「合わない上司」にストレス限界! タイプ別&6つの対処方法

コクハク編集部
更新日:2022-02-16 06:00
投稿日:2022-02-16 06:00
 職場には年齢や価値観が違う人がたくさんいるため、「合わない」と思う相手がいるのは当然のことでしょう。しかし、その相手が上司となると厄介なもの。関わらないわけにもいかず、毎日仕事で接するのが「辛い」と感じている人も多いでしょう。そこで今回は、「合わない」とストレスを感じる上司のタイプや、上手な対処法をご紹介します。

「合わない」とストレスを感じる上司のタイプ3選

 上司にストレスを感じる人は多くても、すべて相手が同じタイプとは限りません。まずは、ストレスになりやすい上司のタイプをチェックしてみましょう。

1. 仕事をしないorできない尊敬できない上司

 上司に「合わない」とストレスを感じている人の中には、上司が仕事をしないorできないことにイライラしてしまう人も多いです。こういったタイプの上司は、人柄は良かったとしても、仕事となると部下に丸投げしたり、責任転嫁する傾向にあります。

2. 思い通りにならないと切れるパワハラ上司

 上司へのストレスを抱えている人の中には、上司のパワハラに苦しんでいる人もいるでしょう。思い通りにならないと暴言や暴力など、何かしらの“圧”をかけて迫ってくる上司もいます。そんな上司の言動に、心身共にストレスを感じている人は少なくありません。

3. 自分が正しいと思っている理不尽上司

 年齢が異なれば、価値観や仕事のやり方は変わるものです。しかし、中には、自分が正しいと思い込み、それを押しつけてくる理不尽な上司がいます。時代に合わないやり方、不合理なやり方にストレスを感じてしまう人もいるでしょう。

合わない上司にストレスを感じたら? 6つの対処方法

 合わない上司に対してストレスを抱えている人は、毎朝「仕事に行きたくない」と感じているのではないでしょうか。そんな時には、ぜひこれらの方法を試してみてくださいね!

1. これも仕事と割り切る

 合わない上司がいる職場に行くというのは、とても憂鬱なものです。毎朝、休もうかなどと、葛藤している人もいるかもしれません。

 そんな人は、上司との付き合いも仕事だと割り切ってみましょう。上司が現れたら、「これもお給料の一環」と割り切ってしまえば、ゲーム感覚で乗り越えられるかもしれません。

2. 上司を反面教師と考える

 本来であれば、上司は尊敬できる人であるのが理想的です。「いつか、私も上司のように仕事をしたい」なんて思えたら、仕事のモチベーションも上がりますよね。

 しかし、それが叶わないのであれば、反面教師として捉えてみては。「私は、絶対あんな風はならない」と決意すれば上司の見方が変わり、意識も変わってくるはずです。

3. 一定の距離を置いて付き合う

 上司との関係は、あくまでも仕事上においての付き合い。そのため、無理に「好かれよう」なんて思う必要はありません。

 そのため、合わない上司とは一定の距離を置いて付き合うのが無難です。仕事以外は、無理に近寄らなくてOK。余計な心身の負担も減るはずですよ。

4. 仕事に集中する

 職場に合わない上司がいると、常に存在が気になり、イライラしたりビクビクしている人もいるでしょう。

 そんな人は、仕事に集中するように意識を変えてみてください。仕事に邁進すると、意外と周囲なんて気にならなくなるものです。仕事で成果を出せば上司だって何も言えなくなりますし、出世してその上司から離れられるかもしれませんよ。

5. さらに上の上司に相談する

 合わない上司がストレスになっている人の中には、誰にも言えず、一人で抱え込み、心身共に限界に近づいているかもしれません。

 そんな場合には、誰かに相談しましょう。その上司よりもさらに上の上司や、人事部などに相談することで、良い解決策が見つかるかもしれません。

6. 身体に異変が現れたら転職を考える

 合わない上司への対策をいろいろ試してみても状況が改善されず、さらに身体に異変が現れるなど、心身への負担が大きい場合には、転職を考えるのも一つの方法です。

 働く場所はそこだけじゃありませんし、身体を壊してまで続ける必要はないはずです。気づかないうちに追い込まれてしまって病んでしまっては元も子もないため、無理をせずに新天地を探してみるのもおすすめです。

合わない上司&ストレスとは上手に付き合おう!

 合わない人間というのは、どこにでもいます。プライベートの関係であれば、無理に付き合う必要はありませんが、職場の上司となれば上手に付き合っていくしかありません。ぜひ、対処方法を取り入れて、ストレスと上手に向き合ってみてくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


小籔千豊さん「人生会議」は炎上も…家族のためにできること
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。今回は、ちょっと重いテーマかもしれませんが、「もしものとき」について考えてみ...
来年の幸せを呼ぶ 聖域と現世の境界線「しめ飾り」の作り方
 さぶ店長率いる我がお花屋さんのこの時期は、お歳暮とクリスマスとお正月が乱れ打ちで、足の踏み場を探すほど。  もう...
サボりがちなジム通い…やる気を継続させるための4つの工夫
 美容と健康のためにジムに入会している人は多いですが、ジム通いが習慣づいている人は意外と少ないですよね。 「行かな...
新宿で一目惚れ♡洲本発絶品厚焼き玉子サンドはいかがです?
 デパコスの聖地・伊勢丹で新色リップを試した後にZARAで掘り出し物を物色♡といった具合に、コスメもファッションも大好き...
黒くてまん丸…黒猫“にゃんたま”はまるで「あんこ玉」のよう
 白黒猫のにゃんたまωは哲学的なマーブル模様、キジトラは美しいグラデーション。  茶トラは美味しそうな鈴カステラの...
ママ友が面倒くさい! 快適な保護者生活を送るための秘策4つ
 良くも悪くも「ママ友」には、すごくお世話になりますよね。ママ友問題と無縁の夫たちは「そんなの一時の話だろう」と、まとも...
運動量の減少も…介護士が暴露する介護施設のデメリット3つ
 介護士をしていた筆者は、基本的に介護施設に入ることを肯定的に捉えています。介護施設には介護士はもちろん、理学療法士や作...
女性のひとり暮らしの部屋で男性が見ている7つのポイント!
 初めてのお家デート。好きな男性が自分のひとり暮らしの部屋に来るとなったら、いつもよりも念入りに掃除をする女性は多いでし...
男が手放したくなくなる女性は…か弱い量産型より“自立女子”
 華奢見えテクや上目遣いなど、女の子がか弱く見えるテクニックがこの世には溢れています……が、はっきり言いましょう。「姑息...
塩対応に負けるな! “にゃんたま”君の思いが届きますように
 にゃんたマニアのみなさま、こんにちは。  きょうは、かわいいあの子ににゃんたまωをアピールするも、そっぽを向かれ...
キャッシュレス払いは賢く!クレジットカードとの付き合い方
 オリンピックが近づいていることや経済産業省の推進もあり、キャッシュレス決済が広く認知されることになりました。これまで現...
乳がん検診を思い出して「プリンセチア」は女性の味方です
「自分のオッパイが足りなくて、酷い目にあったわ」  ある日、ワタクシの知り合いが仕事の打ち合わせで会って早々、興奮...
シングルマザーが胸を痛める 子供の“パパへの憧れ”の解決策
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。離婚は人生での大きな決断です。お互い好きになってくっつくのは簡単ですが、別れ...
コンビニにGO! 二日酔いの朝に摂るべき食べ物&飲み物6選
 ひどい二日酔いの朝、グロッキーな中で「もう二度と飲まない!」と決意した経験がある方は多いはず。でも、そんな人に限って、...
ほっこり幸せ…クリスマスプレゼントに“にゃんたま”はいかが
 もうすぐ楽しいクリスマス。  大好きなあの人に、気の利いたクリスマスプレゼントを考え中なら!  リンリンリ...
栄養士が教える! 冬に取り入れたい「温活食習慣」のススメ
 冷え込む日が増えて「冬がきた」と実感する日も多くなりましたね。芯から冷えた身体は、女性の大敵。日頃からしっかり温活をケ...