バッグや靴などの革製品を長持ちさせる!お手入れ法&注意点

コクハク編集部
更新日:2022-03-19 06:00
投稿日:2022-03-19 06:00
 購入したばかりの革のバッグや靴にはオイルなどが留まっているため、そのまま使用できます。でも長く愛用していくためには、お手入れが必須! 時々メンテナンスによって、見た目も持ちも変わってくるんですよ。そこで今回は、革製品のお手入れ方法と注意点をご紹介します。

バッグや靴など革製品の基本のお手入れ方法5STEP

 バッグや靴などの革製品を「長持ちさせたい」と思いながらも、お手入れ方法を知らない人は多いのではないでしょうか。そんな人は、これからご紹介する5STEPを参考にしてお手入れをはじめてくださいね。

1. ブラッシングで汚れを落とす

 バッグや靴は思っている以上に汚れているものです。そのため、まずはその汚れを落としていきましょう。

 革のお手入れには、革専用の馬毛ブラシを使うのがおすすめ。ブラッシングによって革の表面の細かいホコリなどが落ちるだけでなく、キメが整いますよ。

2. オイルやクリームを塗る

 ブラッシングで汚れを落としたら、次は柔らかい布やメンテナンス用クロスにオイルやクリームを付けて、革のメンテナンスをしていきます。量は、小指の爪半分くらいの量でOK。目立たない部分から丁寧に塗っていきましょう。

 このお手入れは革製品の使用頻度によっても異なりますが、月イチから3カ月に一度行うのが理想的です。

3. 乾かす

 クリームやオイルを塗ったら、その後30分から1時間程度陰干しで乾かします。急いでいる時に早く乾かそうとドライヤーなどを用いる人もいますが、これは革のひび割れの原因となるため、注意が必要です。

 また、乾かす前に再度ブラッシングをすれば、馴染みもアップします。

4. 乾拭きする

 革が乾いたら、クロスで余分なクリームやオイルを落とすために乾拭きしましょう。このひと手間で、乾かしている間についてしまった汚れも落とせますよ。

5. 防水スプレーで水漏れ予防をする

 最後は、防水スプレーでケアしましょう。防水スプレーをすると、汗や雨、雪などの水濡れを防げますよ。

 防水スプレーは30cmほど離して、目立たない場所からまんべんなく噴射しましょう。2回のスプレーで、防水性はより高まります。

バッグや靴など革製品のお手入れの3つの注意点

 革製品を長持ちさせるためにはお手入れが必要ですが、間違ったやり方をしてしまうと逆効果に! そこで、革製品をお手入れする際の注意点をご紹介します。

1. 革の種類によって道具を使い分ける

 バッグや靴などの革製品には、牛革、馬革など、さまざまな革が使われます。

 お手入れの際には、その革の種類に合わせて道具の使い分けが大切。クリームやオイルなどを購入する時は、持っている革製品に合っているか確認しましょう。

2. 道具もお手入れが必要

 革製品をお手入れする際に使うブラシや布、クロスなどの道具も、定期的なお手入れが必要です。

 汚いブラシや布でお手入れすると、逆に革を汚してしまうので、注意するようにしましょう。

3. オイルやクリームの使用量

 革のバッグや靴を長持ちさせようと、クリームやオイルをつけ過ぎてしまう人がいます。でも、実はクリームやオイルのつけ過ぎは、逆に革の質感を悪くさせたり、シミやカビの原因となってしまいます。オイルやクリームは適量で、全体にまんべんなく伸ばしましょう。

バッグや靴などの革製品を長持ちさせるのはお手入れ次第!

 お気に入りの革のバッグや靴は、誰だって長く使っていきたいと思うものです。そのためには、日々のお手入れが欠かせません。今までお手入れをしてこなかった人も、これを機会に定期的にはじめてみませんか。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


旅行できない今こそ…年末年始におすすめグルメサービス2選
 政府の観光支援策「Go To トラベル」の全国一斉停止が決まり、年末年始の予定を変更した人も少なくないはずです。こんな...
静かな時間の終わりなき毛繕いに感じる“にゃんたま”の美学
 男には自分の世界があるらしいと知ったのは、小学校低学年の頃。  テレビでルパン三世のアニメのテーマ曲が流れていて...
人と仲良くなる6つのコツ&友達作りが上手な人の共通点♪
 社会人になってから、「人付き合いに苦労している」という人は多いはず。学生の頃には、無難にこなしていたはずの人付き合いが...
アンガーマネジメントのススメ~怒りを伝えて我慢にさよなら
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。人間関係のほとんどのトラブルは“怒り”から始まるといっても過言ではありません...
急ぎ足の隙間からチラリ…赤ネコ君のぷっくり“にゃんたま”
 きょうは、急ぎ足で横切るにゃんたまω様。  茶トラの別名は「赤ネコ」。鮮やかな色をした毛並みに、立派なにゃんたま...
ハマる女子続出 WEB漫画「明日、私は誰かのカノジョ」って?
 近ごろは、紙のコミック雑誌だけでなく、電子コミック連載でのヒット作も増えてきました。その中でも紙と電子で累計40万部を...
自由奔放が長寿の秘訣? 森の妖精“フェアリーピコ”の育て方
 さかのぼること、数年前の年末のある日……。  花市場を徘徊していたワタクシは、市場関係者の鉢物担当のお兄様たちに...
お酒が飲めなくてツライ…下戸が飲まずに飲み会を楽しむ方法
 水商売に限らず、仕事をするようになると必ずぶち当たるのが「お酒は飲めた方がいいのか?」という問題。緊張がほぐれるお酒の...
“時間がない”と思って行動するデメリット&抜け出す方法
 家事や仕事をするには、時間がかかります。状況や内容によっては、終了日や納期などが決められているものもあるでしょう。この...
南の島のイケにゃん少年…初々しい“原石にゃんたま”をパチリ
 きょうは青田買い! 南の島でイケにゃん少年に出逢いました。  都会的な顔立ち、端正な見返りなさまに胸キュン♪ ...
大掃除でここだけは片付けたい場所ベスト5&効率的な方法!
 年末が近づいてくると、「そろそろ、大掃除を始めなければ……」と、考えている人も多いはず。しかし、家事や仕事に追われて、...
自分を責めがちな人たちへ…心の中に「エア親友」を作ろう!
 人生がうまく進まないときや気分が塞いでるときって、なんとなく自分を責めちゃいますよね。特に離婚のように大きな失敗をした...
尊すぎ!クールな見返り姿もパーフェクトな“にゃんたま”親方
 ニャンタマニアのみなさま、ご覧ください! この尊いにゃんたまωを!  名前は「親方」。手入れされたお尻の毛並み。...
なぜ必要?クリスマス&お正月必須アイテム“松ぼっくり”の謎
 師走でございます。なんともいろいろあった年ではございますが、なんだかんだで年末はやってまいりしました。  お世話...
どこが違うの? 人付き合いで“心が疲れる人”と“疲れない人”
 人や仕事など、何に対しても「平等」でなくてはいけないと考えてはいませんか? 好き嫌いの偏りなく接することは大切です。で...
家事をお得に楽しく!今日から始める節約商品とお小遣い稼ぎ
 みなさん、こんにちは。女性集客講師の上村(うえむら)菜穂です。今回から“毎月3万円を楽しく、お得にプラスするライフスタ...