LINEのマナー心得てる?知っておきたい暗黙のルール8選

コクハク編集部
更新日:2020-10-13 06:00
投稿日:2020-10-13 06:00
 日常生活に欠かせなくなったLINEですが、意外にもLINEが原因で「マナーのない人」という悪いイメージを持たれてしまうことも少なくありません。LINEマナーに関する暗黙のルールは、当然、取扱説明書に書いてあるわけではなく、自然にできあがったものだから気づけない人も多いのでしょう。そこで今回は、押さえておきたいLINEのマナーについてご紹介します。

覚えておこう♡ LINEの基本マナー5つ

1. 既読スルー&未読スルーはNG

 LINEの基本中の基本は、きちんと返信をすること。

 特に、会社関係や仕事の連絡などに関して、既読スルーや未読スルーにしてしまうのはもってのほか。

「常識のない人」だと思われてしまいます。

2. 最初の返信をスタンプのみにしない

 相手から会話を投げかけられたのに、最初の返答がスタンプのみというのはかなり印象が悪いですよね。仲の良い間柄ならまだしも、スタンプだけでは情報量が少なすぎて、何が言いたいのか、テンションや気持ちを探ることができません。

 そもそもスタンプのみの返信自体、会話を終わらせる時に使うことが多いので、「嫌われてるのかな?」と思われてしまう可能性もあります。

3. プロフィールの名前はわかりやすく

 プロフィールには、あなたであることが伝わるようなわかりやすい名前をつけましょう。ペンネームのようなものや好きな言葉など、誰だかわからない名前にするとグループトークなどでも、毎回その人が誰だったか調べるという手間が発生してしまいます。「プロフィールはわかりやすく」を、意識しましょう。

4. たくさん写真を送る時はアルバムで

 一緒に出かけた時の写真をLINEで共有する時ってありますよね。この時は、必ずアルバムを作成して写真を追加するようにしましょう。これを忘れてしまうと、送った写真の枚数分、相手のLINEの通知音が連続して鳴り響くことに……。

 つい忘れてしまいがちですが、人によってはかなり迷惑だと感じるそうですので、しっかりと確認するようにしてくださいね。

5. 深夜・早朝の時間帯の返信は避ける

 LINEはいつ返信しても良い便利なツールなのですが、できれば深夜や早朝のLINEは避けるようにしましょう。相手によってはマナーモードにしていないこともあるため、相手やその家族を起こしてしまうことがあるからです。相手のことを考えて送るのも、大切なマナーですね。

LINEグループトークもマナーが大事! 暗黙のルール3つ

 続いては、複数人が参加するグループトークでのマナーです。個人同士のトークよりもさらに気を配りたい暗黙のルールがあります。チェックしてみましょう!

1. LINEのグループトークで個別連絡はしない

 グループトーク内で、一部の人にしかわからない会話を繰り広げるのはNGです。グループで話した内容を探しづらくなるだけでなく、関係ない人にもLINEの通知音が何回も鳴り響くことになるからです。

 ほかのメンバーに嫌な思いをさせてしまうことは、間違いないでしょう。グループ内の特定の数人と話したいことがあれば、新しくそのメンバーでグループトークを作るのがマナーです。

2. LINEのグループトークで短文連投は迷惑

 大勢が参加しているLINEのグループトークでは、できるだけスタンプや短文メッセージの連投は避けるべきです。中には、通知音がうるさいと思う人もいるため、要点をまとめて送るか、相手が負担にならないように長い内容はノートにまとめるなどの工夫が必要です。

3. スケジュールの返信は早めに

 グループトークでイベントのスケジュールを決めようとしている時には、できるだけ早く返信しましょう。一人の返信がないことでなかなか日取りを決められず、結果的に全員に迷惑をかけてしまいます。

LINEのマナー違反は百害あって一利なし!

 LINEにはマナーがあり、それを破ることは相手に迷惑をかけてしまうことにもなります。たかが連絡ツールのLINEで、あなたの人間性を疑われてしまうのはもったいなさすぎますよね。送る前には相手がどう思うかを考えて、LINEのマナーを意識してみてくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


後輩ができたら絶対伝えたい…10年先も心に響く先輩の教え
 先輩に言われた言葉の中で忘れられないものってありますか? 私はもう10年近く胸に残っている言葉があり、最近その言葉をよ...
気が合わないアイツがいても…“にゃんたま”に学ぶ男の流儀
 一雨ごとに暖かく、春風が心地よい、猫草食べ放題の季節がやってきました。  気持ちが軽くなってにゃんたま君の尻尾も...
新しい門出と旅立ちを強力に応援する!春の花「フリージア」
「季節外れだということはわかっています」  そう言いながら、愛する奥様のお誕生日のために「ある花」だけでまとめられ...
結婚式で靴を履き替えたい…! 袋は必要?替え場所や預け方
 結婚式にお呼ばれされた時、当日の靴で悩んだことはありませんか?「行き帰りはスニーカーでも良いの?」「履き替えるならどの...
2021-03-31 06:00 ライフスタイル
辛酸なめ子さんが図解!「猫廃人入門」あなたも当てはまる?
 漫画家の辛酸なめ子さんは猫の魅力にハマり、毎日「猫の画像を見て、猫の成分を吸収しないと生きていけない」と言うほどの愛猫...
誘ってるの?あどけない“にゃんたま”の大胆ポーズにドキドキ
 きょうは、まだあどけなさが残るツッパリにゃんたまω少年に出逢いました。  もしも私がおんにゃの子だったら……こん...
保護猫譲渡のお約束とは?トライアル中は毎日レポート提出⁉
 保護猫を飼い始めたのは、2019年7月のことです。4月半ば頃に生まれたと推測される2匹の子猫ちゃんは、いずれもコクシジ...
猫×ヨガの癒しパワー「ネコヨガ」で心身ともにリフレッシュ
「ネコヨガ」とは、猫と一緒にヨガを行うこと。猫のしなやかなポーズを真似たり、ヨガを行っている隣で猫がくつろいでいるのを感...
デキる女は知っている…今こそ磨いておきたい”鈍感力”の話
「仕事で大切な力」と聞いて、真っ先に思いつくものはなんですか? コミュ力、体力、プレゼン力……色々あるとは思いますが、”...
なめんなよ!一触即発状態の“にゃんたま”を鎮める魔法の言葉
 きょうは、日頃から気に入らないアイツとバッタリ会ってしまったにゃんたま君。  猫はこんな時、相手に近づかないよう...
家のシンボルツリーに…純白で美しい雪の枝「ユキヤナギ」
 仏教も神道も、どちらも代々総代を受け継ぐほど信心深い我が実家。一日三回必ずお仏壇に向かって「りん」をチンチン鳴らし、一...
猫を上手に撮る7つのテクニック 女性のポートレートのように
 スマホやデジカメで飼い猫を撮影し、SNSにアップすることが多くなったという方も多いはず。しかしせっかくならインスタやF...
猫ヨガに続け!“にゃんたま”カメラマンが提案する新しい習慣
 最近、「ネコヨガ」というものが巷で評判です。猫の伸びのポーズなど、猫と一緒に猫の仕草をまねるヨガで、猫のように強くしな...
意味がわかると怖いLINE…違和感が恐怖に変わる内容4選
 ホラー映画や小説などでは、よく「後から意味がわかると怖い話」がテーマとして取り上げられますが、でも、実はもっと身近なあ...
「猫のきもち」熟読!子猫のいる生活を前のめりで夢想(笑)
 さて5月の半ばに子猫8匹とのお見合いを終え、書面で改めて茶トラ柄の男の子とサビ柄の女の子、2匹の子猫の里親に申し込みを...
間違えて家族に…気まずすぎる「誤爆LINE」消したい内容9選
 日常の連絡ツールとして欠かせないLINEは、送り先を間違えると一瞬で修羅場な状況を生み出す危険と隣り合わせ…。今回は家...