生活が楽しくなる! 介護士が案内する介護施設のメリット3つ

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-12-04 06:00
投稿日:2019-12-04 06:00

 介護施設について、「介護のプロが集まっているから大丈夫」と考えてもらえることは、私たち介護士にとってすごく嬉しいことです。しかし、入居される人の中には介護施設での暮らしを「居心地がいい」と思えない人がいるのも事実です。

 今回は「介護施設に入ると、こんな良いところがある」ということを、介護士をしていた筆者が独自の観点で語ります。まずは、手始めに介護施設でのメリットを紹介しましょう。リアルな施設暮らしが、きっと想像できると思いますよ。

介護施設で得られる3つのメリット

 家族などの介護者サイドから見れば、介護施設の大きなメリットは「介護の担い手が増えること」でしょう。プロと呼ばれる人たちに生活のほとんどを任せることができるので、安心することができます。しかし、高齢者からみる本当のメリットは、私たち健常者が思うことと違うところにあることも少なくありません。そこで、当事者の立場に立った介護施設のメリットをシェアしましょう。

1. 生活がしやすくなる

 多くの場合、介護施設では生活がしやすくなります。特に高齢者の場合は足元がおぼつかない方も多く、家族が「運動になるから」と一戸建ての階段を昇らせている時に低血圧などでフラつき転倒してしまうなどのケースも多く存在します。

 一般的な戸建ての場合は、二階と一階を行き来することで生活が成り立つケースがほとんどでしょう。しかし、玄関先などの少しの段差でも、車椅子や足腰が弱くなってしまった人には厳しいものです。

 また、車椅子の場合、一般的な家庭では廊下を通ることもままなりません。その点、介護施設ではバリアフリー環境が整っていますし、車椅子でもその人らしく自由に動けるのがメリットの1つだと思います。

2. 交流が増える

 突然ですが、あなたの幼少期を思い出してみてください。小学校や中学校時代には、毎年のように新しい友達ができていたでしょう。それは、自分が幼かったからなのでしょうか?いえ、きっと大人になった今でも同年代で上下関係がない人間関係のなかに身を置いたら、新しい友達と自然と交流し始めるのではないかと思います。

 友達を増やしたり交流を増やすには、環境を変えることが一番。介護施設は同じような年代が集まるため、会話が生まれやすくなります。他人と交流を持つと脳が活性化されますし、話すことは口元のトレーニングにもなります。一人で家にこもっている暮らしより、刺激的な毎日になるでしょう。

介護施設に入って生活が楽しくなった

3. 常に人の目がある

 どんなに元気な高齢者でも、常に人の目がある状況は安心できるはずです。子育て中の主婦や仕事に忙しい独身の人ほど「四六時中、誰かと一緒にいるなんてキツイのではないか?」と思うかもしれませんが、高齢者のいう「一人」は「孤独」であり、私たちが想像する暮らしとは全く異なります。

 夫にも先立たれ、息子も家庭を持ち子育て真っ最中となると、遠方であるほど遊びに来ることも少なくなるでしょう。近所に友達もおらず、習い事などもしていない高齢者は、本当に誰とも会話をすることなくその日が終わるのです。

 それを繰り返す日々は、恐怖の連続です。分からないことがあっても誰にも聞けない。悩みを打ち明ける相手もいない。くだらないことを笑い合う生活がない。以前「一人で気分転換に出かけることも大変」と言っていた高齢者の女性は、「介護施設に入って生活が楽しくなった」と話していました。

 私たちは誰かが帰ってきてくれるから、誰かと話すことがあるから、「一人になりたい」と思います。しかし、高齢者の場合には「倒れたら誰にも見つけてもらえないかもしれない」という心配が頭をよぎり、不安になってしまうのでしょう。だからこそ、常に人の目がある介護施設で胸をなでおろす人も多いのです。

介護施設に入るときは自分の性格も考慮しよう

 介護施設に入る時は、費用や家族の面会のしやすさといった家族にとってのメリットを一番に考えてしまう人が多いです。しかし、その介護施設に入って実際に生活をするのは高齢者本人。施設見学の前に「どんな暮らしにしたいのか」など、あらかじめ本人の希望を紙にメモしておくと混乱を防ぐことができるでしょう。介護施設ならではの生活は、きっと楽しいものになるはずですよ。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


面食い女子の皆さん!なぜ婚期が遅れているか知っていますか
 好きなタイプは――? 生きていると何回も聞かれるフレーズですが、私はいまだに正解がわからない。異性はともかく、同性に聞...
神の最高傑作“にゃんたま”のパワーで運気UPも夢じゃない?
 神の最高傑作、にゃんたまωに魅せられて幾年か経とうとしています。  来年は、にゃんたまパワーでさらに運気を上げて...
敬老の日! 当日でも間に合う孫からのおすすめプレゼント5選
 結婚して子どもが生まれると、どうしても避けて通れないのが敬老の日。両親&義両親に、どんなものを送れば良いのか迷っていま...
給料だけじゃ足りない! 会社員でも副業を始めてみませんか
 不景気でお給料が大きく上がることはないし、将来の年金の支給額も不安ですよね。「世の中、お金が全てではない」けれど、「お...
秋彼岸が近づくと紅に咲く「彼岸花」にご先祖様の知恵と想い
 秋でございます。9月に入り、カレンダーをめくると「あと3枚かぁ……」  今年も年末のカウントダウンが始まり、お花...
島の船着き場でお出迎え…毛繕い後のこぼれ“にゃんたま”
 今回は小さな島の船着き場で出会った、にゃんたまポロリにロックオン♪  フェリーから降りると、にゃんたま君が駆け寄...
「私、おばさんだから~」と言われたら? 上手な返し方!
「私、もうおばさんだから〜」と言われると、正直困るその後の対応。特に年上の女性上司などに言われてしまうと、下手に返すと今...
自分の「老後の不安」どうする? お金と健康が気になる人へ
 介護士をしていると、高齢者と接する以外にも定年間際の人たちから「老後は、どうしたらいいの?」と質問を受けます。社会問題...
ママになっても…鏡に映る「セクシーな私」は原動力になる
 独身時代「美」や「セクシー」の追求ばかりしていた私が、結婚後、家事に育児にと日々追われ「食事や睡眠時間すらないのに自分...
背中に太い針! 9時間の“がん退治”手術後に待っていたもの
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
姿勢よく尻尾をピン! 男前“にゃんたま”君の向かう先は?
 きょうは、折り目正しいにゃんたまωにロックオン!  シッポはピンと天高く、膝をしっかり上げて草むらを前進。カッコ...
子育てと仕事の両立どうする? 疲れた時に試すべき方法4つ
 筆者も現在、保育園児を2人養育しています。常々思うのは、子育てをしつつ仕事をすることは大変だということ。きっと筆者と同...
真面目はソン!頼むハードルを下げて早く仕事を終わらせよう
 毎日、仕事に終われる日々。 真面目にやっているのに新しい業務を押し付けられて残業……みたいな状況になっちゃいますよね?...
いざ卵子凍結するため病院へ…施術が始まるまでの長い道のり
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。そんな状況を変えるために、ミレニアル世代...
おいとましてほしい女友達とは? 実は嫌われているその一言
「あの子の言葉、なんか鼻につくのよね~」  女同士が集まって女子トークが盛り上がるときのネタは大抵、彼氏や旦那の悪口で...
宇宙と秩序の花「コスモス」 お部屋に飾って女子力アップも
 夏の夕暮れにトンボが飛び始めると、だんだんと日が短くなり夏の終わりを感じてなんだか物寂しく、ちょっぴりセンチメンタルな...