流行りの“朝活”で得られるメリット6つ♪ 方法と具体例を紹介

コクハク編集部
更新日:2020-10-25 06:04
投稿日:2020-10-25 06:00
 朝活というと「睡眠時間が短くなる」「日中眠くなりそう」など、デメリットばかりに目が行きがち。仕事やプライベートが忙しい人ほど、「朝活なんて、やっていられない」と思っているでしょう。しかし、世間でも注目されている通り、朝活にはたくさんのメリットがあるんですよ。そこで今回は、朝活のメリットや方法についてご紹介します。

朝活で得られる6つのメリット

「朝活」は、早起きが苦手な人にとっては縁のないものに思えるでしょう。しかし、朝活のメリットを知れば、「やってみようかな?」と、興味を持てる人が増えるはず。そこでまずは、朝活で得られる魅力的なメリットからご紹介します。

1. 集中力が高まり、効率が上がる

 誰だって起きたばかりの時間は頭がぼーっとしてしまうため、早起きをしても効率が悪そうなんて、思ってしまいがち。

 しかし、6時〜7時はもっとも集中力が高くなるという研究結果があるくらい、朝は物事に取り組むには最適な時間だと言われているんです。起きてから少し時間が経った時を見据えてスケジューリングを組むことで、効率アップを目指せるでしょう。

2. 気持ちに余裕ができる

 締め切り間際の仕事を抱えるなど、時間に余裕がないと誰だってイライラしたり、どうしても気持ちが焦ってしまうもの。しかし、時間に余裕があれば、気持ちにも余裕を持つことができますよね。

 これは、朝活も同じです。バタバタしがちな朝の時間帯に余裕ができることで、気持ちにもゆとりができるでしょう。そうなれば、仕事や人への向き合い方などが変わってきます。

3. 自分時間が増える

 毎日、仕事に追われている人の中には「自分の時間がない」と、不満を持っている人が多いでしょう。「ゆっくりと本を読みたい」「スキンケアにもっと時間をかけたい」という、希望を持っている人もいるはず。

 そんな人も、朝活することで自分時間を増やすことができます。毎朝、いつもより30分早く起きるだけでも自分時間を確保することができ、今まで取り組みたかったことにチャレンジできるようになります。

4. 生活リズムが整い、健康力アップ

 早く起きるということは、それだけ夜も早く眠くなるということ。そうなれば、早寝早起きという理想的な生活リズムを自然と作ることができるため、自律神経やホルモンバランスも自ずと整ってきます。

 睡眠不足は体調だけでなく心にも悪影響を与えることになりますから、朝活をすることで心身共に健康な状態を作ることにも期待できますね。

5. 美容効果が高まる

 仕事やSNSなどに夢中になり、毎日のように夜更かしをしている人もいるでしょう。そんな人の中には、肌トラブルを抱えている人もいるのではないでしょうか?

 睡眠不足は肌の生まれ変わりとなるターンオーバーに影響を及ぼしてしまうため、美肌作りを目指す女性の大敵でもあります。でも、朝活をすれば規則正しい生活になるため、肌トラブルを予防することにもつながるでしょう。

6. 新しい出会いが見つかることも

 朝活というと“一人で行うもの”と思っている人が多いと思いますが、実は人と楽しむこともできます。

 実は、最近では朝の時間帯に、異業種交流会やサークル活動を行っている人もたくさんいるんです。こういった場に参加すれば、新たな出会いが見つかる可能性もありますね。

朝活のメリットを活かしたい! 朝活の方法例をご紹介

「朝活を始めたい!」と思っている人の中には、「早起きするのは分かるけれど、何をすればいいのだろう?」と、ピンとこない人もいるでしょう。そこで、いくつかの朝活方法例をご紹介します。

勉強や読書の時間として活用する

 スキルアップ、資格取得のために勉強をしている人もいるでしょう。しかし、仕事をしながらの勉強というのは、なかなか時間の確保が難しいものです。そんな人は、朝活で勉強をすると良いでしょう。朝は頭も冴えていますから、効率的に学べるはず。

 また、本を読むことが好きな人は、朝活で読書を楽しむのもおすすめです。

ウォーキングやランニング、お散歩を楽しむ

 運動不足やストレスを感じている人は、朝活でウォーキングやランニング、お散歩を楽しみましょう。

 朝の時間帯は人が少なく、気持ちが良いものです。仕事に行く前に軽く身体を動かすことで脳が活性化され、仕事効率を高めることができるでしょう。

カフェでゆっくり過ごす

 出勤ギリギリまで寝ている人の多くは、朝食も摂らずにバタバタと出かけているのではないでしょうか。そんな人は、カフェでゆっくりと朝活するのがおすすめです。

 出勤前にカフェでコーヒーを飲んだり、朝食を摂ることで、気持ちに大きなゆとりが生まれます。カフェで、一日のスケジュールを組み立てるのも良いですね。

サークルや習い事を始める

 朝活するのであれば、「新しいことを始めたい」「誰かと楽しみたい」と思っている人もいるでしょう。そんな人は、サークルや習い事などに参加してみませんか?

 上記でご紹介したように、最近では朝早くからスタートするサークル、習い事などがあります。交流会など情報交換ができる場もあれば、身体を動かすヨガ教室などもありますから、興味があるものを探してみましょう。

朝活でメリットを♪ ゆとりのある生活を始めよう!

 早起きして朝から行動するのは、なかなか大変なもの。早起きが苦手な人は、いざ始めても、「辛い」と感じるかもしれません。しかし、朝活が続けば健康的な生活を送れるだけでなく、さまざまなメリットが得られます。ぜひあなたも、自分に合った朝活を始めてみませんか?

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


OL時代はお弁当タイムがつらかった…自分を守るためのルールを
 仕事でたまたま、数時間一緒に過ごした人。年に数回しか会わない、他社の人。友達の友達。絶妙な距離感の人と会話をする時、ど...
行きたくなくてもいいじゃない! 同窓会の上手な断り方5選
 数年に一度届く、同窓会のお便り。でも「懐かしい!」と歓喜する人ばかりではないんです。「あんまり行きたくないんだけどな…...
涼しくなると寂しくなるにゃ…“たまたま”の夏休みの思い出
 きょうは、にゃんたま君に夏休みの思い出を聞きました。  友達と毎日、探検ごっこにプロレス、昆虫採集をしていたそう...
今時「(*^^)v」ってどうよ…おばさん感MAXのドン引きLINE3選
 何気ないLINEの文面から「おばさん感」が漂ってしまうケースは少なくありません。若い子たちが作り上げる可愛い文章を目に...
自問、自問、自問!「人間力を磨く」習慣化で人生変わるかも
 この連載では、これまでにたくさんの記事を「〇〇な人の特徴」とか「〇〇な人への対処法」などのタイトルで書いてきました。皆...
「パワハラ上司」特徴5つ&対処法 職場にいたら我慢しないで
 職場には、年齢も性格もさまざまな人が働いています。誰にだって、苦手な上司もいれば、嫌いな同僚もいるでしょう。しかし、中...
パワースポット真鶴・琴ヶ浜で癒しの休日 2022.9.15(木)
 先日、会社の先輩から青春18きっぷをいただいたので、電車の旅に出かけました。  青春18きっぷとはJR全線の普通...
ヅラ柄と白“たまたま”に萌え♡悩殺ポーズの個性派にゃんたま
 きょうは、強烈な個性でニャンタマニアをじわじわ虜にする、にゃんたま君にロックオン。  悩ましいポーズ、磨きのかか...
「敬老の日と賀寿の祝い」ジィジとバァバにどんな花を贈る?
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋さん、神奈川のカントリー風情たっぷりの立地にあるせいか、お客様はいわゆる“昔のお坊ちゃま...
「チェオ(CEO)!?」田舎の親と都会の娘、ギャップ痛感LINE
 田舎から東京に出てきて数年経つと、嫌でも都会に染まってしまうものです。でも、都会での生活の中、突然届く実家の親とのLI...
残暑に負けるな! 節電も暑さ対策もバッチリなテクニック4選
 暑く湿度の高い夜が続いています。世界情勢による電力・ガスの値上げや地球環境も踏まえて、できれば残暑は節電しながら賢く乗...
悪口大会にうんざり!ママ友が「めんどくさい」と感じる瞬間
 人付き合いは、難しいもの。特に子供を通した関係、ママ友との付き合い方に苦労している女性は多いのではないでしょうか。子供...
“たまたま”とお顔を一緒にパチリ!実はレアな瞬間なんです
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「話を聞かない人」への5つの対処法 イラついてもしゃーない
 職場の人間関係に悩んでいる人は、意外と多いです。話を聞かない相手に、どう接したらよいか頭を抱えている人も少なくありませ...
同性に嫌われる人が無意識にとる行動 原因は「嫉妬」じゃない
 みなさんは、自分は同性ウケがいい方だと思いますか? まあ比較的、悪くはないかなと思えればいいのですが、中には「めちゃく...
“たまたま”がまったり会議♡ 尻尾の“横逆S字”曲線美にも注目
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...