運動不足で介護状態に? 今から始める「介護予防テク」3選

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2020-01-26 06:00
投稿日:2020-01-26 06:00
 日本では多くの社会人が、運動不足だと言われています。一日の多くの時間を占める「仕事」においても、ひと昔前とは随分と事情が違います。インターネットを使えば、わざわざ取引先に出向く必要もなく、手元で用事が完結することも少なくないでしょう。でも便利になった一方で、どんどん体を動かす機会がなくなっているのは無視できない問題です。

運動不足を自覚している人は意外と多い

「自分は運動不足だ」と実感することはあっても、慌ただしく過ぎる日常に運動する時間を見つけられなかったり、休日も「疲れていて運動するどころではない」と思っている人は多いでしょう。

 でも待って! 運動不足の解消は、介護予防にも大きく役立つんですよ。30代の今から運動を習慣にすれば、高齢者になった未来の自分に健康をプレゼントできるかもしれません。

運動不足が介護状態を招く理由とは?

 運動不足が引き起こす、介護状態のパターンを見てみましょう。

肥満になる

 運動不足が続くと、肥満の原因になります。一度太ってしまうと体型を戻すことは難しく、代謝も下がってしまいます。また、筋力低下により、生活習慣病になるリスクも大きくなるでしょう。さらには、肥満になることで自分に自信がなくなる人も少なくありません。

憂鬱な気分が続く

 たとえ悩み事があっても、「歩いているうちにポジティブになった」という体験をしたことがある人は多いはず。運動はストレス発散の観点から見ても、大事なことです。体を動かすと心が軽やかになりますし、外の新鮮な空気や様々な景色を楽しむこともできます。しかし、運動を毛嫌いする人は、お酒などの手軽なストレス発散法に頼るケースも。これが、血圧上昇を招くきっかけになることもあるのです。

外に出るのが億劫になる

 運動不足な人ほど、日中もほとんど体を動かさない毎日を送ることになります。仕事や子育てがある今は、用事のためになんだかんだで外出する機会が多いですが、定年を迎えたあとはどうでしょうか。

 子育ても終わり、仕事もないため、引きこもりがちな生活になります。どんどん外に出ることが面倒臭くなり、人と交流を持つことも面倒に感じるようになってしまうのです。脳にとっても刺激がなく、退屈な毎日にネガティブにな高齢うつになる人は、意外と多いものです。

日頃からできる! 運動不足を解消するプチ運動3選!

 これまで運動する習慣がない人ほど、「運動ってどんなことをすればいいの?」と不安に思うかもしれませんね。そこで、運動不足な人にこれから取り入れてほしいプチ運動を紹介します。

1. 最寄駅の手前で降りて歩く

 いきなりジョギングを始めたり、公園でラジオ体操をしてみようという気持ちになるのは難しいものです。人生で見れば30代はまだまだ若い時ですから、この年代から運動を習慣にする必要があると筆者は考えます。簡単な運動といえば、やはり歩くこと。「歩き方が分からない」なんて人はいないので、比較的始めやすいのがポイントです。

 通勤で使っている最寄駅の一駅前で降りるのも、オススメ。目的地があると歩きやすいため、子育てをしている女性も「今日は自転車ではなく、スーパーに歩いていく」など、目的地を決めて歩いてみることから始めてみてはいかがでしょうか。

2. ストレッチや体操を習慣に

 ストレッチや体操も運動の一つです。身体が硬いままだと腕や足などの稼働領域が狭いため、「気だるい」という自覚症状が起こります。そのような自覚があるのに「運動しよう」という気持ちになるのは難しいこと。まずは、日頃から凝り固まっている筋肉をほぐす習慣をつけましょう。

 程度としては、小学校の時の体育の授業でやった準備体操で十分です。ラジオ体操を朝の日課にしてもいいですね。夜寝る前は、身体を伸ばすことを意識したストレッチで眠りを深くすることもできます。

3. 筋トレ

 誰しもが知っているスクワットや、腹筋や背筋などもオススメ。最初は「10回」でも大丈夫。とにかくやってみることが、重要になります。朝の目覚めのタイミングで身体を動かすことは、覚醒を手伝います。いつもより10分早く起きて、筋トレタイムを作ってみましょう。

運動不足を放置しないで

 忙しい毎日では、つい目先のタスクに身を取られてしまいがち。日頃から運動する習慣がない人ほど「疲れているのに、運動なんて」と思うかもしれません。そんなときは、将来の自分に「健康」をプレゼントできるという認識に変えてみるといいかもしれません。きっと、運動で変わる未来と自分が待っていますよ。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


恋人は責任を感じ…体調不良の原因は意外なところにあった
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
イケメンを40分間貸し切り! 噂の撮影会を体験してきました
 可愛い女の子を囲む撮影会が開催されているのをあちこちで見かけます。  そうした撮影会は、大抵は男性が何人も女の子...
カレから一途に愛される女性とは?「尽くす女」の行動に注意
 大人になると恋愛するのも腰が重い……。久々にいい人が現れても「この人チャラくないかな?」と見極めるまでに時間がかかりま...
冒険の予感にワクワク!見事な“ツーにゃんたま”にロックオン
 今日はまだ行ったことのない場所へ、アニキが連れてってくれるんだ!  タンケン♪ タンケン♪ 楽しいな~♪ ...
生活保護者の柩に添えられた友人からの別れの花は「心の花」
 たとえお花を特別意識していない方であっても、長い人生の中で「心に残る花」と出会う場面にいつか遭遇するかもしれません。そ...
“察してちゃん”になってない? 7つの特徴や良い対応方法!
 大人になるにつれて、ついつい本心を隠してしまうシーンってあると思います。でも、「そのくらい察してよ」と事あるごとに相手...
お弁当デビューして節約! 無理なく続けるための3つのコツ
 OLの皆さん、通勤の日のランチは何を食べていますか? コンビニでおにぎりとサラダチキンと……「合計587円です」。毎日...
「ちょっとだけよ」チャトラ君に懇願して“にゃんたま”チラリ
 猫のヒゲ袋(マズル)も、ぷくぷく可愛いくて大好き部位だけど、にゃんたまωを見られたら今日はラッキーデー◎。  希...
うわべだけのママ友はいらない! 無理に付き合わないコツ4つ
 共通点があることは、人間関係を深くする上で大事なポイントです。学生時代の友達作りの流れを見てみると「部活動を共に頑張っ...
恋人と話し合い投薬治療を続けるも…また全身に湿疹が出現!
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
ズルい!「キミが1番好きだよ」の裏に隠されたオトコの真理
 気になるカレから口説かれるとテンションが上がりますよね。その気になってしまって、気がつけばお泊りなんてことも。でも、そ...
大変なことに!“にゃんたま君”がカメラバッグにマーキング?
 むむむ! くんくん! おいらの縄張りに怪しいものがあるぞ!  知らない猫の匂いがする……?  きょうは、私...
お試しの価値アリ!ふわモコ可愛い「ミモザ」の素敵な飾り方
「ウチの野菜はなんだかみんなデカ過ぎる」  お花のお買い物がてら、家庭菜園で採れるお野菜の差し入れを何かとしてくだ...
「負けられないにゃ!」“にゃんたま”が雌猫ちゃんを取り合い
 きょうは、モテ三毛猫ちゃんに群がるにゃんたま君ふたり。  こんなシーンに出くわしたらドキドキしちゃいます。 ...
皆の憧れの的…いつまでもオバサンにならない女性の特徴5つ
「あの人はいつ会っても若い」そんな女性、あなたの周りにもいませんか?  美人だから、というだけじゃない。いつもパワフル...
アナフィラキシーだった…バセドウ病治療は危険と隣り合わせ
 女性ではおよそ30〜60人に1人、男性ではおよそ50〜100人に1人がかかると言われている甲状腺疾患。圧倒的に女性に多...