正しい湯シャンのやり方♡ メリット&デメリットや疑問を解説

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-06-20 06:00
投稿日:2021-06-20 06:00
 タモリさんや福山雅治さんなどの芸能人が行っていることでも話題の「湯シャン」。ナチュラル志向の人の間で、広がりを見せていますよね。でも、興味が湧いても「本当にお湯だけで汚れは落ちるの?」「臭くなりそう」と、なかなか踏み出せない人も多いようです。そこで今回は、正しい湯シャンのやり方や、メリット&デメリットをご紹介します!

「湯シャン」とは?

「湯シャン」とは、シャンプーや石鹸などを使わずに、お湯だけを使って洗髪すること。ノーシャンプーの略で「ノープー」とも呼ばれます。

 実は、毎日使う一般的なシャンプーには界面活性剤という成分が含まれています。頭皮の汚れを落とすためには必要なものなのですが、場合によっては頭皮や髪の油分を落としすぎてしまうことがあります。その点、お湯だけで刺激のない湯シャンなら、「頭皮や髪の潤いを保つことができる!」と、人気になっているのです。

正しい湯シャンのやり方! 4つのポイント

 それではさっそく、正しい湯シャンのやり方をチェックしていきましょう!

1. 粗めのブラシで毛先から髪をブラッシングする

 湯シャンをする前には、必ずブラシで髪をブラッシングしておきましょう。あまり意味がなさそうに見えますが、事前に汚れを浮かして取りやすくなりますし、湯シャンの最中に髪が絡まりにくくなるという効果があります。

 コツとしては、粗めのブラシを使って優しくブラッシングすること。髪が長い人や、絡まってしまう人は、毛先から少しずつブラッシングすると、絡まりづらいですよ。

2. 38〜39度のお湯で5〜10分程度すすぐ

 ブラッシングが終わったら、38〜39度のお湯でしっかり頭皮や髪をすすいでいきます。指の腹を使って、頭皮を中心に揉んだり撫でたりするように洗っていきましょう。湯シャンでは頭皮の皮脂をしっかり落とす必要があるため、普通のシャンプーよりも時間をかけて丁寧に洗うのがポイント。

 どうしても絡まりやすいので、髪にはあまり触らずに頭皮を洗うイメージで行うのが大切です。また、頭皮が傷つかないように、爪を立てたり強い力で洗ったりするのは避けましょう。目安の時間ですが、初心者なら10分程度じっくり時間をかけて行いましょう。慣れてきたら、5分程度できちんとすすげるようになります。

3. タオルドライしてすぐドライヤーで乾かす

 湯シャンが終わったら、タオルで髪の毛を挟むように優しく水分を吸い取っていきます。ある程度水分がなくなったら、すぐにドライヤーでしっかり乾かしましょう。髪が濡れた状態だとキューティクルが剥がれやすくなっているため、ダメージが加わりやすいです。

 乾かす時は、爪を立てずに髪の根元を乾かすイメージでドライヤーを当てていきましょう。

4. 週に一度のオイルクレンジング

 湯シャンのみで過ごしていると、皮脂が溜まってしまうことがあります。そのため、週に一度はオイルを使ってクレンジングをするのがおすすめ。おすすめは「椿油」です。

 500円玉大をブラッシング後の乾いた地肌に塗り、5分ほど放置したら、ゆっくり頭皮をマッサージしましょう。そして、お湯を使ってしっかり頭皮を揉み洗いしていきます。

 この時、べたつきが気になる人は、薄めたシャンプーを髪の毛だけにつけて流してもOKです。頭皮につかないように注意してくださいね。慣れてきたら、湯シャンのみで落としていきましょう。

湯シャンのメリット&デメリット

 湯シャンのやり方をご紹介しましたが、実は湯シャンにもシャンプーと同じように、メリットとデメリットがあります。湯シャンを検討しているなら、しっかり理解してから始めてくださいね。

湯シャンのメリット

 まずは、湯シャンのメリットを見ていきましょう。

・頭皮の皮脂コントロールが、正常になる
・皮脂を洗い流さないことで、自然なツヤを取り戻せる
・シャンプー代が節約できる
・頭皮が健康になることで、抜け毛や白髪を減らせる可能性がある

 今まで、シャンプーのダメージによって髪や頭皮が荒れた経験がある人、1日洗わないだけでテカテカになり頭が痒くなってしまう人は、湯シャンに切り替えることで悩みを解消できるかもしれません。かゆみやフケは、頭皮環境があまり良くない証拠だと言われています。健康な頭皮を取り戻すのに、湯シャンはとてもおすすめですよ。

湯シャンのデメリット

 一方、湯シャンにはデメリットもあります。

・スタイリング剤を使えなくなる
・間違ったやり方をすると、頭皮トラブルが起こる場合がある
・慣れるまでは、テカリや臭いが気になる
・皮脂を洗い流すのに時間がかかる

 湯シャンは、普段からスタイリング剤が欠かせない人や、湯シャンに時間をかけたくないと思っている人にはあまり向いていないかもしれません。シャンプーなしで皮脂を落とすのには、少なくとも5分以上の時間が必要です。また、間違ったやり方をすると、結局、頭皮トラブルを引き起こす可能性がある点は、頭に入れておくべきでしょう。

湯シャンは正しいやり方をマスターすることが大切!

 自然派志向の人やエコを推進する現代に、湯シャンはとても合っているように思えます。ただ、正しいやり方をしなければ、結局シャンプーのようにトラブルの原因を作ることにもなってしまうので注意が必要。

 興味がある人は、ぜひ、この記事を参考に正しい湯シャンのやり方をマスターして、健康的な頭皮を取り戻してくださいね!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


髪の毛パサ子で10歳も老けて見られた!“シャンコン&ドライヤー”基本のお手入れに3つの+α【薬剤師監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
「鏡を見てもやる気出ない…」自分磨きのモチベをアップさせる対処法5つ
「アラフォーにもなって見た目を磨いたところで、何になるんだろう…?」「自分が思っている以上に周りは自分に興味がないはずな...
40代でも胸は大きくなる? 垂れるのはまだ嫌!アラフォー世代向け「美胸キープ術」【薬剤師監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代でもチュールコーデを楽しむ!“赤ちゃんおばさんみたい”って…残念エピ&オバ見え回避術
 おしゃれ好きには市民権を得た感のあるチュール素材ですが、40代女性としては「甘すぎるコーデになりそう」「オバ見えしない...
ピルは避妊薬だけではない。まだまだ誤解ばかりのピルの効能と「ホルモンバランスの乱れ」
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
顔の輪郭たるたる、ぼや~ん。アラフォーから始めるシェーディングのコツ&失敗例
 アラフォーになってから痛感する肌悩みが、たるみで輪郭がぼやけて見える問題です。そこで大事になるのが「シェーディング」。...
40代美容家愛用“パサつき髪撃退”ヘアケア3選 夏のお疲れ顔に投入中!
 猛暑にウンザリしつつも、仕事や家事、子育てに介護に…と何かと忙しい毎日を送っているみなさん! ふと鏡を見た瞬間に「なん...
「カジュアルおばさん」驚異のトレンド入り 40代女性の“イタイ&ダサ見え”回避テク3つ
 2024年6月。突然Xのトレンドに入った「カジュアルおばさん」というキーワード。皆さんはご存じですか? 今回は、40...
漢方薬を飲むだけで痩せる?【薬剤師監修】この夏話題の“漢方ダイエット”「防風通聖散」を味方に
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【韓国美容ルポ】6項目8万4000円。閲覧注意!リジュラン注射から3週間後の私は…
 韓国美容ルポ、3本目。いつもありがとうございます!
47歳で医師から「閉経診断」。その話を更年期世代の女友達にして返ってきた「私の場合はね…」の中身
 47歳になる今年の春、気が付くと生理が来なくなりました。初診の婦人科のクリニックで血液検査を受け、ホルモン値を測ってみ...
「輪郭・頬・まつ毛」の“プチプラ補正”で夏のお疲れ顔を救済! 美容家が愛用するアイテム3選
 大人世代の顔には、暑さによる疲れがにじみやすいもの。今年は例年以上に真夏日が続き、夜でも気温が下がらない熱帯夜も多いこ...
ユニクロ「リブスクエアネックブラT」の理想と現実。鏡の前でボー然!
 梅雨も明け、いよいよ夏本番! 旅行の計画を立てている人も多いのでは? 筆者もこの原稿が公開される頃には、ハッピーなサマ...
美容医療は不要かも!40代美容家の肌悩みを救う“夏ガチ愛用コスメ”3選
 毎年、梅雨入り前後から「毛穴」「くすみ」「部分テカリ」の三重苦に悩む私は、夏本番に備え、デイリーコスメを見直しています...
遠心顔さんも大人っぽく…!コンプレックスを解消する4つのメイクテク
 第一印象の決め手となる顔は、パーツの特徴や位置で大きく雰囲気が変わりますよね。でも、大人っぽく見える「求心顔」や幼く見...