カラー落ちを防ぐ7つの方法! 手軽にキレイな髪色をキープ♡

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-12-07 06:00
投稿日:2021-12-07 06:00
 ヘアカラーを楽しむうえで、どうしても避けては通れない悩みが「カラー落ち」でしょう。できるだけ長くキレイな髪色をキープしたいのに、あっという間にカラーが落ちてしまうことに悩んでいる人は少なくないようです。そこで今回は、ヘアカラーのカラー落ちを防ぐ7つの方法をご紹介します!

ヘアカラーがカラー落ちしてしまうのはどうして?

 そもそも「ヘアカラー」とは、髪の毛の内側の色素を抜いて、その隙間にカラーを入れていくことを言います。しかし、ヘアカラーは髪に完全に定着することがないため、毎日のシャンプーなどで少しずつ色が落ちてしまいがち。

 また、高温のドライヤーやアイロン、紫外線や乾燥など、髪の毛がダメージを受けることも、カラー落ちの原因です。

ヘアカラーのカラー落ちを防ぐ方法7選

 お気に入りのヘアカラーを長く楽しむためには、カラー落ちしてしまう原因を理解し、しっかりヘアケアすることが必須です。続いては、カラー落ちを防ぐ7つの方法を見ていきましょう!

1. シャンプーの後はすぐに乾かす

 濡れている状態の髪は、とてもデリケートになっています。そのため、お風呂上がりに濡れた髪の毛を放置してしまうと、ダメージを受けやすくなり、カラー落ちの原因に。

 シャンプーの後は優しく丁寧にタオルドライし、しっかり乾かすようにしましょう。髪の毛が濡れたまま寝ないように、注意してくださいね。

2. ドライヤーやアイロンは低温で

 高温のドライヤーやアイロンを長時間使用すれば、そのぶんダメージを受けやすくなってしまい、カラー落ちしやすくなってしまいます。

 これを防ぐには、ドライヤーやアイロンの温度を低温にすることがポイント! 髪の毛へのダメージを最小限に抑えることができ、カラーの持ちが良くなりますよ。

3. カラー用のシャンプーを使う

 市販のシャンプーは洗浄力が高いため、カラー落ちを早めてしまう場合があります。その点、カラー用のシャンプーは、市販のものよりも洗浄力が弱く、カラー落ちを防いでくれる効果があります。

 カラー用のシャンプーはサロンでも購入できることが多いので、カラー落ちを防ぎたい人は美容師さんに相談してみましょう。

4. カラー当日にサロンでトリートメントをしてもらう

 サロンでヘアカラーをした際に、美容師さんからトリートメントを勧められたことがある人も多いはず。

 ヘアカラーの直後にトリートメントするとキューティクルに蓋をしてくれるため、カラー剤が落ちにくくなる効果があります。ヘアケアの一環として、カラー&トリートメントをセットで取り入れてみると良いかもしれません。

5. トリートメントでしっかりケアする

 お気に入りのヘアカラーのカラー落ちを防ぐためには、自宅でのヘアケアも重要なポイントに。トリートメントは、インバスとアウトバスの両方で行うとより効果的です。

 ダメージが気になる人は、インバストリートメントの際に蒸しタオルを使用して髪の内部に成分を浸透させると、より効果を実感できるはずですよ。

6. 髪の毛の紫外線ケアをする

 紫外線によるダメージも、ヘアカラーのカラー落ちの原因のひとつ。肌と同様に紫外線ケアしてあげることで、髪の毛をダメージから守ることができます。

 髪の毛用の日焼け止めにもいくつか種類がありますが、スプレータイプだと手軽に紫外線を防ぐことができるので、おすすめです。

7. ブリーチを使わないカラーをオーダーする

 明るい髪色を入れる際に利用するブリーチは、一般的なヘアカラーよりもダメージが大きくなってしまうため、カラー落ちするスピードが早くなってしまいます。

 そのため、カラー落ちを防ぎたい人は、ブリーチを使わないカラーをオーダーするのもひとつの方法です。暗めのカラーを選べば、カラー落ちのスピードを抑えることができますよ。

カラー落ちを上手に防いでオシャレなヘアカラーを楽しんで♡

 ヘアカラーのカラー落ちを防ぐためには、髪の毛のダメージを最小限に抑えることが大事です。ダメージを抑えるためには、自宅でのケアが重要なポイントに。しっかりケアして、お気に入りの髪色を長く楽しんでくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


げっ、セルフネイルが剥げた! 対処法4つ&出先での応急処置
 リーズナブルにいろいろなカラーを楽しめるセルフネイルですが、手軽にできるぶん、剥げやすいというデメリットがありますよね...
メイク賢者が使うコンシーラーと仲良くなる!浮く原因&対策
 シミやニキビ痕、くすみやクマなどを隠すのに欠かせないコンシーラー。とても心強いアイテムですが、意外と多いのが「コンシー...
眉毛が濃いのを薄くしたい…自眉の印象操作は恋愛より簡単!?
 眉毛は、思っている以上に顔の印象を大きく左右するものです。薄い場合には描き足せばいいですが、濃い場合はどのように対処し...
「あっ…」焦る瞬間ない? “尿もれ対策”簡単トレーニング4選
 尿もれトレーニングなんて、自分には関係ないと思っていませんか? 実は尿もれは高齢になってから起こるものとは限らず、病気...
【毛穴ケア】「ポアプライマー」のメリット&使い方のコツ
 小鼻や頬に開いた毛穴があると、メイク崩れやテカリ、ムラなど、いろいろなトラブルの原因になってしまいますよね。そんな時に...
夕方のババ顔をマシにする「1日崩れないメイク」基本の4カ条
 毎朝、時間をかけてメイクをしているのに、夕方になるとテカリや汗で頬も目の周りがドロドロに……そんな悩みはありませんか。...
スケジュール別「花嫁美容」で自分史上最高の“美ボディ”に!
 人生の大きな晴れ舞台である結婚式。一生を一緒に歩んでいく新郎はもちろんですが、家族や友人たちにも、360度美しい史上最...
垂れ目メイクはモテの極み!特徴4つを押さえて“優しい女”に
 柔らかく穏やかな印象の「垂れ目風メイク」。男性からも好印象を持たれやすいので、「垂れ目=モテ顔」と思っている人もいるか...
1600円でオトナの涙袋が叶う!ガチ推し「ドーリーウインク」
 時短美容家の並木まきが、数ある優秀コスメの中から「神コスメ」に認めるほど、優秀すぎるコスメを選りすぐってご紹介。今回は...
ボサ子卒業!ツヤ髪になるまでの期間&今すぐやめたいNG習慣
「髪は女の命」といいますが、確かにツヤ髪の女性は若々しく見えますよね♡ でも、実際には、乾燥やダメージ、バサバサと広がる...
ゴムパン〇、パジャマ× リモワ向き可愛いおうちコーデのコツ
 コロナ渦以降、リモートワークになったり、休日も外出せずに自宅で過ごす人が多くなっています。そんなおうち時間、あなたはど...
ゆるふわ巻きって簡単なの? コテの使い方4STEPで失敗知らず
 くせ毛風のゆるふわパーマって、とても可愛いですよね♡ でも、実際にゆるふわ巻きを作ろうとすると、コテが上手に使えずにな...
炭酸水飲む前に洗面台へ直行!?「炭酸美容」の正しいやり方
 洗顔やパックなど、最近注目を集めている「炭酸美容」は、その名の通り炭酸を利用した美容法のことを言います。女性にとって嬉...
夕方の老け顔をレスキューする「キャンメイク」実力パウダー
 時短美容家の並木まきが、数ある優秀コスメの中から「神コスメ」に認めるほど、優秀すぎるコスメを選りすぐってご紹介。今回は...
おばさんくさいファッションとは?“とりあえずデニム”の罠も
 ファッションには、人それぞれ好みや個性が現れるもの。どんな洋服を選ぶかはもちろん自由ですが、良かれと思って選んだ服が「...
手首こするはソッコー見直し!香水の香りを長持ちさせるテク
 ほんのりいい香りのする女性って素敵ですよね。でも、香水をつけると夕方には香りが薄くなってしまうことも……。そこで今回は...