ハイヒールで足が痛い…原因&知っておきたい簡単対処法4選

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-09-05 06:00
投稿日:2021-09-05 06:00
 女性のファッションの必須アイテムでもある、「ハイヒール」。おしゃれにスタイルアップができる反面、「足が痛い……」と、苦痛と戦っている女性は多いですよね。そこで今回は、ハイヒールで足が痛くなってしまう4つの原因や、すぐにできる対処法をご紹介します!

ハイヒールで足が痛くなってしまう4つの原因

 ハイヒールで足の痛みが起こるのはなぜでしょうか? 痛みを感じる原因を知ることで、リスクを減らすことができますよ。

1. 自分の足の形に合わない

 ハイヒールを選ぶ際、デザインを重視すると、自分の足の形に合わないものを選んでしまうことがあります。

 ハイヒールはメーカーや素材でもサイズ感が違うので、「私は23.5cmだから」など、思い込みで選んでしまうと足が痛くなりやすいです。試着をせずに購入するのは、避けたほうが良いですね。

2. ヒールが高すぎる

 かかとの部分だけが高いハイヒールを履いているときの足は、常につま先立ちしているような状態。

 ヒールが高すぎるデザインを選べば、そのぶん、指先に体の重心が集中してしまいます。つま先が押しつぶされている状態が長時間続けば、徐々に足に痛みが出やすくなるでしょう。

3. つま先が細いデザインを選んでいる

 ハイヒールのデザインは、つま先部分が丸いものやスクエア型のもの、細く尖っているものなど、さまざまなデザインがあります。

 つま先が細いデザインは足を長く綺麗に見せてくれる効果がありますが、足への負担も大きいので痛みを感じやすいようです。特に外反母趾の人にとって、つま先が細すぎるデザインのものは要注意。症状を悪化させてしまうこともあります。

4. ハイヒールの素材が硬い

 硬い素材のハイヒールも、かかとや指などハイヒールに当たる部分が擦れてしまうため、足の痛みの原因になりやすいです。

 デザインだけで選んだものの、「痛いから、結局履かなくなった……」とお蔵入りになってしまうケースもあるようです。

ハイヒールで足が痛いときの4つの対処法♡

 続いて、ハイヒールで足が痛くならないための対処法をご紹介します! どれも簡単な方法ですので、知っておくと役立ちますよ。

1. インソールでサイズを調整する

 ハイヒールのサイズが合わないことが原因で痛みを感じているなら、インソールで足にピッタリのサイズに調整しましょう。

 インソールは靴底全体に敷くものやつま先だけのもの、土踏まず専用のものなど、種類も豊富。自分の悩みに合ったものが見つかるはずですよ。

2. ジェルシートで前滑りを防止する

 つま先が押しつぶされて痛みを感じている人は、ジェルシートを入れて前滑りを防止しましょう。

 柔らかいジェルが前滑りだけでなく、地面との衝撃も吸収してくれるので、歩いているときの痛みが軽減されます。

3. 太めのヒールを選ぶ

 細いヒールは安定感がないため、履きなれていないと痛みを感じるだけでなく、バランスを崩して足をくじいてしまうことも。

 ハイヒールを選ぶ際は、ヒール部分が細いものよりも太めのヒールのほうが、安定感があって歩きやすいのでおすすめです。

4. 痛い部分にテーピングや絆創膏を貼る

 すでに擦れや痛みがある場合は、痛みを感じる部分にテーピングや絆創膏を貼って痛みを軽減させる方法もあります。

 この方法はあくまでも応急処置なので、合わせてほかの対処法も検討してくださいね。

「ハイヒールが痛い」は自分に合った対処法で解決しよう!

 ハイヒールを履いて足が痛いと感じる原因はさまざまですが、対処法を知っておけば悩みを改善することができます。自分に合った対処法で悩みを解決し、快適にファッションを楽しみましょう♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


日焼け止めも日傘もめんどくさい! ズボラ女に捧ぐ夏の「美肌キープ」対策。高級コスメより大切なことって?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
そのダイエット、骨格タイプに合ってないかもよ。診断別に“理想の痩せ方”がある? ナチュラルは全身運動が◎【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
女性は“脱水リスク”が高い理由。猛暑で「喉が渇いた」時にはもう遅いって知ってた?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
髪の日焼け、忘れてない? 夏の紫外線対策とヘアケア方法をおさらいしましょ
 夏の強い紫外線が、肌だけでなく髪の毛にもダメージを与えるのをご存じですか? 毎日しっかりスキンケアしていても、髪がパサ...
ギリギリ…恥ずかしい“歯ぎしり”どうすればいいの~!? 睡眠不足や肩凝り、4つのリスクと対処法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
実は損する? 2wayコスメは「のっぺり顔」の危険アリ。かしこい買い方を美容家が教えます
 美容でも、節約を心がけたい! けれど、もしもその節約術が「間違いだらけ」だったとしたら…?  時短美容家の並木まきが...
「腸活」で“幸福感”が上がるってホント? 嬉しい4つの効果と手軽に始められる3つの方法【医療従事者監修】
 最近注目されている「腸活」は、腸内環境を整えることで免疫力や代謝、メンタルまでサポートしてくれる健康習慣です。  実...
粉薬×ジュースは“相性”があるってホント? 飲みにくい粉薬はこう対処するのが正解【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
日焼け止め、重ねたら「効果もアップ」するの? 下地を塗る順番も聞いてみた/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
あっつ…夏の不眠、どうにかできない? 熱帯夜に「ぐっすり眠る」ための4つの方法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
去年の「日焼け止め」使っていい? 意外と知らない買い替え時期、あの場所での保管は極力避けて!/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
「ジェネリック医薬品」って何が違うの? いまさら聞けないメリット・デメリット【薬剤師解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
紫外線は“顔のたるみ”の大敵です! 老化だから…って諦める前に試したい4つのこと【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ひぃ~! ツヤ肌ファンデ→数時間でドロドロに…。大人世代が「買って後悔する」コスメのポイント【美容家解説】
 炎天下でもドロドロ顔面を回避したい40代にとってファンデーション選びは死活問題。最近では比較的安価なツヤ肌ファンデーシ...
「化粧めんどい界隈」に伝えたい。ずぼらな私が発見した“ラクして可愛いを作れる”6つのウラ技
「あと15分で家を出なくちゃいけないのに、まだメイクできてない! 手抜き感は出さずにパパッと終わらせたい!」「出勤しなき...
えっ、食物繊維が逆に「便秘の原因」になるってホント? “正しい摂り方”を知っておかなきゃ【薬剤師監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...