子供が夜に寝てくれない…上手な寝かしつけの方法を教えます

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-04-30 06:00
投稿日:2019-04-30 06:00
 子供がなかなか寝てくれない、夜中に途中で起きてしまう……そんなお悩みを抱えているママは多いのではないでしょうか?今回は、私が保育園の現場で学び実践してきた、先生たちが行っている子供の上手な寝かしつけ方と、その工夫をご紹介したいと思います。

保育のプロが実践する寝かしつけ方5選

 さっそく、保育園の先生たちが行っている寝かせ方を見ていきましょう。

1. 背中をトントン、または体をなでてあげる

 定番ですが、背中をトントンしてあげることで、一定のリズムの振動が子供の眠気を誘います。トントンより、体をなでられたり、さすられたりする方が好きな子もいます。

 トントンを続けていても、足が冷たくて寝られない場合もあるので、足を優しくこすって温めてあげたりすると、いつもより早く眠れる時があります。

 耳を触ると眠くなるなど、子供によってそれぞれ眠くなりやすいポイントは違うので、いろいろと探ってみましょう。

2. 布団に下ろしたら横向きにさせて抱き枕を

 子供を抱っこして寝かしつけても、布団に下ろした途端に泣いてしまう子って結構いるんです。

 この対策としては、子供を下ろした瞬間に横向きにし、すかさず抱き枕を挟んであげてください。こうすることで、抱きしめられている感覚が継続し、そのまま眠ってくれることが多いです。

 抱き枕は長めのものだと足を絡ませられるのでおすすめです。

3. スースーと眠っている息を聞かせてあげる

 トントンの時や抱っこの場合でも、子どもの息づかいに合わせて呼吸をしてあげましょう。眠りに入りやすくなります。

 まだ眠くなくて、おしゃべりを始める子もいますが、相手をしてしまうと目がさえてしまうので、受け答えは“聞いているよ”という微笑みで返し、なるべく息づかいに意識を向けてください。

4. 人形やタオルなど安心するものは奪わないで

 お気に入りのタオルや人形がないと寝られない子からそれを引き離してしまうと、精神的に不安になり、そわそわしてしまいます。

 お気に入りのものには、必ず理由があります。それは匂いであったり、肌ざわりであったり、音であったりとさまざまです。

 自立できないのでは……?と心配される方もいるようてすが、自立の基本は安心感なので、まずはしっかり安心感を与えていきましょう。

5. 横揺らし派? 縦揺らし派?

 抱っこの仕方ひとつで子供の落ち着き方は変わってきます。眠たいのに眠れない子供は、抱かれ方がしっくりきていない場合があります。

 抱っこして縦揺らしで落ち着かなくても、ゆりかごのように横に揺らしてあげると眠れる子もいます。赤ちゃんが落ち着く体勢をみつけてあげてください。

それでもお昼寝はさせた方がいい理由

 ところで、子供のお昼寝はどうしていますか?夜寝てくれないと困るからと、お昼寝をさせていないママも少なくないのでは?

 しかし、子供はお昼寝をしっかりすることで精神的に安定し、記憶力や集中力が上がるともいわれています。

 逆に、お昼寝ができなかった子は、午後に眠くなって思考が低下したり、かんしゃくやぐずりを起こしてしまいがちです。お友達とのケンカが午後に起こりやすい理由も、睡眠不足がかかわってきます。

また、眠さから動きが鈍くなり、転びやすくなったり、けがをしやすくなるのも心配です。

転んだ先にブロックなどがあって、けがをして悲しい思いをしないためにも、お昼寝はしっかりと取っておきたいところ。

 お昼寝の時間は子供によってばらつきがありますが、お昼寝と夜の睡眠を合計して、子供に最適な時間を見つけてあげましょう。

ぐずった時にしてしまいがちなNG行動

 眠りについたと思った子供がぐずりだすと、そのまま起きてしまうのでは?と慌てて背中をトントンする姿がよく見られます。私もこれをしてしまっていたのですが、実は良くない行動です。

 多少ぐずりだしても、まずは様子を見て、なるべく自分で再び眠りに入れるようにしていきましょう。ぐずってすぐに駆けつけてしまっては、サポートがないと再び寝ることができない体になってしまい、子供もしんどくなってしまいます。

 音などに敏感な子もいるので、オルゴールや水の流れる音などを聞かせるなどして、子供が安心して眠れる空間を作ってあげてください。

まとめ

 安心感を与えること、眠りたくなる環境を作ることで、子供は眠りにつきやすくなるし、寝ることで能力もぐんぐん上がっていきます。ぜひ、上手な寝かしつけ方を試してみてくださいね。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


部屋干しでもすぐ乾く!生乾きの臭いをさせない洗濯方法
 雨の多い梅雨時期には洗濯物が溜まりがち。重い腰を上げて部屋干しをしたのに、洗濯物から生乾きの臭いがしてうんざりしてしま...
花の蕾が秘めるエネルギー 恋愛運UPには暖色系を北に飾って
 これから日本も夏本番。  ここ数年、夏が来るたび思うのですが、ワタクシが中学生の頃になんだか必死に覚えた「ケッペ...
彼の家で“私の存在”を知らしめる神グッズは「洗剤」だった
 大好きな彼の自宅に、私物を置いて、他の女性へ“けん制”をしたいですか? モテる彼と付き合っている女性ほど、そんな心理に...
心が通じたかな? 肉球も一緒に披露してくれた“にゃんたま”
 にゃんたまωを見せてください!  いいよ~! オッケーにゃ~ん!  …と、なかなかすぐにいきませんが、どん...
京都のホストクラブにジャニ系よりエグザイル系が多い不思議
 ホストクラブといえば、髪を綺麗にセットした綺麗なお兄さんが女の人とお酒を飲んでくれる場所。最近はいろいろなタイプのホス...
女性の夏冷え対策はクーラーから!今年こそ冷えない体作りを
 猛暑が続く近年、熱中症対策としてクーラーをかけるのはもはや当たり前ですよね。でも、屋内ではどこもかしこもクーラーが効い...
さよなら子宮! 妊娠云々ではなく死ぬか生きるかを選択する
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
星野源さんもNO! タレントの画像をSNSで無断使用する心理
 歌手で俳優の星野源さんが、ラジオ番組で、SNSのアイコンに自分の画像を使われることにはっきりNOを示しました。有名人で...
いずれはボス? 歴代五指ぷりぷり“にゃんたま”のイケ面公開
 世界一多くにゃんたまを撮影している私ですが、以前ご紹介した歴代5本指に入る魅力のにゃんたまの気になるイケ面を公開! ...
痛くないの? 床に頭を打ちつける子どもの主な理由と対処法
 保育園コンサルタントの小阪有花です。チャイルドカウンセラーのお仕事もさせてもらっている私のもとには、お子さんに関するさ...
紫陽花は憂うつな気分を吸い取る…嫁が義母に贈った意味は?
 梅雨は紫陽花の季節。小さな花をたくさん集めて丸く咲く紫陽花(あじさい)は、雨に濡れると美しく輝き、憂うつなはずの重い気...
暑い日は木陰でウトウト…“にゃんたま”維持には養生が一番
 ニャンタマニアのみなさまこんにちは!6月なのに暑い日が続きますね。  にゃんたまωって、温めちゃいけないそうなん...
子どもを比べない子育てを 「いつかできる」の視点を持って
 今も昔も、「親」は自分の子どもと他の子どもの成長をつい比べてしまいがち。でも、結論を言うと、できるできないを比べても何...
転院先に…スーパーポジティブ母とスーパードクター現る
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
ごはんの時間だ♪ ぴょんぴょん跳ねる腹ペコ“にゃんたま”
 きょうも世界一かわいい下ネタ、にゃんたまωにロックオン。  おなかすいた~。ごはんのじか~ん!目の前をにゃんたま...
義母とほどほど良い関係を築くには? 5つのポイントを紹介
 今も昔も「嫁 vs 姑」問題に悩む女性は多いです。義母とうまくいかないことで離婚に至った、という話も聞きますよね。でも...