生活が楽しくなる! 介護士が案内する介護施設のメリット3つ

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-12-04 06:00
投稿日:2019-12-04 06:00

 介護施設について、「介護のプロが集まっているから大丈夫」と考えてもらえることは、私たち介護士にとってすごく嬉しいことです。しかし、入居される人の中には介護施設での暮らしを「居心地がいい」と思えない人がいるのも事実です。

 今回は「介護施設に入ると、こんな良いところがある」ということを、介護士をしていた筆者が独自の観点で語ります。まずは、手始めに介護施設でのメリットを紹介しましょう。リアルな施設暮らしが、きっと想像できると思いますよ。

介護施設で得られる3つのメリット

 家族などの介護者サイドから見れば、介護施設の大きなメリットは「介護の担い手が増えること」でしょう。プロと呼ばれる人たちに生活のほとんどを任せることができるので、安心することができます。しかし、高齢者からみる本当のメリットは、私たち健常者が思うことと違うところにあることも少なくありません。そこで、当事者の立場に立った介護施設のメリットをシェアしましょう。

1. 生活がしやすくなる

 多くの場合、介護施設では生活がしやすくなります。特に高齢者の場合は足元がおぼつかない方も多く、家族が「運動になるから」と一戸建ての階段を昇らせている時に低血圧などでフラつき転倒してしまうなどのケースも多く存在します。

 一般的な戸建ての場合は、二階と一階を行き来することで生活が成り立つケースがほとんどでしょう。しかし、玄関先などの少しの段差でも、車椅子や足腰が弱くなってしまった人には厳しいものです。

 また、車椅子の場合、一般的な家庭では廊下を通ることもままなりません。その点、介護施設ではバリアフリー環境が整っていますし、車椅子でもその人らしく自由に動けるのがメリットの1つだと思います。

2. 交流が増える

 突然ですが、あなたの幼少期を思い出してみてください。小学校や中学校時代には、毎年のように新しい友達ができていたでしょう。それは、自分が幼かったからなのでしょうか?いえ、きっと大人になった今でも同年代で上下関係がない人間関係のなかに身を置いたら、新しい友達と自然と交流し始めるのではないかと思います。

 友達を増やしたり交流を増やすには、環境を変えることが一番。介護施設は同じような年代が集まるため、会話が生まれやすくなります。他人と交流を持つと脳が活性化されますし、話すことは口元のトレーニングにもなります。一人で家にこもっている暮らしより、刺激的な毎日になるでしょう。

介護施設に入って生活が楽しくなった

3. 常に人の目がある

 どんなに元気な高齢者でも、常に人の目がある状況は安心できるはずです。子育て中の主婦や仕事に忙しい独身の人ほど「四六時中、誰かと一緒にいるなんてキツイのではないか?」と思うかもしれませんが、高齢者のいう「一人」は「孤独」であり、私たちが想像する暮らしとは全く異なります。

 夫にも先立たれ、息子も家庭を持ち子育て真っ最中となると、遠方であるほど遊びに来ることも少なくなるでしょう。近所に友達もおらず、習い事などもしていない高齢者は、本当に誰とも会話をすることなくその日が終わるのです。

 それを繰り返す日々は、恐怖の連続です。分からないことがあっても誰にも聞けない。悩みを打ち明ける相手もいない。くだらないことを笑い合う生活がない。以前「一人で気分転換に出かけることも大変」と言っていた高齢者の女性は、「介護施設に入って生活が楽しくなった」と話していました。

 私たちは誰かが帰ってきてくれるから、誰かと話すことがあるから、「一人になりたい」と思います。しかし、高齢者の場合には「倒れたら誰にも見つけてもらえないかもしれない」という心配が頭をよぎり、不安になってしまうのでしょう。だからこそ、常に人の目がある介護施設で胸をなでおろす人も多いのです。

介護施設に入るときは自分の性格も考慮しよう

 介護施設に入る時は、費用や家族の面会のしやすさといった家族にとってのメリットを一番に考えてしまう人が多いです。しかし、その介護施設に入って実際に生活をするのは高齢者本人。施設見学の前に「どんな暮らしにしたいのか」など、あらかじめ本人の希望を紙にメモしておくと混乱を防ぐことができるでしょう。介護施設ならではの生活は、きっと楽しいものになるはずですよ。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


“卵巣年齢”が分かる「AMH検査」は独身こそ試す価値がある!
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。そんな状況を変えるために、ミレニアル世代...
いつ、何を、どうする?「寝・食・動」リカバリー方法を解説
 NYのセレブたちがこぞって実践している「ヘルスリテラシー」という考え方があります。自らが現地で本概念を学び、最強のパフ...
オトナ女子の休日アイデア4選! 楽しく遊んで気分転換を♪
 大人になるにつれて仕事が忙しくなりますよね。仕事が忙しいと休日に昼前まで寝てしまったり、倦怠感を理由に起きてからもダラ...
恋愛運アップに期待! お歳暮だけじゃないシクラメンの底力
 巷はそろそろ年末に向かって慌ただしくなって参りました。  年末はお花屋さんにとってはまさに早朝から深夜まで忙しく...
結婚しても“垢抜け主婦”でいられるアラフォー女性の特徴3つ
「結婚すると、地味になるよね」――。そんな風に言う人はたくさんいます。男性に限らず、結婚せずに働き続ける女性もそう言うか...
ヘルスリテラシーの“1日1万歩”は達成以上に「習慣」が大事
 NYのセレブたちがこぞって実践している「ヘルスリテラシー」という考え方があります。自らが現地で本概念を学び、最強のパフ...
微動だにしないけど大丈夫? 心臓に悪い…熟睡“にゃんたま”
 にゃんたマニアのみなさまこんにちは。  きょうは神社の境内で行き倒れのにゃんたまωにロックオン!  微動だ...
老後のための貯金にこだわらなくて良い理由!今を優先してOK
 老後のために、貯金をしようと思っている人は多いでしょう。しかし、老後の貯金にばかり拘って、今を見失うのは本末転倒ではな...
合併症の合併症!? 40℃の高熱で希少がん病棟へ“強制送還”
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
無理不要!「超ワンパターンな朝食」で仕事への活力と健康を
 NYのセレブたちがこぞって実践している「ヘルスリテラシー」という考え方があります。自らが現地で本概念を学び、最強のパフ...
雨上がりの南の島で…念入りパトロール中の“にゃんたま”君
 雨がやんで、パトロール中のにゃんたまω君に出逢いました。  濡れた毛並み、この時期ちょっと寒そうに見えますが、こ...
セックスレスを解消したい…抱いてほしい女性がとるべき行動
 皆さんは「レス」の定義をご存知でしょうか?「(特別な事情がない時)カップルの合意した性交あるいはセクシュアル・コンタク...
デキる女は睡眠上手!逆効果にならない「寝だめ」をマスター
 NYのセレブたちがこぞって実践している「ヘルスリテラシー」という考え方があります。自らが現地で本概念を学び、最強のパフ...
うつ病の初期症状を見逃さない! 予防のための4つのポイント
「社会人になったんだから」と多くの人たちがメンタルの不調を訴える、現代のストレス社会。たしかに仕事では自分のストレスにな...
家にこもるなんて損! お金をかけずに休日を楽しむ方法4選
「つい家から出ずにアマゾンプライムビデオを見て土日を過ごしちゃった」「だって外に出るとつい散財しちゃうから」――。そんな...
努力と執念の結晶! 人と人との縁をつなぐ「ブバルディア」
「UFOって本当に空飛んでるんだからね」  愛読書がオカルト雑誌「ムー」というワタクシの兄がある日、自宅の窓に突然...