じゅわっと血色感アップ♪ 練りチークの4つの魅力&使い方

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-05-29 06:00
投稿日:2021-05-29 06:00
 メイクはファッション同様に流行りがあり、そして、メイクアイテムも日々進化しています。慣れたアイテムを使い続けるのも良いですが、新たなアイテムや手法を取り入れることで、手軽に旬メイクを作りあげることができますよ。そこで今回は、使ったことがない人にも知ってほしい、練りチークの魅力と使い方についてご紹介します。

知っておきたい「練りチーク」の4つの魅力

 練りチークを使ったことがない人は、「使うのが難しそう」というイメージを持っているかもしれません。でも、練りチークには使ってみないと分からない魅力があるんですよ。

1. 肌の奥から滲み出るような自然な発色

 練りチークの1番の魅力は、なんといっても自然な発色でしょう。パウダーとは異なり、肌にしっかりと馴染むため、肌の奥から滲み出るような自然な仕上がりを目指すことができます。

 また、練り状のため、肌にうるおいを与えながらツヤ感が演出できるのも魅力。肌を綺麗に見せる効果にも期待できます。

2. 密着率が高く色持ちが良い

 パウダーチークを使っている人の中には、「すぐに、チークが落ちてしまう」と感じている人もいるはず。そんな人にとっても、練りチークはおすすめです。

 実は、練りチークはパウダータイプよりも肌への密着率が高いため、落ちにくいんです。メイク直しの手間も省けるのも、メリットですね。

3. 失敗知らず! 手軽さも抜群

 チークというと、パウダータイプのものが一般的。ブラシでサッと塗ることができるため、外出時に持ち歩いている人も多いでしょう。

 でも、手軽さという意味でも、練りチークは優秀です。鏡と指さえあれば、さっとメイクできますし、失敗してもスポンジなどでぼかせば、簡単にカバーすることができます。

4. リップとして使えるものも!

 パウダーチークは、チークとしての役割しかありません。そのため、持ち歩く人にとってはかさばるアイテムともいえるでしょう。

 でも、練りチークの中には、リップとして使えるものもあります。チークとリップの2役をこなしてくれれば、ポーチの中もすっきり! さらに、同じカラーを用いることで、メイクの統一感を出すこともできますよ。

初心者でも簡単♪ 練りチークの使い方のポイント

 次に、練りチークを使うタイミングや基本的な使い方をご紹介します。ポイントを押さえていきましょう。

練りチークの基本的な使い方

 まず、練りチークを指でとり、一度手の甲にのせます。中指でクルクルとチークを混ぜて、馴染ませましょう。こうすることで色が均一になり、ムラが起こりづらくなります。

 チークが馴染んだら、中指で頬骨に沿って斜めにポン、ポン、ポンと3カ所のせていきましょう。斜めにチークを入れることで、丸顔さんや面長さんは、シュッとした印象を作り出すことができます。

 最後に、スポンジを使ってぼかしていきます。優しく叩くようにして、肌に馴染ませましょう。グラデーションを作ると、より自然な仕上がりを目指すことができますよ。

練りチークを使うタイミング

 練りチークを使うタイミングの基本は、化粧下地→リキッドファンデーション→チーク→フェイスパウダーが理想的。ただし、パウダーファンデーションをお使いの場合、この順番ではヨレが起こりやすくなるため、化粧下地→チークパウダーファンデーション→フェイスパウダーの順につけるようにしましょう。

 これで、ヨレを防止するだけではなく、持ちもアップします。

練りチークは基本的には指でつける

 パウダーチークを使う際には、スポンジやブラシなどを使うのが一般的ですが、練りチークは指でつけるのが基本です。

 指が汚れるのが嫌な人は、ブラシやスポンジを使ってもOK! その場合にも、一度手の甲に付けて馴染ませてから使うと、色ムラや塗りすぎを防ぐことができます。

どう仕上げたい? 練りチークのカラーの選び方

 練りチークを使うなら、色選びも重要! 自分がなりたいイメージでカラーを選んでいきましょう。

ヘルシーな印象にしたいなら「オレンジ」

 はつらつとした表情を作り上げたいなら、オレンジカラーを逆三角形に入れてみましょう。頬骨の下あたりから逆三角形にオレンジのチークを入れることで、シュッとしたヘルシーな印象に作り上げることができますよ。

くすみをカバーするなら「ベージュレッド」

 くすみが気になる人は、血色に近いベージュレッドを選びましょう。また、ベースメイクの際にイエロー系のコントロールカラーを使うと、よりくすみをカバーすることができます。

透明感をアップさせたいなら「フロスティピンク」

 透き通るような肌を目指すのであれば、フロスティピンクがおすすめ! 抜け感がアップするので、シアーな印象になりますよ。

あなたも練りチークで旬メイクを目指してみない?

 なんとなく難易度が高そうな「練りチーク」ですが、意外と初心者でも取り入れやすいことがわかったのではないでしょうか? 近年、練りチークは旬メイクにも取り入れられている人気のアイテム。ぜひ、この機会に取り入れてくださいね。

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


あっつ…夏の不眠、どうにかできない? 熱帯夜に「ぐっすり眠る」ための4つの方法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
去年の「日焼け止め」使っていい? 意外と知らない買い替え時期、あの場所での保管は極力避けて!/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
「ジェネリック医薬品」って何が違うの? いまさら聞けないメリット・デメリット【薬剤師解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
紫外線は“顔のたるみ”の大敵です! 老化だから…って諦める前に試したい4つのこと【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ひぃ~! ツヤ肌ファンデ→数時間でドロドロに…。大人世代が「買って後悔する」コスメのポイント【美容家解説】
 炎天下でもドロドロ顔面を回避したい40代にとってファンデーション選びは死活問題。最近では比較的安価なツヤ肌ファンデーシ...
「化粧めんどい界隈」に伝えたい。ずぼらな私が発見した“ラクして可愛いを作れる”6つのウラ技
「あと15分で家を出なくちゃいけないのに、まだメイクできてない! 手抜き感は出さずにパパッと終わらせたい!」「出勤しなき...
えっ、食物繊維が逆に「便秘の原因」になるってホント? “正しい摂り方”を知っておかなきゃ【薬剤師監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
痩せたい…でも食事制限は嫌! ダイエット中の間食、何時に何を食べればセーフなの?【医療従事者監修】
 ダイエットをしていると、厳しい食事制限をしがち。とはいえ、食事制限でストレスがたまって過食してしまっては、元も子もあり...
知ってた?「レチノール」に紫外線は大敵です。夏にヘビロテする前にちょっと待って!【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
大人だって「バブみメイク」をしてみたい! 童顔風になれる4つのコツ
 最近よく見聞きする、「バブみメイク」。「10代、20代の子がやる分には可愛いだろうけど、私の年齢ではちょっと…」なんて...
2025-05-28 22:04 ビューティー
昭和バブル→令和メイクに即変身!40代でもトレンド顔になれる簡単プチプラコスメ3品【美容家厳選】
「今どきらしさ」のあるトレンドメイクをしたいけれど、何を買ったらいいのかわからない…と感じているOVER40歳にこそ、プ...
雨の日の「頭痛」は水のせい? 梅雨の前に知っておきたい“気象病”の対策方法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ケアしてるのに~! 40代の「イマイチ肌」を乗り切るアイテム3つ。日焼け止めから見直して【美容家厳選】
 今年は、5月から真夏のような暑さの日も多く、「ちゃんとケアをしているのに、なんだかイマイチ」の声もチラホラ。  物価...
対策は万全に!「水虫」に感染しやすい人の特徴って? 気温15度以上は要注意【医療従事者監修】
 夏になると、水虫になる人が増えるといわれています。「自分は大丈夫」と思っていても、プールや温泉などで知らない間に感染し...
物価高の今こそ「節約美容」を! プチプラでも満足度“1万円越え”のアイテム3つ【美容家厳選】
 長引く物価高の影響で、日々の美容にもこれまで以上に「コスパ」や「お得感」を求める声が高まっています。  節約しつつも...
性交痛がつらい…それって更年期のせいかも。医療関係者が教える“40代の悩み”対策は?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...