急なテカリに…あぶらとり紙の代用品として使えるアイテム4つ

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-08-16 06:00
投稿日:2021-08-16 06:00
 顔がテカった時に便利な「あぶらとり紙」ですが、うっかり忘れたり、切らしてしまうこともありますよね。でも実は、普段手元にある身近なアイテムがあぶらとり紙の代用品として使えるんですよ♪ そこで今回は、あぶらとり紙の代用品や、肌トラブルを防ぐ使い方をご紹介します。

あぶらとり紙の代用品として使える身近な4つのアイテム

 まずは、身近にあるアイテムの中で、あぶらとり紙の代用品として使えるものをチェックしてみましょう!

1. ティッシュで代用

 ティッシュは、普段から多くの人が持ち歩いているアイテムですよね。「ティッシュオフ」という言葉もありますが、ティッシュは顔の皮脂をオフするのに、とても重宝できるんです。あぶらとり紙よりも皮脂を吸収する力は弱いのですが、反対に皮脂を取りすぎないことで、肌が乾燥してしまうのを防ぐことができます。

 もし、手元にすぐティッシュがなくても、街中で配られていたり、コンビニなどでも手軽に手に入るので、テカリに困った時にはまず、ティッシュを探してみましょう。

2. 紙ナプキンで代用

 飲食店などで使われている紙ナプキンも、あぶらとり紙の代用品としておすすめです。お店によって使われている紙ナプキンの種類はさまざまですが、多くはほどよく皮脂を吸収してくれます。

 食事中にでも、さっとケアできるのが手軽でいいですよね! お店に迷惑がかからないよう、必要な枚数だけ使うようにしましょう♪

3. レジ袋で代用

 あぶらとり紙の代用品になる意外なアイテムが、レジ袋です。実は、ビニール袋に使われているポリエチレンという樹脂は油と吸着しやすい特徴があるため、皮脂オフに適しているそうですよ。

 最近では、マイバックを持参する人も多いですが、お金を払えばコンビニなどでも手に入れることができますよね。皮脂をさっと吸着してくれるので、テカリがひどい時にはコンビニに走ってみましょう。かなり効果が高いので、驚くと思いますよ!

4. 手の甲で代用

 手元になんのアイテムもない時には、手の甲でさっとテカリをオフしてしまう裏技もあります。手の甲に皮脂を移すだけなので皮脂を取りすぎる心配もなく、どこでもさっとケアできますね。

 ただ、手に雑菌がついていると肌トラブルの原因にもなりかねませんので、手を洗ったり、除菌したりしてから皮脂を取るようにしましょう。

肌トラブルを防ぐ! あぶらとり紙の代用品を使う際のポイント

 あぶらとり紙やその代用品を必要以上に使いすぎると、肌トラブルにつながってしまうことも。そこで、肌トラブルを防ぐあぶらとり紙の使い方のポイントを、チェックしておきましょう!

優しく押し当てて使う

 あぶらとり紙や代用品を使う際には、ゴシゴシとこすったり、強く押し付けたりせずに、優しく押し当てるように使うのがポイント。メイク崩れや肌への負担を減らすことができます。また、使う頻度は1日に2〜3回を限度にしましょう。

テカリが気になる部分だけに使う

 顔がテカるとほかの部分も気になってしまい、テカっていない部分にもあぶらとり紙を使ってしまう人がいます。でもこれは、皮脂の取りすぎにつながり、肌の乾燥や皮脂の過剰分泌を促してしまう可能性があるため、使うのはテカリがひどい部分だけにしましょう。

化粧水を使って保湿する

 あぶらとり紙や代用品でテカリをとった後には肌が乾燥しやすくなるため、化粧水などで軽く保湿することが大切です。外出の際は、携帯スプレーに化粧水を入れて持ち歩いておくと簡単にケアできるのでおすすめですよ。

あぶらとり紙は身近にあるアイテムで十分代用できる!

 顔のテカリをさっと取れるあぶらとり紙は、身近なアイテムでも代用できることをご紹介しました。でも、顔がテカるということは、肌の皮脂と水分のバランスが崩れていることが原因かもしれません。

 テカリは上手にケアしながら、ぜひ、家庭での基本的なスキンケアや睡眠、食生活を意識して、テカリのない美肌を目指してみてくださいね!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


急に泣きたくなる…30代以降は“情緒不安定”に注意。不安定な心を整える3つのセルフケア【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
今季のプチプラは大当たり! 大人も“盛れる”目元・口元・肌の新作コスメ3選。「キャンメイク」で老け感を一掃♡
 今季のプチプラが、ものすごく「当たり!」です。コスメの進化は著しく、もはやデパコス要らずの実力!? とざわついてしまう...
女性の6割が悩む「生理前の便秘」痔やイライラ悪化の原因に? 放置せず試したい改善法4つ【医療従事者監修】
 生理前の便秘に悩む女性は、6割もいるといわれています。「でも生理が終われば治る」「便秘くらい、大したことはない」こんな...
流行りの「耳つぼジュエリーダイエット」信じていいの? 貼るだけで楽痩せできる噂の真相【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【再現メイク】今田美桜になれるか!? 大人世代が3つのポイントを真似してみた。“への字眉”でぐっと近づく
 これまではキュートで華やかなイメージが強かった今田美桜さん。しかし今放送中のドラマ『あんぱん』では40代の役柄に挑戦し...
暑くて無理~! “ドライヤー”キャンセル界隈に捧ぐ、お風呂上りの汗だくを回避する6つの方法
 お風呂上がり、せっかくすっきりしたのにドライヤーをかけてるうちにまた汗だくに…。こんな経験、ありますよね。  髪...
30歳から「骨活」のススメ。将来の“寝たきり”リスクを防ぐため大切な3つの対策【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
健康診断でわからない「隠れ貧血」のリスク。 だるさ、イライラの原因は年齢以外にあり?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ブルドッグ顔におさらば! 3秒でできる若見え“メイク”テクニック。コンシーラー1本で激変するコツ【美容家解説】
 夏の疲れが、顔に出ていませんか? 鏡を見て、「なんだか不機嫌そう…」と感じるなら要注意! 年齢を重ねると、どうしても顔...
37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...
汗が止まらない→頭痛や倦怠感の原因に。実はリスクだらけの多汗、自宅でできるセルフケア【医療従事者監修】
「服の汗染みが恥ずかしい」「毎日タオルが手放せない」こんな滝汗に悩んでいませんか? 汗はからだの正常な働きですが、多すぎ...
日焼け止めも日傘もめんどくさい! ズボラ女に捧ぐ夏の「美肌キープ」対策。高級コスメより大切なことって?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
そのダイエット、骨格タイプに合ってないかもよ。診断別に“理想の痩せ方”がある? ナチュラルは全身運動が◎【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
女性は“脱水リスク”が高い理由。猛暑で「喉が渇いた」時にはもう遅いって知ってた?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
髪の日焼け、忘れてない? 夏の紫外線対策とヘアケア方法をおさらいしましょ
 夏の強い紫外線が、肌だけでなく髪の毛にもダメージを与えるのをご存じですか? 毎日しっかりスキンケアしていても、髪がパサ...