アナタにチャンスをもたらす!極楽の花「蓮」は幸運最強の花

斑目茂美 開運花師
更新日:2020-07-29 06:00
投稿日:2020-07-29 06:00

仏教で花といえば「蓮の花」

 もうすぐお盆がやって参ります。お盆の時期は地方によって7月か8月に分かれますが、お盆とは仏教でいうところの「ご先祖様の里帰り」のようなもの。

 一年に一度、あの世から帰っていらっしゃる御先祖様のため、精霊棚に季節の収穫物やお花をお供えする、というのが生きている者の務めでございます。

 そんなお盆のお供えに不可欠なのが、「蓮(ハス)」。

 精霊棚にも「蓮の葉」の上にお供物を載せ、菊の花と共に「蓮の花」あるいは「蓮の実」を飾る、ということを花屋としてはできればお願いしたいところでございます。

「蓮」と「睡蓮(スイレン)」を同じ花だと勘違いなさっている方も多いのでございますが、見分ける方法は簡単。花の咲く位置でございます。「睡蓮(Water Lily)」は水面に浮かんで咲き、「蓮(Lotas)」は水面から長い茎を伸ばした先に大輪のお花が咲くのが特徴。

 この2つのお花を総称して「蓮華(レンゲ)」と呼びますが、ちなみに、ラーメンに付き物のレンゲは、蓮の花が散った一枚の花弁を見立てたことをいうのでござんすよ。

 そして仏教で花と言えば、「蓮の花」のことを指します。

 仏教国「タイ」では、仏前には欠かせないが花弁がすぐに散ってしまう蓮の花びらを、ツボミのうちに一枚ずつ折りたたんで、まるで咲いているかのように見立てたりしております。

 とはいえ、仏像が立っておられるのも「蓮の葉」の上、「蓮華座(レンゲザ)」と言う仏様のお座布団でございます。如意輪観音が持っている蕾の花も「蓮」。考えたら「南無妙法蓮華経」の中にも「蓮華」と言う言葉が混ざっておりますし、なぜこんなにも仏教に「蓮」が登場してくるのでしょうか。

 それは、阿弥陀経(あみだきょう)の中に「池の中に蓮華あり、大きさ車輪の如し」と言う一文で、極楽には蓮の花が咲いていると説かれているからなのでございます。また、蓮の5つの特徴「蓮華の五徳(れんげのごとく)」が、極楽へ生まれられる人の心の特徴を表しているからのようでございます。

 その五徳とは

1. 淤泥不染の徳(おでいふぜんのとく)

 泥の中に咲いても、蓮の花は泥に染まらぬきれいな花を咲かせるということ

2. 一茎一花の徳(いっけいいっかのとく)

 蓮の花は、一つの茎に一つの花を咲かせるということ。

3. 花果同時の徳(かかどうじのとく)

 蓮の花は一度に開き、同時にシャワーヘッドのような実が花の中心部にできているということ。

4. 一花多果の徳(いっかたかのとく)

 蓮の花は一つの花にたくさんの実をつけるということ。(蓮の実の甘納豆は、栗みたいでメッチャ美味)

5. 中虚外直の徳(ちゅうこげちょくのとく)

 蓮の花の茎の特徴のこと。中虚とは、蓮の花の茎はレンコンのように中にいくつかの空洞があるということで、外直とはまっすぐということ。

 平たく申せば、「泥より出でて泥に染まらず」のことわざの通り、泥の中(俗世)から現れる、美しい大輪の花(悟り)を咲かせる蓮の花の特徴が、人が生きているときに得る仏様への信心と同じで、その信心を持つ者が極楽で咲いている蓮の台の上に忽然と生まれることができる……といったところでしょうか。

 泥の中から出られないワタクシは、やはり地獄行きなのでしょうか。大変に不安です。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


「おやつ持ってる?」晴天に映える“にゃんたま”様の後ろ姿
 きょうは、数年ぶりに訪れる東北の島。晴天に映える見事なにゃんたまω様に出逢いました。  前に訪れた時に復興工事を...
花の固定概念を覆す! 希望と願いを叶える「ミニティアラ」
「さぶちゃーん! クサクサしたから来ちゃった! ちょっと聞いてくれる?!」  猫店長「さぶ」率いる我がお花屋さん...
苦手な人との上手な関わり方は? ベテランホステスが伝授!
 自分の周りに苦手な人はいますか? プライベートなら付き合いをやめることもできますが、仕事になるとそういうわけにはいきま...
尻尾を上げない“にゃんたま”君…小鳥を見つけた瞬間を激写!
 きょうは、自然豊かな島で暮らすにゃんたま君。一日数回のパトロールを欠かしません。  念入りに匂いを嗅いで縄張りを...
夫が子供を怒るとなぜかイライラ…隠れた7つの原因&対処法
 子供が間違ったことや危険につながるようなことをした時、ちゃんと怒ってあげるのは親として当然のことでしょう。しかし、「自...
信用できない人の6つの特徴&そう思われないための注意点
 人付き合いは、思っている以上に大変なもの。人間関係に悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 職場の同僚や先輩に対して...
「島のえき」での出会い…食欲旺盛なもふもふ“にゃんたま”
 きょうは、たくさんの猫が暮らす田代島の「島のえき」にお邪魔しました。  ここは誰でも休憩が出来て、島産の牡蠣がふ...
風水で地位高し!心身を癒す神秘の花“シンピジューム”の威力
 お花屋さんは、いろいろな方にお会いできる誠に楽しいお商売でございます。  以前、定期的にお花を届けに伺っていた、...
自虐発言していない? 褒められた時の上手な「謙虚」の方法
 謙虚さは美徳だと思います。慎み深く、驕らない姿勢はどんな人の目にも美しく映るものです。ところが少しでもやり過ぎると自虐...
激レアさん!縞三毛“にゃんたま”が説く猫島暮らしの秘訣とは
 きょうは、宮城県の猫の島「田代島」で出逢った、縞三毛の貴重で有り難いにゃんたま様。  島の中でもここは、にゃんた...
“自分へのご褒美”で得られるメリット&おすすめご褒美4選
 資格取得などで目標を達成した時、仕事で成功した時、あなたは自分にご褒美をあげていますか? 「自分に甘すぎる」と思う人も...
“八方美人”に見られているかも? 6つの特徴&抜け出す方法!
 誰だって、「人から嫌われたくない」と思うもの。たとえ、相手が好きな人ではなかったとしても、「良く思われたい」と、つい思...
アピール失敗…大好きな彼女の拒否反応に怯む“にゃんたま君”
 きょうは、前回のつづき。いとしのハチワレちゃんに求愛するにゃんたま君、ふたりの距離が縮まってきたその時……! 「...
「喪中はがき」が届いたらどうする?マナーと優しさのお話
 11月から12月にかけての今ごろの時期になると、届き始めるのが「喪中はがき」でございます。コロナ禍の今年は人の集まるイ...
沈黙は金じゃない!圧の強い人との関係で大切にしたいこと
「雄弁は銀、沈黙は金」と言う名言があります。何を言うかではなく、何を言わないかが大事であるというのはどんな場面でも重要に...
「会社に行きたくない…」と思ってしまう5つの原因&対処法
 朝起きた時に、「会社に行きたくない」と思った経験がある人は多いでしょう。仕事内容や人間関係、給料の問題など、理由は人そ...