浪費癖をやめたい…脱出法5つ、クレカの持ち方にヒントあり

コクハク編集部
更新日:2022-05-10 06:00
投稿日:2022-05-10 06:00

浪費癖をやめたい! 5つの脱出方法

 浪費癖をやめたいと思っていても、方法が分からない人もいるでしょう。そんな人は、これからご紹介する脱出方法を見て、できることからはじめてみてくださいね!

1. お金の出入りを把握する

 浪費癖がある人の多くは、毎月何にいくらお金を使っているのか把握していない人が多いです。

 そのため、まずはお金の出入りの把握が重要! 入ってくるお金と出ていくお金が数字で分かると、より危機感を感じられるはずです。

2. 断捨離をしてみる

 浪費癖がある人は、思っている以上に部屋の中に物が多いはずです。その中には、不必要なものもたくさんあるでしょう。

 浪費癖から抜け出すためには、断捨離をするのもおすすめです。家の中のものをあらためて確認してみると不必要な物の多さに気付き、どれだけ無駄買いをしているかと実感できますよ。

3. 1カ月に使えるお金を決め、現金で準備

 最近ではカードや電子マネーなどがポピュラーとなり、キャッシュレス化が進んでいるため、普段の支払いをカードにしている人も多いはずです。

 でも、浪費癖がある人は、あえて現金を使うようにしましょう。1カ月分の生活費を現金で準備し、すべて現金払いにすれば、あとどのくらい使えるのかを把握しやすくなりますよ。

4. 常にクレジットカードを持ち歩かない

 お財布の中に、常にクレジットカードが入っている人も多いはず。現金が足りない時などは、カードがあれば安心ですよね。

 しかし、クレジットカードがあると、無駄買いをする機会が増えてしまうのも事実。特に浪費家の人は、大きな買い物の予定がない時以外はクレジットカードを持ち歩かないようにしましょう。

5. 定期預金で先取貯金

 浪費癖がある人が貯蓄を増やしていくためには、「残ったお金を貯金しよう」の考え方では、永遠に増えません。

 計画的に増やすためには、先取貯金となる定期預金を利用してみましょう。定期預金であれば、簡単にお金を下ろせないため、安心ですよ。

浪費癖をやめたいなら強い意志が必要かも!

 浪費癖がある人にとって、欲しいものを我慢するのはつらいことかもしれません。しかし、あるだけお金を使っていると、将来自分自身の苦労になります。思いもよらない病気やけがをした時、お金がなければ治療すらできません。

 浪費癖があると気付いたら、まずはご紹介した脱出方法を参考にして、お金との向き合い方を見直してみませんか。きっと、将来の安心につながるはずですよ。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


【動物&飼い主ほっこり漫画】第96回「野菜くず求むメェ-」
【連載第96回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏の漢字探し】「敵」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
永野芽郁らは完全否定。もし浮気相手が不倫を認めなかったら? 弁護士が教える「一番必要な証拠」とは
 4月24日発売号の「週刊文春」で報じられた女優の永野芽郁(25)と俳優の田中圭(40)の不倫疑惑。2人が自宅で逢瀬を重...
ジョブズもニーチェも散歩好き 64歳プロ童貞が「毎日同じルート」を歩くワケ
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
スマホ時代の大正解! GLOW付録“ミッフィー”のポシェットがマジで40代にちょうどいい
 GLOW 2025年6月号増刊の付録はかわいくて機能的すぎる「miffy[ミッフィー]カード&コインケース付きマルチポ...
人格否定されてる?「ダメ出しがつらい」と感じる心理。落ち込む前にこう対処して!
「仕事でダメ出しされちゃって、もう疲れた…」と悩んでいませんか? 上司や先輩からダメ出しされるたびに「つらい」と落ち込ん...
2025-05-09 06:00 ライフスタイル
【11万いいね】ちいかわ作者の“ストレス発散法”に反響。お風呂での行動に「真似しよう」「やってみます!」
 『ちいかわ』の作者として知られているイラストレーター・ナガノ先生。  5月6日に公式Xアカウント(@ngntrt...
にゃんウェイでスーパーモデル発見! ふかふか“たまたま”の存在感にキュン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
あなたはどっち? GW“地獄と天国”体験談。夫の不倫バレ VS 整形で大変身
 長い人では「11連休!」なんて人もいた今年のGW。あなたはどんな思い出ができたでしょうか? 周囲の人たちに、GWの地獄...
おばさん、「ストロング系」缶チューハイを初体験。悪い予感は的中…若者世代に人気でも中年は敵わない
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
義母の「毎晩してる?」にゾ~ッ! 非常識LINEに震撼…母の日なんてしなくていいよね?
 愛する男性の母親が非常識な人だったら、日常が地獄と化するかもしれません。今回は非常識な義母をご紹介! LINEでもその...
仕事に興味がない…増加中の「静かな退職」って何? 若手社員のスピード離職を防ぐコツ
「仕事には熱を持って取り組むべし!」アラフォー世代以降はこのように思っている人が多いですよね。その一方で、Z世代の若者は...
母の日に「花鉢」はいかが? 定番カーネーション&アジサイ鉢が“長持ちする”管理のコツ【開運花師おすすめ】
 母の日といえばカーネーション。ですが、ここ数年のトレンドは、ズバリ「お得を感じる商品」。切り花に比べて日持ちがする「花...
「一緒にいると疲れる人」の正体。距離を置くべき6つの特長、当てはまったら改善を!
「誰とも深い関係になれない」「付き合いが長くなると相手に距離を置かれる」と悩んでいる人は、一度自分の性格や言動を振り返っ...
それ、ミドルエイジ・クライシスじゃない? 40代の焦りや不安を乗り越える5つの方法
「40代、もう若くもないし体力もなくなってきたし、何をしても楽しく感じられない…」「毎日ルーティーンのような退屈な日々を...
並んだ猫の“たまたま”がキュートすぎる♡ シッポが上がった瞬間をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...