スマホに振り回されてない? SNS疲れの7つの原因&対処法

コクハク編集部
更新日:2020-04-19 06:00
投稿日:2020-04-19 06:00
 あなたは、1日にどれくらいスマホを触っていますか? SNSをしている人の多くは、時間ができるたびにスマホをチェックしているかもしれませんね。しかし、これでは楽しいはずのSNSがストレスになってしまうこともあるんです。そこで、SNS疲れとなる原因や対策方法を、今回はご紹介していきます。

楽しいはずなのに疲れる…SNS疲れの7つの原因

 SNSが当たり前となった現代社会では、どこにいても友達と簡単につながれます。新しい出会いをSNSから見つける人も多いでしょう。しかし、そんな便利なSNSに負担を感じている人が増えてきているようなのです。

 まずは、なぜSNS疲れが起こるのか、原因を見ていきましょう。

1. 人からの評価が気になる

 人はSNSで何かを発信すると、周りからの評価を気にしがち。多くの人は、自分をよく見られたいと思っているでしょう。

 でも、その結果「周りからどう思われているのか?」と、常に評価を気にすることに。良い印象を与えるために、“キャラ作り”をしてしまう人も少なくありません。

2. 頻繁にチェックしなければいけない

 SNSは次から次へと更新されるため、置いていかれないように頻繁にチェックしている人も多いでしょう。友達の投稿に「いいね!」を押したり、なんらかの反応をしたりし続けるのは楽しい反面、心休まる時がなく疲れてしまう人もいます。

3. 知らない人とも簡単につながる

 SNSはさまざまな人と出会えるのが大きなメリットですが、逆に知らない人ともつながってしまうことがデメリットになってしまうこともあります。

 同僚の友達といった直接関わりのない知り合いから友達申請がきたら、「どうしよう?」と戸惑ってしまう人も多いでしょう。

4. 誹謗中傷されて傷つく

 SNSでの自分の投稿に良いメッセージをくれる人もいますが、中には心無いメッセージを送ってくる人もいます。これも、SNSならではのデメリット。

「匿名だから分からないだろう」という軽い気持ちで、誹謗中傷をしてくる人も存在するため、注意が必要です。

5. 友達のSNSに嫉妬する

 SNSでは、誰もが自分がアピールしたいことを発信するものです。悪いことや嫌なことよりも、嬉しいことや楽しいことを載せている人が多いでしょう。

 そのため、人のSNSというのは幸せに映ります。真実は分からないのに、それを真に受けて友達に嫉妬してしまう人もいます。

6. 知りたくない情報も入ってくる

 SNSは世界中の人とつながることができ、情報を得られる便利なツールです。しかし、自分が見たいものだけや得たいものだけが得られる訳ではありません。

 たとえば、自分への誹謗中傷や元彼の情報など、知りたくもなかった情報が入ってきて、心が乱されてしまうこともあります。

7. 反応するのが面倒

  SNSで発信したら、あなたは周りの反応を待つでしょう。同じように、あなたの友達もあなたからの反応を待っています。

 それを知っているからこそ、友達が更新するたびに「反応しなければ」と思ってしまう人も多いのではないでしょうか? 余裕がある時であれば良いですが、状況によってはそれが面倒になったり、負担になることもあります。

SNS疲れから解放されるには?3つの対処法

 常にスマホを手放せずにSNSチェックばかりしていると、「なんだか、スマホに振り回されている」と感じる人も多いはず。そんなスマホ疲れを感じている人は、対策を取り入れることがおすすめです。

1. スマホを使わない時間を作る

 スマホ使用時間は人によってそれぞれですが、中には20時間以上使用している人もいるそう。そんなスマホ疲れから解放されるためには、スマホを使わない時間を作ることが大切です。

「22時以降は、スマホは使わない」「1日◯時間以内の使用にする」など、ルールを作ってみると良いでしょう。

2. リアルな人間関係を築く

 便利なSNSですが、活用している人の中には「SNSでの人付き合いは薄い」と感じている人もいるはず。友達同士でつながっているのであればまだしも、一度も会ったことがない画面上だけの付き合いの場合には、「親友」とは到底言えないですよね。

 ちゃんとした人付き合いをしたいと思うのであれば、実際に人に会うことが大事です。リアルな人間関係を築くことで、SNSの付き合い方も変わってくるでしょう。

3. 必要最低限のアカウントに整理する

 SNSで多くの人とつながると、「友達がたくさんいる」と勘違いしてしまいがち。しかし、SNSでのつながりはあくまでもネット上のものです。多くの人とつながることが、プレッシャーになる人もいるかもしれません。

 そんな時には、思い切ってアカウントを整理しましょう。必要最低限にすることで、ストレスのない環境を作ることができます。

SNS疲れしない使い方に切り替えよう!

 SNSを活用して世界中の人とつながることは、とても魅力的で楽しいこと。しかし、つながりが増えれば、その分ストレスやプレッシャーも大きくなります。

 メリットをデメリットにしないためにも、SNS疲れの原因を知って対策を練りながら上手に活用していきましょう。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


「ひとつ前の季節」を懐かしく思う不思議 2023.8.26(土)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
ほっこりする動物漫画/第56回「散歩道 ワンが心とアキノソラ」
【連載第56回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、突然「コクハク」に登場! 生きものたち、...
あ~すっきり! 子供の習い事でマウントをとるママ友を一撃する言葉
 子供が小さい時は、保育園や幼稚園のママ友との付き合いを避けられません。特にやっかいなのが、自分の子供とほかの子供を比較...
「もしかして妊娠してる?」勘が鋭い人から届いたドキドキLINE3選
 世の中には、勘の鋭い人がいます。ほんの小さなことでも見透かされたように言い当てられるので、恐怖すら感じる時もありますよ...
路地裏にスタジアムの歓声が響く 2023.8.25(金)
 スポーツに夢中になる誰かの汗と涙に励まされる。  彼らの姿に僕らは何を見ているんだろう?  ちょっと凹んで...
人間関係は日々修業!「アシスト上手な大人」はやっぱり超かっこいい
 みなさんの周りには、「この人は目立たないけれど、いい仕事してるんだよな」と思える人はいますか?  もしいるなら、そ...
モデルになるニャ!おやつに釣られて“たまたま”たちが大集合
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「スノーピーク豊田鞍ヶ池」に行ってきた! 2023.8.24(木)
 この夏休みは帰省ついでに愛知県・豊田市の鞍ヶ池公園内にある「豊田鞍ヶ池パークフィールド」を訪れました。広大な敷地の公園...
慶応V、色白美少年の勇姿!なぜ私たちは甲子園球児の純潔感に萌えるのか
 酷暑のなか、甲子園球場で行われた第105回全国高校野球選手権記念大会。今大会は真っ黒に日焼けした野球少年に混じって、色...
わんこ溺愛で365日冷暖房フル稼働の貧生活!ペット中心な人のLINE3選
 ペットを飼うと、本当の家族と同じように愛情が生まれますよね。でも中には、ペットを溺愛しすぎて「ペット中心」に生活をして...
居間や仏壇の花がすぐしおれる理由に納得!今すぐできる「短命回避術」
 ある暑い夏の深夜の出来事でございます。連日の繁忙期で、わずかに仮眠してすぐに職場へ戻らなければならなかったこの日、やっ...
おしっこをぶちまけるけど純粋さにメロメロ…男の子ママあるある7つ
 子供は天下の授かり物といいますが、男の子でも女の子でも子どもって本当に可愛いですよね! でも、可愛さに違いがあると言い...
お互いに気配りしつつ…フェロモンの上書きをする“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
街の片隅で咲く 2023.8.21(月)
 褒めてくれる人がいなくても、ただ自分のために咲く。そういう人って強いよね。  暑さが落ち着いたらまた出かけよう。...
財布から金品くすねること16回!盗み癖が直らない我が子と行き着いた先
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...
うつむいてもいい 幸せは下に落ちている? 2023.8.20(日)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...