成長と共に自然に身につくものですが、かくれんぼをたくさんすることで「どの位置に何が置かれているのか?」「この位置にこれはあっただろうか?」といった“位置関係”と“自分を中心として見た時の配置”を考える習慣が身につきます。
このように、自分を中心として周りを見渡す行為の積み重ねが空間認識能力を高め、「目的地にたどり着くための方角の導き方」を自分で考えられるようになるのです。
子どもが空間認識能力を高めることのメリットとしては、“一度歩いた道を忘れにくい”“周りを見渡しながらどの方向から来たかを考えられる”といった危機回避能力にも繋がります。
物を隠すかくれんぼ「宝探し」もおすすめ
かくれんぼも魅力的ですが、物を隠すかくれんぼ「宝探し」ゲームも子どもの成長にメリット大です。家の中で宝探し遊びをする時、親は子どもと一緒に家の中の地図を作てみましょう。地図を見ながら目的の物を見つけられるようにすると、子どもの方向感覚を育て、空間認識能力を高めることができます。
ただの遊びと思っていたかくれんぼですが、子どもにとっては大きな学習の場になっていたんですね。何回やれば終わるんだ……と、思わずため息がでてしまうかくれんぼでもありますが(笑)、かくれんぼや宝探しを通じて、子どもの空間認識能力をどんどん高めていってもらえたらと思います。
ライフスタイル 新着一覧
なにか言われたわけではないのに、「ああ、この人私のこと、こう思ってるんだろうな……」と思い込んでしまう時って、ありませ...
きょうは、世田谷区・用賀の「ねこハウス222」にお邪魔しました。
世界各国の猫のプレミアムフードやケア用品、お...
節分も終わり、もはや暦の上では春でございます。
春のお花といえば、フリージアやスイートピー、ポピーなど可愛らし...
はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。
家庭の事情はそれぞれあって、離...
きょうは、混み合うにゃんたまω集団に遭遇!
色も形も大きさも、個性豊かなにゃんたまに、目移りして困っちゃいます...
みなさんは、自分や周りが変わっていくことを楽しめる派ですか? 私は全然楽しめません。それどころか怖くて仕方ないです。で...
イケメンにゃんたま君の後ろに接近して、きょうも「にゃんたまω崇拝ポーズ」(ひざまずいてカメラを構える)。
する...
世界中で年間通して一番お花が贈られる日、アナタはご存知ですか? それは意外にも、まもなくやってくる2月14日の“バレン...
はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。
家庭の事情はそれぞれあって、離...
お宝です! きょうは特にありがたい!
縞三毛にゃんたま君の御開帳です。
三毛猫3万匹に1匹の割合でしか...
今はSNSでさまざまな情報を得ることができる便利な時代になりました。SNSを通して、新たな友達ができたり、彼氏ができた...
大型のスーパーに行って、毎回気になるのは、レジ前の長蛇の列……。毎回7分程度は並ぶので、時間がないときは行くことを避け...
連絡ツールとして便利なLINEですが、なかには空気が読めず、ひたすら迷惑なLINEを送ってくる人も多いですよね。そんな...
突然ですが、あなたはこれまでに”コミュニティークラッシャー”と遭遇したことはありますか? もちろん人間なので合う、合わ...
きょうも、猫プロレス「闘いごっこ」のにゃんたま君たち。
白熱する試合にレフェリーの目が光ります。
飛び...
ワタクシ、お花屋さんという商売をさせていただいておりますが、今の状況になにがしかの不安があるときや新しいことを始める際...