マスクでもファンデがヨレない! 試したい裏技&神アイテム

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-06-10 06:00
投稿日:2021-06-10 06:00
 コロナで長引くマスク生活。女性たちのメイクの悩みは、尽きませんよね。特に多い悩みが、マスクによるファンデのヨレ。湿気や蒸れでマスクの下はドロドロに……。そこで今回は、マスクをつけていてもファンデがヨレない、裏技や神アイテム、メイクのコツをご紹介します!

マスクでファンデがヨレる3つの理由

 まずは、マスクをつけるとなぜファンデがヨレてしまうのか、3つの理由をチェックしていきましょう!

1. マスクの摩擦や擦れ

 マスクの摩擦や擦れによって、物理的にファンデが崩れてしまうことも原因の1つです。マスクをしたまま喋るたびに、動いた表情筋とマスクとの摩擦によってファンデがヨレてしまうのです。マスクを選ぶ時には、できるだけ摩擦が少ない形状や、顔にフィットするサイズを選ぶことが大切です。

2. 湿気や蒸れ

 マスクをしている時は口や鼻が覆われた状態になっているため、吐いた空気がマスク内に溜まり、中は常に蒸れています。そのマスク内の湿気によってファンデが浮き上がり、ヨレてしまうというわけです。通気性の悪い不職布マスクなどは特に蒸れやすいので、通気性の良いマスクを選んだり、ヨレ防止の対策をするのは必須ですね。

3. 乾燥

 マスクをしていると、肌は乾燥しやすくなります。これは、マスクと肌との摩擦によって肌のバリア機能が低下することも原因です。

 また、湿気が充満しているマスクを外した時、外気との温度差によって、一気に肌の乾燥は進みます。肌が乾燥すると、肌は水分を守ろうと皮脂を多く分泌させるので、ファンデがヨレやすくなってしまうのです。

マスクでファンデがヨレるのを防ぐメイク方法! 3つのコツ

 摩擦や湿気、乾燥によるファンデのヨレを防ぐためには、どうすれば良いのでしょうか? そこで、メイクをする際の3つのコツをご紹介します。

1. メイク前の保湿を徹底する

 マスクによる肌の乾燥でファンデがヨレるのを防ぐためには、メイク前の保湿がとても大切です。化粧水や乳液を使って、しっかり肌を保湿しましょう。また、アイテムがしっかり肌に馴染んでからメイクを始めることも、ヨレ予防の大切なポイントです。

2. 化粧下地をしっかり&ファンデは薄づきで

 マスク生活中のベースメイクは、化粧下地をしっかり塗って、ファンデ自体は薄づきにするのがポイントです。赤みにはパープル、くすみには光拡散パウダー、オイリー肌には皮脂吸収パウダーなど、悩みに合わせた化粧下地を選びましょう。

 また、気になるシミやニキビはコンシーラーで隠し、ファンデは密着力の高いリキッドタイプを薄づきにすることで、ヨレのリスクを減らせます。

3. 仕上げのフェイスパウダーは必須

 メイクの仕上げには、フェイスパウダーをつけましょう。細かい粒子であるほど肌がサラッとした仕上がりになるため、マスクによる摩擦を軽減することができます。また、マスク内の湿気も吸収するので、蒸れによるヨレも防ぐことができますよ。

効果抜群! マスクでファンデがヨレない裏技&神アイテム4選

 メイクで工夫してもどうしてもファンデがヨレてしまう時には、裏技や便利な神アイテムを試してみてください。さっそくチェックしてみましょう!

1. マスク自体に「フェイスパウダー」をつける

 メイクの仕上げに使ったフェイスパウダーを、マスク側にもつけてみてください。こうすることで、より肌とマスクが摩擦するのを防ぐ効果が高くなり、ファンデがヨレにくくなります。とても効果的で簡単なので、試してみてくださいね。

2. マスク用の「インナーサポート」で摩擦を防ぐ

 マスクとの摩擦を減らす画期的なアイテムとして、プラスチック製の「インナーサポート」が便利です。物理的にマスクが顔に触れることがなくなるので、マスクにファンデやリップなどがつかなくなります。格子状に穴が空いているので、息がしやすい点もおすすめです。

3. 湿気に強い「タイコスメ」を使う

 今、じわじわ人気が高まっているのが「タイコスメ」。高温多湿のタイで販売されているファンデやフェイスパウダーは、とにかく湿気でのヨレが少なく優秀だと話題なんです。その中でもおすすめは、タイコスメの透明のフェイスパウダー。メイクの仕上げやマスクにつけるだけで、かなり高いヨレ防止効果を期待できるでしょう。

4. 「メイクキープスプレー」でヨレ防止効果アップ

 メイクの仕上げに使うと、ファンデがヨレるのを防いでくれる「メイクキープスプレー」は、細かい微粒子のミストが顔全体に密着し、配合成分が皮脂汚れや乾燥を防いでくれます。つけるとつけないのではヨレる度合いが全く違うので、ぜひ試してみてくださいね。

マスクによるファンデのヨレは防ぐことができる!

 マスクを外した時、ヨレなどのメイク崩れを防ぐためには、「摩擦」「湿気」「乾燥」を防ぐことがとにかく大切。この3つを防ぐメイク方法や、裏技、便利なアイテムを使えば、ファンデのヨレの大部分は防ぐことができますよ。

 すぐにでも試せる方法がたくさんあるので、ぜひ、明日から試してみてくださいね。マスクライフをもっと快適に楽しく過ごせますように!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


対策は万全に!「水虫」に感染しやすい人の特徴って? 気温15度以上は要注意【医療従事者監修】
 夏になると、水虫になる人が増えるといわれています。「自分は大丈夫」と思っていても、プールや温泉などで知らない間に感染し...
物価高の今こそ「節約美容」を! プチプラでも満足度“1万円越え”のアイテム3つ【美容家厳選】
 長引く物価高の影響で、日々の美容にもこれまで以上に「コスパ」や「お得感」を求める声が高まっています。  節約しつつも...
性交痛がつらい…それって更年期のせいかも。医療関係者が教える“40代の悩み”対策は?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
性交痛がつらい…それって更年期のせいかも。医療関係者が教える“40代の悩み”対策は?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ツヤ肌メイクの“やりがち”NG3選。なんか脂っぽい…の原因はこれ! 成功するコツは?
 ツヤ肌メイクの、ちょうどいいツヤ感って意外と難しい…。やりすぎるとただのテカリに見えたり、毛穴が目立ったり。控えめすぎ...
日焼け対策、怠ってない? アウトドアガチ勢が実践すべき“美肌”を死守する3大ケア
 春と夏はポカポカと気持ちいい外の空気を吸いながら、アウトドアスポーツをしたくなる季節です。でも、「日焼けが気になる」と...
UV対策してる? 美容家が選ぶ春のおすすめ5選。大人の垢ぬけ顔にはこのチークが優勝!
 コクハク編集部では時短美容家の並木まきさん厳選アイテムを多く紹介してきました。  今回は、その中から選りすぐりのアイ...
毛穴にいい?「あの洗顔法」の真相を医師が解説。向いてる肌質もあるけれど…【美容のウソ・ホント】
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
救急箱の中身、チェックしてる? 「いざ」の時に役立つ“常備薬”の選び方【薬剤師が解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
乳液なしは「老け顔」を加速する!? 40代は“プチこってり”がキーワード。美容家の厳選アイテム3つ
 40代も半ばを過ぎると、気になるのが顔の“老いた雰囲気”。過去の自分と比べてギャップにがっかりなんてことも。  今の...
「寝ながら運動」で美ボディになれるってマジか! 激しいダイエットなしで痩せるコツ【インストラクター監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代のツヤメイクは暑苦しさNG!2000円以下で買える「夏までヘビロテできる」優秀アイテム3選
 今年は春から日差しの強い日も多く、初夏のような陽気も増えています。というわけで、そろそろメイクも衣替え!  春から夏...
モテる以前にマナーだよ!「みっともない」認定されてしまう男性の特徴6つ
 ルッキズムに厳しい昨今、男性のルックスにだって難癖付けることはできません。でも…悲しいかな、どうしても「生理的に受け付...
「五月病」になるのは5月だけじゃない!イライラ、不眠、意欲減退…なりやすい人の特徴や放置のリスク
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
プチプラと侮るなかれ! 40代後半美容家がガチで使って惚れた神アイテム3点【2025春・スキンケア編】
 優秀アイテムがたくさんあるプチプラコスメ。ですが、40代以上の世代には「ちょっと物足りない…」アイテムもチラホラ。 ...
一晩に何度起きたら頻尿ですか?【医療従事者解説】頻尿のセルフチェック&トイレによる寝不足改善法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...