定時で帰るための方法6選&周りから嫌われないための心構え

コクハク編集部
更新日:2020-09-29 06:00
投稿日:2020-09-29 06:00
 毎日定時で帰る人を見ると「羨ましいな」と思う半面、「定時で帰るなんて、ちゃんと仕事をしているのだろうか?」と思う人も多いでしょう。いつからか、「定時で帰る=一生懸命仕事をしていない」という風潮になっているのは否めません。しかし、定時で帰ることは決して悪いことではありません。やるべきことさえやっていれば、定時で帰るのは当然のこと。そこで今回は、定時で帰るための方法と周りの人から嫌われないための心構えについてご紹介します。

仕事効率アップ! 定時で帰るための6つの方法!

「定時で帰る」というと、あまり良いイメージが湧かない方もいるかもしれませんね。でも、定時で帰れるということは、就業内にしっかりと仕事をこなしているということ。そこで、自然と仕事効率もアップする定時で帰るための方法をチェックしていきましょう。

1. デスク周りを整理整頓する

 仕事をスムーズにこなすためには、まずはデスク周りが片付いていることが大切。仕事を始めるたびに資料や文房具を探していては、無駄な時間を過ごすことになります。

 そのため、まずはデスク周りを使いやすいように整理整頓しましょう。資料などは分かりやすく分類して保管すれば、デスクがすっきりするだけでなく、仕事もスムーズに進められるでしょう。

2.「定時で帰ります」と周りに宣言

 職場によっては、"残業が当たり前"という雰囲気のところもあります。そんな環境だと、「定時で帰りにくい」と思う人が多いでしょう。

 しかし、定時で帰ろうと思うのであれば、コソコソせずに「今日は、定時で帰ります」と、周りに宣言しましょう。そうすれば、あなた自身帰りやすくなりますし、周りだって「そうなんだ」と納得するはずです。

3. 仕事の優先順位を考えて一日のスケジュールを組む

 就業内に仕事を終わらせるためには、どのように仕事を進めていくか、朝のうちにスケジュールを組んでおくことがおすすめです。

 抱えている仕事を把握して、納期などを考え、優先順位を決めましょう。こうして一日のスケジュールを組んでおけば、今日中に終わらせなければいけない仕事が後回しになることもありません。

4. 休憩を取ってメリハリをつける

 効率的に仕事を進めるためには、一つの仕事に集中して取り組むこと。それを叶えるためには、休憩を上手に取り入れながら、メリハリをつけて仕事をすることが必要です。

 中には、「時間がもったいない」と、休憩も取らず取り組む人もいますが、これでは集中力がもたず、かえって非効率になってしまいます。リフレッシュして頭がクリアになれば、良いアイディアも浮かびやすくなるでしょう。

5. キャパ以上の仕事は無理に引き受けない

 仕事を頼まれたら、断れない人もいます。強引に押し付けられてしまう人もいるでしょう。しかし、そんな状態を続けていては、いつまで経っても定時で帰ることができなくなってしまいます。

 自分のキャパ以上の仕事は、無理に引き受けないことも肝心。抱えきれなくなってしまえば、大きなトラブルを起こしてしまう恐れもありますから、「これ以上は無理です」と、しっかり伝えましょう。

6. 余裕ができた時こそ前倒しで仕事に取り組む

 仕事がスムーズに進んだら、休憩したくなるもの。「たまには、ゆっくり過ごそう」と思う人もいるでしょう。

 しかし、いつどんな急ぎの案件が入ってくるか分かりませんし、思わぬ体調不良が起きるかもしれません。前倒しできるものは早めに終わらせ、余裕を持って仕事に取り組みしょう。

定時で帰るのは悪いことじゃない! 周りから嫌われないための心構え

 定時で帰るというと、後ろめたさを感じる人もいれば、周りの目が気になる人もいるはずです。しかし、定時で帰ることは悪いことではありませんし、周りから責められることでもありません。そこで、周りから嫌われないための心構えをご紹介します。

やるべきことはしっかりこなす

 毎日定時で帰ることをよく思われない人は、仕事をちゃんとこなせていないから。……ということは、やるべきことを就業内にしっかりと終わらせていれば、周りから文句を言われることはないのです。

 仕事を頑張っているイメージが強い「残業」ですが、逆を返せば、就業内に仕事を終わらせられなかったことの表れとも言えるでしょう。

 企業によっては、勤務時間内に仕事を終わらせていることが評価されることもあります。やるべきことはしっかりとこなして、堂々と帰れる状況を作りましょう。

意志を貫く

 周りの人が毎日残業をしていると、「定時で帰りにくい」と思うものです。しかし、やるべきことがあっての残業ではなく、雰囲気に合わせた残業は意味がありません。

 やるべき仕事を終えたのであれば、周りが残っていても意志を貫きましょう。これを繰り返していくことで、「無駄な残業はしない」というあなたの仕事スタイルは、周りに浸透するはずです。

定時で帰る方法が身につけて、仕事もプライベートも充実させよう!

 定時で帰る方法が身につけば、ダラダラ仕事をしなくなり、仕事効率は上がります。プライベートの時間が増えれば身体も休めることができ、常に元気な状態で仕事をすることができるでしょう。さらに、プライベートも楽しむことができれば、生活にメリハリができ、充実感もアップします。このように、定時に帰ることで、良いサイクルが生まれていくのです。

 残業が当たり前になっている人は、ぜひこちらを参考に定時退社を目指してみませんか?

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


サンタさんは何歳まで? バレない工夫&上手な卒業の仕方
 親になってからのクリスマスって、これまでと違ったワクワクがありますよね。その一番の理由は、愛しい我が子にとっての“サン...
職場で泣く女性は4タイプ! 泣かれた時のベスト対応は?
 社会人ともなると、泣くに泣けなくなるのが一般的。でも、時々いますよね、泣く女性。なぜ、彼女たちは泣いてしまうのでしょう...
まるでぬいぐるみ…いまにも二足歩行しそうな“にゃんたま”君
 きょうは、二足歩行しそうなにゃんたまωにロックオン♪  独特の巻き毛の遺伝子を持つ、珍しいにゃんたま君。 ...
服飾工場からエロの世界へ…名物女性プロデューサー誕生秘話
 企業に勤めていてもフリーランスでも、夜職の女性も専業主婦も、「今から10年後の私は……?」と不安や迷いをおぼえる瞬間が...
家で突然死も…軽視は禁物“ヒートショック”の5つの予防方法
 寒くなってくるこの時期は、お風呂が気持ちいい時期でもありますよね。しかし、この入浴が“命取り”になる可能性があることを...
卵巣摘出、ホルモン欠乏…健常者こそヘルプマークの認知を
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
気になる彼に攻め!「デートお誘いLINE」に絶対入れたい内容
「気になる人がいるんだけど、どう距離を詰めればいいかわからない」  そんな時は迷うことなく、自分から攻めるのが一番!…...
シャンパンを入れてもらったらホストはどんな気持ちになる?
 ホストクラブでは恒例の光景となっているシャンパンコール。高額のシャンパンを入れたお客様を店内のホストが取り囲んで威勢の...
まさに鈴カステラ!愛と野望がつまった茶トラ“にゃんたま”
 きょうは茶トラ3兄弟の憩いの場所にお邪魔しました。  気持ちよさそうにくつろぐ姿にほっこり♪  注目すべき...
“卵巣年齢”が分かる「AMH検査」は独身こそ試す価値がある!
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。そんな状況を変えるために、ミレニアル世代...
いつ、何を、どうする?「寝・食・動」リカバリー方法を解説
 NYのセレブたちがこぞって実践している「ヘルスリテラシー」という考え方があります。自らが現地で本概念を学び、最強のパフ...
オトナ女子の休日アイデア4選! 楽しく遊んで気分転換を♪
 大人になるにつれて仕事が忙しくなりますよね。仕事が忙しいと休日に昼前まで寝てしまったり、倦怠感を理由に起きてからもダラ...
恋愛運アップに期待! お歳暮だけじゃないシクラメンの底力
 巷はそろそろ年末に向かって慌ただしくなって参りました。  年末はお花屋さんにとってはまさに早朝から深夜まで忙しく...
結婚しても“垢抜け主婦”でいられるアラフォー女性の特徴3つ
「結婚すると、地味になるよね」――。そんな風に言う人はたくさんいます。男性に限らず、結婚せずに働き続ける女性もそう言うか...
ヘルスリテラシーの“1日1万歩”は達成以上に「習慣」が大事
 NYのセレブたちがこぞって実践している「ヘルスリテラシー」という考え方があります。自らが現地で本概念を学び、最強のパフ...
微動だにしないけど大丈夫? 心臓に悪い…熟睡“にゃんたま”
 にゃんたマニアのみなさまこんにちは。  きょうは神社の境内で行き倒れのにゃんたまωにロックオン!  微動だ...