花と色の相乗効果! ビタミンカラーで心も身体もポジティブに

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-10-13 06:05
投稿日:2021-10-13 06:00

「ビタミンカラー」ってなんですか?

 ビタミンカラーとは、ビビットカラーと呼ばれる鮮やかな色の黄色やオレンジ、ピンク、青など明るい蛍光系の色の総称のことでございます。

 その中でも鮮やかな色の皮を持つオレンジやレモンなどの柑橘系の色は、ビタミンが多く含まれていることから、別名“ビタミンカラー”と呼ばれるようになったのでございます。

 そして、“ビタミンカラー”は和製英語。外国の方にまったく通用しないことは、我が店の「ジジィ社長」で実証済でございます。

 基本的にビタミンカラーといえば、色に詳しくなくとも、見るからに「つばが出るようなさわやかな柑橘類」を連想させる、明るい黄色やオレンジ色と答える方が多いかもしれません。

 また、健康的にビタミンが摂取できそうな柑橘類というだけでなく、”太陽”をイメージするっていう点もポイント高し。

 そしてそのほか、ライムなどの明るいグリーンや、ピンクグレープフルーツを輪切りにしたようなちょっと落ち着いたピンクなどもビタミンカラーの類ですが、意外にも真夏のさわやかな青空や美しい海を連想させるスカッとした青なんぞもその類に入るのでございます。

ビタミンカラーの効果ってなんですか? 代表的な4つの色

 最近「世の中、ビタミンカラーがずいぶん浸透してきたもんだ」と、実感しております。以前なら花屋にご来店なさったお客様から「オレンジ色と黄色でアレンジ」とご注文いただいていたものが、具体的に「ビタミンカラーでアレンジ」というリクエストに変わってまいりました。

 元気がないとき、落ち込んだ気分を明るくしたいとき、そして誰かを励ましたいときに添えられるビタミンカラーでまとめられたお花は、色が持つチカラを借りて、人をポジティブな方向へ導く職務を全ういたします。

 今までなんとなく万人受けする“ビタミンカラー”を選んできたアナタ。なぜビタミンカラーが人を明るくするのか……謎ではございませんか?

 ワタクシのような花屋が“職務上知っているお話”ということで、代表的な4つのお色別にご説明をさせていただきます。

1.「赤」

 血の色を連想させる「赤」は交感神経を刺激し、ガーッと血圧を上げ、生命力旺盛でエネルギッシュなアナタに変身させる色なのでございます。

 ここ一番!という勝負のときに身に着けたい色ってなに?と言われれば、「もちろん赤!」とお答えいただきたいお色でございます。

 また、元気!やる気!だけでなく、勝負運や仕事運を上げる色といわれております。

2.「黄色」

 太陽の光をイメージする色。花でいえば「ひまわり」のような、見るだけで明るく幸せを感じるのが「黄色」の特徴でございます。

 また自律神経を活性化させ、意欲と元気を取り戻す活力を与える色ともいわれており、お見舞いや落ち込んでいる友人を励ますためにの花束などに良くセレクトされるお色でございます。

 アナタやアナタの家族が「ちょっと元気がないなぁ」というときには、程良い量の黄色をリビングに置くと、明日頑張るための気力回復が期待できます。

 そしてご存知、金運アップの色としても有名でございます。

3.「オレンジ色」

 赤と黄色の中間色でもある「オレンジ」は、ビタミンカラーの代表色。 

 元気で健康的、陽気で明るい印象のオレンジを「この色キライ」と思う人って、果たして存在するのでしょうか。

 緊張をやわらげ、リラックス効果もバツグンのオレンジ色は、人を優しい気分にもさせてくれる色でございます。また食欲を促す色ともいわれており、色彩感情を考えると、まさに家族が集うリビングや食卓にオレンジ色を置くことは理屈に合っております。

 また、財産運と子宝運を上げる色ともいわれております。

4.「グリーン」

 自然や植物を連想させる色で、安らぎや癒しの色としても、すっかり定着いたしました。眼精疲労の回復にも期待できるとされる「グリーン」は、見ているだけで心身ともに落ち着いてまいります。

 どんな色とも相性が良く、インテリアグッズにも取り入れやすく、リビングだけでなく職場などの休憩場所でも用いられるグリーンですが、「ビタミンカラー」としてのグリーンは明度の高い、フレッシュなグリーンを指します。ダークグリーンやモスグリーンなどの暗くマットなお色味は、「ビタミンカラー」の仲間からは少し外れます。

 ひらめきと才能を開花し、仕事運を上げる色ともいわれております。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


来年は絶対幸せに!福を呼ぶ縁起物「正月花」をゲットして
 ブサかわ猫店長率いる我がお花屋さんは、毎年お正月に使う竹の伐採のため竹林に参ります。  毎年お世話になる竹林の持...
福袋でガッカリするのをやめたい…失敗しないで楽しむコツ!
 お正月の楽しみの一つに福袋があります。「2万円の福袋の中身に10万円分! こんなにお買い得なのは福袋だけ!」ーー“限定...
「万年猫年にゃろー!」ねずみ年に物申す茶トラ“にゃんたま”
 年の瀬も近づき、今年もたくさんのにゃんたまωに感謝して振り返る時期となりました。  きょうは、モフモフな鈴カステ...
2019-12-26 06:00 ライフスタイル
拒薬という問題…高齢者が薬を飲まない時に試したい方法3つ
 一昔前まで、薬は“化学物質”という認識が強く「体に良くないもの」という概念があったような気がします。ところが近年では、...
20代だけじゃない パパ活市場でアラフォー女性が人気のワケ
 女性が男性と食事やデートをし、その対価としてお金やプレゼントをもらう「パパ活」。ほとんどの場合、20代前半の女子が若さ...
本命クンを狙いつつ…ハンター女子に必須の“合コン後”の行動
 合コンや忘年会などのイベントが多い年末。ちょっと気になる人がいても、宴会の最中は動けなかったり……そんな経験はありませ...
セクシーに! 振り向きポーズがキマった横チラ“にゃんたま”
 きょうのにゃんたまωは、南の島から横チラωをお届け。  形の良い、グラデーションプリ玉です。  ん!? ...
種類豊富で美容と健康の味方! 絶品の台湾フルーツをご紹介
 台湾フルーツといえば、マンゴーと答える方が多くいらっしゃると思いますが、実はマンゴー以外にも日本ではあまり見かけない、...
来年のアナタの幸福は年始の玄関がキメ手「門松」と神のお話
 毎年年末になると、門松を納めさせていただく某旅館がございます。  東京に住む友人とのたわいない話で「そういえば斑...
とにかく安く旅行したい! 3つの節約アイデアで思い出作りを
 日々のストレスから「こんな現実、忘れたい!」「刺激的な体験をしたい!」と思うことはありませんか? そんな日常に贅沢を与...
喧嘩ごっこは立派な学び!やんちゃ盛りの兄弟“にゃんたま”
「にゃんたま」に、ひたすらロックオン!  日々、動体視力を鍛えている猫フェチカメラマンの芳澤です。  今回は...
年末年始の帰省で見抜いてあげたい 老親の秘めた5つのSOS
 お正月というと豪勢な料理が並び、久々に会う親族との談笑が弾む楽しい時間。いつもは仕事が忙しい人でも、年末年始にはまとま...
レンタル彼氏に聞いた 「またか」と思うデートパターンとは
 先日とあるレンタル彼氏(出張ホスト)と話をしました。彼はそれなりに人気があり、指名客も多いのですが、彼が言うには、お客...
ウトウト“にゃんたま”はお日様パワーでエネルギーチャージ
 にゃんたマニアのみなさんこんにちは。  寒いきょうは、日向ぼっこで体を温めてエネルギーチャージするにゃんたまω様...
焦って付き合うのは危険!男性の猛烈アプローチの対処法とは
「クリボッチ(クリスマスにひとり)」なんて罪深い言葉、誰が作ったのでしょうか?  相手がいなくてもそんなに気にしなくて...
不妊治療の話は聞くけれど…卵子凍結が日本で広まらない理由
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。不妊治療の話題がたびたび上がるようになり...