二転、三転する物語
本作のキーマンとなる登場人物は、3人。敏腕ディレクターで「自分の名を世に残したい」と腹黒い願望を実行にうつす、門前市郎。空腹になったときだけ誰もが振り返るような絶世の美女に変身する歌手、小百合チエ(変身する前も歌唱力が買われ、晴海なぎさとして活動していました)。変身前の、なぎさの見た目と中身のすべてを愛するプロになれない漫画家、山辺音彦です。
ストーリーをざっくりと読んだ時点では、市郎がチエとともに芸能界をのし上がろうとする物語かと捉えていましたが、そこは手塚先生。想像をはるかに絶していました。あるできごとで「ジレッタ」と呼ばれる妄想世界を構築できるようになった音彦を利用して、市郎は政治家まで巻き込み、世界を自分の手中に収めようとするのです。
「凡人は天才には敵わない」
手塚先生のあとがきによると、「“ジレッタ”という語彙は別になにもありません。しいていえばディレッタントの略でしょうか」とのこと。辞書によればディレッタントとは、「芸術愛好家、好事家(こうずか)。本来はイタリア語で熱心な音楽愛好家を意味したが、現行は芸術一般の愛好家をさす」そう。なるほど、キーマンの3人は芸術に従事していますし、好事家とは呼べないかもしれませんが、市郎とチエ、音彦の周囲には、「ジレッタ」を利用しようと目論む人々が群がります。
「凡人は天才には敵わない」と感じたのが、本作が1968年8月14日号から1969年9月10日号の「漫画サンデー」(実業之日本社刊)で連載されていた点。1968年といえば当然、インターネットなど普及しておらず、ボードゲームの「人生ゲーム」(タカラ)が発売された年です。アナログが蔓延していた時代に、妄想世界に人々が熱狂して国家をも揺るがす事態を、読者の目が話せないほどの筆力で描いたのです。今はVRなど手軽にバーチャルリアリティを楽しめますが、当時この世界観を描けるのは手塚先生以外にいなかったのではないでしょうか。
女性の美へ努力から生まれた「チエ」というキャラクター
登場人物の描き方にも注目を。現代に置き換えると、誰かをほうふつとするかもしれません。市郎は、自己顕示欲の強いあの人。見た目は冴えないけれど「ジレッタ」を自由自在に扱うと世間に知れ渡り、カリスマ的存在に持ち上げられる音彦はあの人と。
チエについて、あとがきで手塚先生はこう記していました。
「ぼくのよくかく変身ものでも、腹がへったら美人になる、というアイディアは、自分ながらまあ上出来だと思います。女性が美人になるため減食したり、カロリーをとらない、という涙ぐましい努力をパロッたものです」
日頃から目にしていたかもしれない、女性の切実な願いを作品へと昇華させる。いくつもの作品がドラマ化や映画化されている小説家の先生も、テレビ出演時におっしゃっていました。「タクシーに乗って移動しながら外の景色を眺めるだけで、短編が1本書ける」と。日常生活のふとした時間にもアンテナを張り巡らせるのは、ビジネスパーソンにとって企画書作成やアイデア出しの参考になるかもしれません。そういった視点で読むと、本作は勉強になることばかりなのです。
タイトルの「上を下への」という意味はネタバレになるので避けますが、時代をいくつ駆け抜けても色褪せない名作です。まだステイホームをお願いされている地域にお住まいの方も、そうではない方も、「上を下へのジレッタ」をお家時間に読んでみてはいかがでしょうか。
エンタメ 新着一覧