冬なのにメイク崩れが起こるのはなぜ?予防&お直し方法8選

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-02-04 06:00
投稿日:2021-02-04 06:00
 “メイク崩れ”と言えば、夏のイメージですが、実は冬のメイク崩れもなかなか手強いです。でも、「あまり汗をかかないのにどうして崩れるの?」と疑問に思っている人も多いでしょう。そこで今回は、冬にメイク崩れしてしまう原因や、予防方法&お直し方法をご紹介します。

冬にメイク崩れする3つの原因

 まずは、どうして汗をかかない冬にメイク崩れが起こるのか、その原因をチェックしていきましょう!

原因1. 暖房による乾燥

 冬のメイク崩れの大きな原因は、「乾燥」です。特に、デスクワークや室内で仕事をしている人は、1日中暖房に晒されることになりますよね。空気は、温度が上がると「空気中に含むことができる水分量」が増加します。そのため、温度が上がって空気中の水分量が増えると、肌から水分が奪われやすくなり、乾燥を感じるのです。

 そうして肌が乾燥すると肌表面は粉がふいたような状態になり、ファンデーションも崩れてしまうという訳。冬に暖房を使う時は、加湿することが重要です。

原因2. 乾燥による皮脂の過剰分泌

 冬に肌の乾燥がひどくなると、肌は「これ以上乾燥しないように」と油分を分泌し始めます。そのため、顔が乾燥しているのに表面はテカりやすくなり、ファンデーションはドロドロになってしまいます。

原因3. マフラーなどの衣類による摩擦

 夏と違って温度の下がる冬は、タートルネックやハイネック、マフラーなどの衣類が、顔に触れる機会も増えますよね。そのため、摩擦された部分のファンデーションが落ちて、一部だけ肌の色がくすんで見える状態になることも……。顔周りに触れる衣類を着る時には、メイク崩れを防ぐように工夫しましょう。

ドロドロ・カサカサ…冬のメイク崩れの予防方法5選

 続いては、冬のメイク崩れを防ぐための予防方法をご紹介しましょう!

1. クレンジング&洗顔時間は短い時間で

 冬の肌ケアで大切なのは、水分や油分を取りすぎずに乾燥を防ぐこと。長時間オイルクレンジングをしたり、洗顔時間が長かったり、熱いお湯で洗い流すなどしてしまうと、どうしても肌の水分や油分を取りすぎてしまいます。

 目安としては、朝の洗顔は30秒以内、夜の洗顔は30秒〜1分以内で済ませるようにしましょう。また、泡を転がすようにして肌を擦りすぎないようにすることも、乾燥予防には重要です。

2. 保湿ケアを強化

 冬は、毎日の保湿ケアを強化しましょう。化粧水などで保湿した後は、クリームやバームなど油分の多いアイテムを使ってしっかりとフタをすることを心がけることが大切です。特にメイク前には、しっかりとクリームを馴染ませ、10分程度経ってからメイクをすると、長時間、乾燥を防ぐことができますよ。

3. 下地やファンデーションは薄塗りが基本

 冬にメイクをする時、下地やファンデーションは薄塗りにしましょう。指で塗るとムラができてメイク崩れにつながるので、スポンジなどで均一に伸ばすと、綺麗に塗ることができます。

4. フェイスパウダーで肌をバリア

 マフラーなどの摩擦によるメイク崩れ予防には、メイクの仕上げにフェイスパウダーを使うことをおすすめします。摩擦だけでなく、紫外線や暖房、冷たい風による乾燥から肌を守る効果も期待できるでしょう。

5. メイク後の化粧水で密着度をアップ

 メイクが終わったら、しっかりと肌に密着させることが大切です。おすすめは、メイク後の化粧水。スプレーなどで肌に吹きかけてから、手のひらで押さえます。こうすることで、よりメイクを肌に密着させることができますよ。

とっておき! 冬にメイク崩れした時のお直し方法3選♡

 最後に、冬にメイク崩れしてしまった時のお直しのコツをご紹介します。

1. ミスト化粧水で保湿

 冬のメイク直しアイテムとして常備しておきたいのが、ミスト化粧水です。肌が乾燥しそうと感じた時に、こまめに化粧水で保湿することで、乾燥によるカサカサ崩れやドロドロ崩れを防ぐことができますよ。できるだけ、保湿効果の高い化粧水を選ぶようにしましょう。

2. スポンジで崩れを馴染ませる

 スポンジも重宝します。メイク崩れした時、そのまま上からファンデーションを重ねてしまうと厚塗りの原因になってしまい、さらにメイク崩れを加速させてしまいます。そんな際に役立つのが、スポンジです。

 崩れたメイクをいったんスポンジで馴染ませてから、ファンデーションを重ねましょう。綺麗にメイク直しをすることができます。

3. バームで乾燥部分を保湿

 冬のメイク崩れには、油分を多く含んだ保湿アイテムを1つは持っておきましょう。化粧直しをする際に、乾燥が気になる部分を保湿してからファンデーションを塗ることで、カサカサ崩れを直すことができます。

 おすすめは、固形バーム。持ち運びやすい上、ひどい乾燥で化粧水では保湿しきれない部分も、しっかりと潤わせることができますよ。ツヤが出てしまって気になる人は、こっくりしたテクスチャーの保湿クリームでも良いでしょう。

冬こそ乾燥&皮脂分泌によるメイク崩れに備えよう!

 夏のメイク崩れも気になりますが、実は、乾燥からくる皮脂の過剰分泌のほうがケアが厄介だったりします。ぜひ普段からしっかり保湿を意識して、インナードライ肌にならないように気をつけて冬のメイク崩れに備えてくださいね!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


40代以上「お疲れ顔」の原因は? 面倒でも時間がなくても「2つの工程だけ」は省略してはいけない
 40代後半くらいから、きちんとメイクもしているし、スキンケアにも気を配っているのに「疲れてる?」と聞かれてしまう頻度が...
お悩み:浮気していないのに性器がかゆい!【薬剤師監修】婚約破棄危機30代女性への処方箋
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
日常遣いのコスメ・美容費を節約したら…40代女に襲いかかった2つの悲劇
 長引く物価高の影響で、数年前とは比べものにならないほどの「節約生活」を強いられている、大人世代も増えているよう。  ...
んー強烈ッ!100年の恋も冷める彼氏の体臭、我慢するしかないの?【薬剤師が解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
Over40のイマイチまつげは「プチプラマスカラ」で解決! 美容家がガチンコ愛用の優秀アイテム2選
 40代、50代と年代が上がるにつれて避けて通れないのが、まつ毛のお悩み。  若かりし頃と比べると、細くなったり短くな...
えっ、フェイスマスクは毎日しない方がいいの?【美容のウソ・ホント】医師3人の意外な回答/専門家監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
「まぶたのたるみ」原因と予防法。おでこのシワにボトックスが不向きな人は注意【目元の美容専門医師が解説】
 東京・赤坂にある「イートップクリニック」院長の増田えりかと申します。この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、...
VIO脱毛“つるつる”の後悔5選。ハードルまたいだけど「全部なくす」のは早すぎた?
 VIO脱毛は、ほかの部位と比べてハードルが高いと感じますよね。その一方で、毛を全部なくす「ハイジニーナ」にして、「やり...
30代でもう更年期?【薬剤師監修】原因不明のイライラモヤモヤ…「プレ更年期」の症状と軽減方法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
聞こえづらさの“元凶”はあのイヤホン!? 【薬剤師監修】老化以外に考えられる意外な原因の正体
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代の“愛されボディ”ってなに? 自分をもっと好きになるための美習慣&エクササイズ
 40代になると、どうしても筋肉量が落ちてきたり、たるみが気になったりと20代と同じにはいきません。  でも、40代な...
40代の“好印象デート”はスニーカーorヒール、どっちが正解? 賢い選び方と注意点
 40代女性がデートをする時、スニーカーとヒール、どちらが男性から好印象を抱いてもらえるのでしょうか?「デートといえばヒ...
あー、「髪のうねり」で見た目も不満も爆発寸前! 薬剤師が紹介する毎日の簡単ヘアケア&セットテク
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
毛剃りといえば貝印!VIO専用電動シェーバー2種を徹底比較。本田真凜のように肌の上を美しく滑るのか?
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
JK界隈で流行りの「seju顔」とは何ぞ? アラフォーでも“違和感ゼロ”なメイクのコツ
 seju顔とは、インフルエンサーやタレント、モデルなどが所属する芸能事務所「Seju」が由来になっている言葉。元テレビ...