カルディに急げ!?ノリにノッている激旨&コスパ最強赤ワイン

市野瀬瞳 フリーアナウンサー
更新日:2022-09-07 06:00
投稿日:2022-09-07 06:00

はじめまして、フリーアナウンサーの市野瀬瞳です!

ワイン造りを体験させていただいた時の1枚@山梨県南アルプス市(写真:市野瀬瞳)
ワイン造りを体験させていただいた時の1枚@山梨県南アルプス市 (写真:市野瀬瞳)

 みなさん、はじめまして! フリーアナウンサーの市野瀬瞳です。今回初投稿なので、すこぶるワクワクしております!

 簡単に自己紹介をさせていただきますと、新潟出身の私は元々無類の酒好き(日本酒も焼酎も何でも!)なのですが、様々なお酒の中でも特に、造られたその畑の風景までもが想像できてしまうワインの世界に魅了され、この「ワイン愛」をなんとかカタチにしたいと思い、猛勉強の末「ワインエキスパート」を2021年秋に、世界共通のワインの国際資格である「WSET(level3)」を今年7月に取得しました。

 ワインの魅力は語り尽くせないほどたくさんありますが、アルコール飲料の中で唯一、基本加水することなくブドウ以外の原材料を使わずに出来上がってしまうのは、とりわけ特筆すべき点。ブドウを潰して置いておくだけでも、自らの力で自然に出来上がるお酒なんです!

 つまり、太陽や自然のエネルギーがそのまま飲み物になった、まさに大地の恵みそのもの。さすが古代メソポタミアから伝えられている飲み物だけありますよね。

ワイン初心者さんでも楽しめるようなものを

 現在、全世界で年間100万種類ものワインが生産されているとも言われていますが、私の『コクハク』ではそんな数あるワインの中からワイン初心者さんでも楽しめるような、お洒落でおいしくて、かつ友人に教えたくなる(自慢したくなる?)ようなワインを隔週でご紹介していきます♪

「高いワイン=絶対おいしい」ではない

かの有名なドンペリも五大シャトーも「おいしい」ですが…(写真:市野瀬瞳)
かの有名なドンペリも五大シャトーも「おいしい」ですが… (写真:市野瀬瞳)

 ワイン、と言うとなんだか高価でとっつきにくいイメージがあるかもしれませんが、大間違いです! そうであったら毎晩ワインを飲む私のお財布はすでに崩壊していますから(苦笑)。

 ワインの勉強をしていく中で分かったのは、「高いワイン=絶対おいしい」ではないということ。

 もちろん、皆さんが一度は耳にしたことがあるような高額で有名なブランドのワインは、ヴィンテージ(ブドウが収穫された年)にもよりますが、超絶おいしいものもあります。でもそれらのお値段が高いのは一概に「おいしいから」だけではなく、

・畑の土地代が高い
・小さな畑のブドウで造るから生産量がそもそも少ない
・広告費や宣伝費にお金をかけている
・機械収穫でなく手摘みでブドウを収穫しているから人件費がかかる
・関税が高い

 などの様々な理由がオンされ、コストが上がってしまうからなんです。古いヴィンテージのものは長く熟成させるぶん、保管費用もかかっちゃいますしね。

市野瀬瞳
記事一覧
フリーアナウンサー
1984年12月25日新潟県生まれ。横浜国立大学在学中、女子大生リポーターとしてテレビデビュー。大学卒業後、NST新潟総合テレビの局アナになり、2012年に中京テレビに移籍。2020年にフリーアナウンサーになる。ラジオのレギュラー出演をはじめ、2021年には日本テレビ「踊る!さんま御殿!」に出演し話題となった。

2021年10月にJ.S.A.認定ワインエキスパートの資格を取得。2022年7月にはワイン国際資格であるWSET(Wine & Spirit Education Trust)Level 3に合格。2021年11月、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会認定の「唎酒師」、2022年10月、ドイツワインケナー、日本酒と焼酎の知識に特化した「J.S.A.認定SAKE DIPLOMA」、2023年1月に「NAPA VALLEY WINE EXPERT」、2023年2月「J.S.A.ワイン検定認定講師」、2023年4月「日本ワインアドバイザー」を取得。

現在、東海ラジオ「Saturday Flavor」、MBSラジオ「クリス松村のザ・ヒットスタジオ」のレギュラー、テレビCM「みどり法務事務所」に出演中。

XInstagramYouTubeオフィシャルブログ事務所HP

関連キーワード

フード 新着一覧


「キャベツのジョン」白ワインと相性良しの韓国風お好み焼き
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・銀座の「マルディ グラ」の和知徹さんに、米...
「竹輪きゅうりのマヨ焼き」マヨラーが喜ぶ“ちょい凝り”テク
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・銀座の「マルディ グラ」の和知徹さんに、マ...
流山の“蔵カフェ” 移転前に駆け込みランチ!2022.8.28(日)
 全国の市で人口増加率6年トップを誇り、「子育てしやすい街」として話題の千葉県・流山市。  そんな流山市内を走る流鉄流...
【ココス】早起きして朝食バイキングへGO! 2022.8.27(土)
 一日の計は朝ごはんにあり! だけど、実際ちゃんと作るのは大変ですよね。寝ぼすけ&ズボラな筆者は、食べない日もしばしば。...
肉の魔術師直伝「ナポリタン“ぬき”目玉焼きのっけ」って何!?
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・銀座の「マルディ グラ」の和知徹さんに、グ...
タサン志麻さんの一品を“ものぐさ女”が挑戦 2022.8.25(木)
 8月19日放送の「沸騰ワード10」(日本テレビ系)は、伝説の家政婦ことタサン志麻さんの登場回でした。ゲストの二宮和也さ...
「ラムチョップの黒胡椒焼き」タレに漬け込んだお肉の至福!
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・芝浦の「中國飯店 倶楽湾」の胡 建軍さんに...
【食べ放題】スローブッフェで非日常体験! 2022.8.20(土)
 コロナ禍3年目の夏休みをどうお過ごしですか? 今年は行動制限もなく、帰省や旅行など楽しく過ごされている方が多いと思いま...
「ピーナツの麻辣醤和え」高級中華店の裏メニューをおうちで
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・芝浦の「中國飯店 倶楽湾」の胡 建軍さんに...
“うにのようなビヨンドとうふ”で貴族になる 2022.8.18(木)
 私事で恐縮ですが、このあいだ誕生日を迎えました。おめでとう私。ありがとう私。せっかくだから大好物のウニでもお取り寄せし...
新発売の海老肉焼売とザ★シュウマイどっち 2022.8.16(火)
 餃子好きの皆さん、こんにちは。我われの関心事といえば、8月7日に全国発売となった味の素冷凍食品の「黒豚大餃子」と「海老...
「イカの大葉炒め」簡単にパパッと作れる!本格中華おつまみ
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・芝浦の「中國飯店 倶楽湾」の胡 建軍さんに...
「あさりのネギ生姜炒め」紹興酒をちびちびやれば本場の気分
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・芝浦の「中國飯店 倶楽湾」の胡 建軍さんに...
【ビアボール】炭酸飲料で割る自由なビール 2022.8.11(木)
 夏といえば、ビアガーデンですよね。ビールやクラフトビールはもちろん、まだ発売していない新商品を楽しめるビアガーデンもあ...
新発見!「岩下の新生姜」が飲み物だった件 2022.8.9(火)
 アラフォーですが、いちごオレが好きです。あの優しい甘さにほっこり癒されます。ピンクと白のパッケージもかわいいですよね。...
「上海だれの茹で鶏」肉質しっとり&うま味じゅわ~の幸せ♡
 伝説の達人に聞く、男子が泣いて喜ぶおつまみ。題して“ダンツマ”。今回は東京・芝浦の「中國飯店 倶楽湾」の胡 建軍さんに...