リンスとコンディショナーは何が違う?効果を高める使い方

コクハク編集部
更新日:2020-07-30 06:00
投稿日:2020-07-30 06:00
「シャンプー後にリンスやコンディショナーをつける」というのは、もはや常識ですね。でも、リンスとコンディショナーの違いを知っている方は、少ないのではないでしょうか? そこで今回は、この2つのアイテムの違いや、効果を高める使い方をご紹介します!

リンスとコンディショナーはどう違う?役割をチェック

 髪を洗う時にシャンプーだけで洗い上げると、髪がキシキシするのを感じたことがある方は多いでしょう。そんな時、リンスやコンディショナーを使ってケアをすると、すっと指通りが良くなります。

 そもそも、この2つのアイテムには、どんな役割があるのでしょうか?

リンスの役割

 リンスには「すすぐ」という意味がありますが、リンスの本来の役割は、シャンプー後に髪の表面を油分でコーティングして髪をすすぎやすくすることにあります。また、シャンプー後にアルカリ性に寄ってしまった髪を酸性にして、キューティクルを滑らかにする効果も得られます。

コンディショナーの役割

 コンディショナーの役割は、リンスとあまり変わりません。油分で髪の表面を保護して、パサつきなどを抑えてくれます。ただ、近年ではコンディショナーの方が保湿力が高く、髪のダメージを予防してくれる傾向にあります。

メーカーによって定義が異なる

 実は、リンスとコンディショナーを分ける定義はありません。要は、髪表面を保護する働きがあれば、リンスでもコンディショナーでもどちらの明記をしても良いということ。

 メーカーによって表記名が違うだけで、それぞれの役割や中身はさほど大きくは違いがないようです。

より髪を補修するならトリートメントが◎

 リンスやコンディショナーに対して、より傷んだ髪のケアをするのに良いとされるのが「トリートメント」です。トリートメントは、髪内部に栄養分をしっかり浸透させ、紫外線や乾燥などの外的刺激によって傷んだ髪の補修などを行ってくれます。

 一昔前は、「シャンプー→リンス or コンディショナー→トリートメント」でケアを行う方が多かったですが、シャンプーの質が上がっている近年、リンスやコンディショナーを使用せずにトリートメントだけを使用している方も多いです。

リンス&コンディショナーの効果を高める4つの方法

 トリートメントと比べるとリンスやコンディショナーは比較的リーズナブルですので、日々のヘアケアに使用している方も多いでしょう。せっかく使うのであれば、より効果を高める方法についてもチェックしていきましょう。

1. 適量を守る

 リンスやコンディショナーは、たくさん使ったからといって効果が高まるものではありません。各製品に表示されている適量を守って使うようにしましょう。

2. 髪の中間〜毛先にかけてつけて揉み込む

 リンスやコンディショナーは、基本的に髪の中間〜毛先を中心につけるアイテム。つけた後にはギュッと揉み込むようにすると、傷んだ部分にまんべんなく行き渡ります。

 ただし、髪の根元や地肌にはつけないことが必須。毛穴詰まりを起こしやすくなるため、頭皮トラブルの原因になる可能性があります。

3. つけてから時間をおきすぎない

 トリートメントと同じ感覚でリンスやコンディショナーを使っている方がいますが、トリートメントのように時間を置いて洗い流すのはNG。

 リンスやコンディショナーは髪の内側に浸透していくものではないため、時間をおいたとしてもあまり効果を得られないばかりか、ダメージの原因になることもあるようです。ただし、製品によっては髪内部に浸透する成分が配合されている場合もあります。アイテムの用法をよく読んで、使用するようにしましょう。

4. つける順番を工夫する

 シャンプーの後にリンスやコンディショナーを使って指通りを良くするというのが、基本的な順番です。ただ、傷みが激しい場合には、リンスなどで髪表面をコーティングしてからシャンプーを、さらにその後にリンス or コンディショナーを使用するのも良いでしょう。

 また、3つのアイテムを同時に使用する場合には、シャンプー→トリートメント→リンス or コンディショナーの順につけるのがおすすめ。

 とはいえ、たくさんアイテムを使うことが髪に良いというわけではありません。栄養分を含んだトリートメントには保護成分が含まれているものもあるため、成分が強すぎてしまう可能性も。相性やバランスを見ながら使うことも大切です。

ヘアケアにリンス or コンディショナーは必須!トリートメントも活用して

 リンスとコンディショナーは、「基本的には同じもの」ということがわかりましたね。どちらも髪の潤いを保つ役割がありますし、比較的コスパが良いため、手軽に日々のケアに取り入れやすいアイテムでしょう。

 でも、髪のダメージが大きく、補修を中心にケアを行いたいという場合には、やはりトリートメントを使うのが有効。セルフケアでは不十分だと感じる場合には、美容室のトリートメントを取り入れるのもおすすめです。

 ぜひ、自分の髪に合ったケアで、ツヤサラの髪を保ってくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


今夏は「うっかり日焼け」がないように…“ベスト肌”への戻し方4STEP
 女性にとって、紫外線は美しさや若さの最大の敵ですよね。ですが、毎日日焼け止めを塗っているつもりでも、ついうっかり日焼け...
爪の形コンプレックスに朗報です 自分で矯正できる美爪4STEP
 お手入れの行き届いた綺麗な爪って、憧れますよね! でも、人によっては自分の「爪の形」にコンプレックスを感じている人も…...
泣いた翌日の目の腫れがヤバ まぶたパンパンを解消する方法
 大人になったって、泣きたい日はあるもの。恋人と喧嘩したり、何かを失ったり、つらい時には思う存分泣いて自分を癒す時間も大...
老眼鏡応用できる!40代女性「老けて見えないメガネ選び」5つの極意
 40代に入ってくると老眼がはじまり、老眼鏡が手放せなくなる人が増えます。中には、メガネをかけた自分の姿に「老けた……!...
おならが超クサイ…ニオイの改善策と専門医“お墨付き”の漢方薬3つ
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
楽天売れ筋1位のナイトブラで“美胸”になれるか?【10日間着用ルポ】
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
インナーケアってなに? カラダの内側から美しくなる方法5つ
 誰だって、若々しい肌を保ちたいもの。そのためには外側からのケアだけではなく、インナーケアが欠かせません。あなたはインナ...
ほうれい線はコンシーラーの入れ方次第! あるあるNG&若見えテク3選
 お肌のくすみやたるみ、しわ、シミ、ほうれい線は、コンシーラーを使って悩みをうまくカバーしたいのに、なかなかうまくいかな...
40代は迷わずやっとこ!今から始める「顔の角質ケア」で目指せ透明肌♡
「40代になってから、肌がくすんで透明感がなくなった気がする」と感じている女性は多いのでは? その原因は、肌に古い角質が...
万年腰痛、諦めるな!苦痛から解き放たれるセルフケア3選【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
汗かく入浴剤3選 体を芯から温めてカラダもココロもスッキリ
 バスタイムは、日々の疲れを癒す大切な時間です。入浴剤を使えば香りによって、よりリラックスした入浴ができます。  そし...
鏡よ鏡、40代の「パール&ラメ」メイクで“痛い女回避”のコツを教えて
 40代を超えると、だんだんと顔のハリや華やかさ、瑞々しさがなくなってきますよね。でも、安易にラメやパールで輝きを取り入...
元アムラーは眉毛に注意!「老け見えメイク」で+10歳に見えるキケン
 しみや毛穴、くまなど、年を重ねると隠したい部分が多くなり、とにかくアラをカバーすることを意識してメイクをするようになり...
“ながら”美容ローラーちょっと待って! やってはいけない8つの美容習慣
 年齢とともに、肌や身体の変化を感じながらも「いつまでも若々しくいたい!」と抗ってしまうのが女ゴコロ。自分なりの美容習慣...
「首&デコルテ」に年齢が出ます! 毎日習慣化させたい4つのセルフケア
 40代を超えると、シワやシミなどの肌ケアに力を入れる人は多いですよね。でも、意外と忘れがちなのが「首とデコルテ」のケア...
マッサージいらずの肩こり解消法!根本原因の改善におすすめの漢方薬3種
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...