災害時「愛猫の避難」はどうする? ペットにも安全&安心を

コクハク編集部
更新日:2021-03-10 06:00
投稿日:2021-03-10 06:00

 コロナ禍とともに、頻発する地震や大雨水害など災害の心配も高まる昨今。いざというとき、愛猫などペットの避難はどうするか。平時のうちに、きちんと考えておきたいものです。被災地で被災動物の支援活動を行ううさ氏は、「ペット同室避難」の重要性を訴えています。

ペット同行避難や同伴避難だけでは不十分

 東日本大震災以来、私は動物に関わる支援・救助活動を続けてきました。そうした中で、とても深刻に感じたのが、“避難所の問題”です。

 現在日本で、動物の受け入れが考えられている避難所は少なく、「受け入れ不可」または「まったく想定外」が多いように感じます。受け入れてくれる避難所があっても、人と動物は別の場所……そのため動物連れの人たちは、在宅避難や車中泊を選ぶことが多くなるのです。

 在宅避難や車中泊は、緊急性のある最新情報も届きにくく、危険が隣り合わせにあります。また、支援物資が行き渡らないことも多く、不自由な生活になります。

 災害時に避難せざるをえない時、大切な家族である動物も、安心して連れて行ける避難所づくりが必要だと思います。人と動物が同室で過ごすことができる避難所の形を、私は「ペット同室避難」という言葉を使い伝えています。

 東日本大震災後、環境省が「人とペットの災害対策ガイドライン」を作成しました。その中に「ペット同行避難」「ペット同伴避難」という言葉が記されています。

 要するに、避難所にペットを連れて行く行為を「同行避難」、避難所で飼い主自身がペットのお世話をする行為を「同伴避難」と言っているのです。国の出したガイドラインでは「同行避難」も「同伴避難」も、残念ながら避難所でのペットとの「同居」を意味するものではありません。

2016年熊本地震時における避難状況

写真左……在宅避難。倒壊危険のある自宅にペットを残し、飼い主は避難所から世話に通うことに。

写真右……テント泊。ペットと一緒に生活できるが支援は届きにくく健康上の問題も生じやすい。

写真左……1匹ずつケージに入れて保護。飼い主と離れ離れで鳴き声も絶えない。

写真右……体育館ベランダをペット占有居住区に。環境のストレスからペット同士の争いも。

“救えたはずの命”をこれ以上増やさないために

「同行避難」をした後、飼い主と動物の居場所については、避難所の運営側の判断に任されています。リーダーや、そこにいる人々がルールを作るのです。

 人間でないから避難所室内に入れてもらえず亡くなった命、せっかく早く避難所に来たのに、動物と同室できないからと自宅に戻り亡くなった命、このような“救えたはずの命”をこれ以上増やさないため、「ペット同室避難」は必要だと思います。飼い主がそばにいることで動物たちのストレスも減り、鳴いたり噛んだりする問題行動も減るはずです。

 姿かたちが違いますが、その命を思う人にとって動物も大切な家族です。動物も同じ家族として当たり前に社会に認めてもらうよう、私は「ペット同室避難」を強く訴えます。 (文=うさ)

▽うさ/絵本作家、劇作家、演出家。東日本大震災後に「震災で消えた小さな命展」を主催し、被災者および被災動物の支援活動を行う。2016年の熊本地震をきっかけに、災害時のアニマルレスキューチーム「チームうーにゃん」も立ち上げる。避難所のペットの受け入れ態勢を心配し、実際に現地でペットの捜索・救助活動を行いながら「ペット同室避難」を提唱。

(日刊ゲンダイ臨時特別号「日刊ニャンダイ」記事を再編集)

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


好きな男性が既婚者だった…引き際がジブンの価値を高める
 片思いが始まると、ついつい相手を追いかけてしまいがち。“ああ、まだLINEが返ってこない”“仕事中だから既読が付かない...
お姉にゃんとお庭でコロン 小粒“にゃんたま”は遊びたい盛り
 ニャンタマニアのみなさんこんにちは。きょうのにゃんたまは、まだまだ小粒っ子ω♪  坊やはどこから流れてここにやっ...
ママ友トラブルに巻き込まれた!穏便に済ますための方法は?
 “ママ友”という言葉が、あまり好きじゃない――。そんな人も多いのではないでしょうか。そのくらいママ友にはトラブルがつき...
友人関係も一瞬で壊れる 女同士の熾烈マウンティングLINE3選
 女同士の争いというのは、時として男性同士のそれよりも恐ろしいものです。取っ組み合いのケンカにはならない代わりに、態度や...
観葉植物で福を呼ぶ パキラは成功と発展もたらず“奇跡の木”
 ワタクシのお店の近所には、美味しくて特盛が評判の中華料理屋さんがございます。オーナーは中国人御夫婦……といってもマスタ...
家探しでも最優先…台湾の人がこだわる風水の知識~健康編~
 皆さんは日々の生活の中で「風水」を気にされたことはありますか? 雑誌やテレビの星座占いでは西洋占星術による運勢がわかり...
日本はピル後進国! 「ピル=避妊」の考え方は遅れています
 あなたは、ピルを飲んだことがありますか? きっと「ない」という方が、ほとんどでしょう。それどころか、飲もうという考えす...
草越しのチラリズム…お昼寝明けのねむねむ“にゃんたま”
 見えるか見えないかは…アナタ次第です♪  きょうは、にゃんたまファンの皆様から「にゃんたま写ってないよ?」と、ご...
2人目どうする? 私があえて「一人っ子」を選んだ理由
 女性の人生の大きな分岐点、「子どもを産むか産まないか」。その問題をクリアした瞬間に始まる「2人目どうする問題」。思い悩...
介護が疲れた時にとるべき対処法…共倒れにならないために
 子育て中の親に対しての支援は、ようやく政府が向き合い始めたところが現実でしょう。一方で、介護を行う人に対しての援助は、...
がん→子宮全摘まで“カウントダウン1カ月”の記録<仕事編>
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
お昼時間こそ即行動! ダラダラしたいなら“合理的ランチ”を
 この話は、働く女性の誰もが思い描く「仕事中はダラダラして、定時にさっさと帰りたい!」という願望を確実に実行し続けている...
屋根の上を元気にお散歩 “にゃんたま”探しは早朝と夕方が吉
 きょうはにゃんたまωを見つけに行こう……そんな気分の日は、お弁当を持ってお気に入りのスニーカーを履いて「にゃんたま散歩...
人付き合いに疲れた! 本音を言うと「煩わしい」時の対処法
 人付き合いって面倒ですよね。女性ほどこう思ってるに間違いありません。建前文化の日本では、さらに疲れている人も多いのでは...
七夕の日に飾りたい…疲れた心は“地上の天の川”に癒されて
 地方によってどうやら8月もあるようですが……7月は七夕の月でござんす。  五節句で言うところの七夕は正式には「シ...
男は黙って背中で語る…大吉“にゃんたま”の後ろ姿に惚れ惚れ
 きょうは、先日「汚れた毛並みは男の勲章 超貴重なワイルド三毛“にゃんたま”」でご紹介した3万分の1の確率といわれる“大...