更新日:2022-10-14 06:00
投稿日:2022-10-14 06:00
「継続可能な開発目標」の略称として「SDGs(エスディージーズ)」の言葉もだいぶ浸透してきましたね。将来の地球を守るためにも、今こそ個人レベルでの取り組みが必要になっています。
今回は、個人や家族で楽しく今日から取り組めるSDGsの例をご紹介します。子供がいる家庭もぜひ参考にしてみてくださいね!
今回は、個人や家族で楽しく今日から取り組めるSDGsの例をご紹介します。子供がいる家庭もぜひ参考にしてみてくださいね!
今日からできるSDGsの簡単で身近な取り組み
それではさっそく、今日からできるSDGsの取り組みを見ていきましょう!
1. 買い物をする際に手前の商品を取る
やはり身近に取り組めるSDGsといえば、食品ロスに関する取り組みです。飢餓に苦しむ国がある一方、食べられる食品を大量に捨てている現実を変えていくには、まず「手前の商品から手に取る」のを意識してみましょう。
賞味期限の短いものから食べれば、その分、無駄に捨てる食材も少なくなります。
2. 冷凍できる食材は冷凍する
せっかく購入しても、期限切れになったり、腐ってしまって捨てたりすれば意味がありません。購入した商品のうち、冷凍できる食材は冷凍すると、食品を捨てる確率を減らせます。
ただし、冷凍した場合でも、1〜3カ月以内には食べ切るようにしてくださいね!
3. プラスチック製品の使用を減らす
魚たちを苦しめる海洋のゴミを減らすのに、身近なプラスチック削減に取り組みましょう。たとえば、ラップを蜜蝋ラップやタッパーに変える、マイボトルを使ってプラスチックカップを使わないなどです。
もし使ったとしても、リサイクルのゴミ箱に捨てるようにするとよりいいですね!
4. リサイクル用品を利用する
洋服や家具、本などを購入する際に、リサイクル用品を利用するのもおすすめです。もったいない精神が身につくだけでなく、新品にはない味を楽しめます。
また、着なくなった服や家電も、ただ捨てずにリサイクルショップに売るようにしましょう。
5. 昔ながらの掃除法を実践する
昔の人は、とてもエコな暮らしをしていたので、当時の暮らしにはたくさんのヒントがあります。
たとえば、洗剤を買う代わりに新聞紙を使って窓を拭く、りんごの皮で焦げを取る、重曹と酢で水回りの掃除をするなど、エコな掃除法なら身近な物が活用でき、洗剤を使わないので水質汚染の防止にもなりますね。
ライフスタイル 新着一覧
お正月といえば、恋人と過ごしたり、実家に帰省したり、賑やかに過ごす人が多いですよね。でも実は今、ぼっちでも一人のお正月...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
【連載第63回】
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、突然「コクハク」に登場!
「しっぽ...
子供たちのお正月の楽しみといえば、なんといっても「お年玉」ですよね。でも、大人にとっては「親戚の子へのお年玉の額をどう...
【これまでのお話し】
45歳で歯科矯正を始めようと思ったワケ(#1)/45歳女、5年越しにワイヤー矯正を決断!(#...
ずいぶんと歩いたけれど、ひときわ映える朱色にハッとして顔を上げた。
「秋の忘れ物」もきっと鳥に見つかって、最後は...
現代では、多くの夫婦が共働きですよね。そこで問題となるのが「洗濯物をいつ干すか」という点です。特に朝からのフルタイム出...
突然ですが、みなさんは自信と勇気の違いって説明できますか? 私はよく自信がなくて悩むのですが、本当は「勇気のなさ」こそ...
一年の最後の大イベントといえば、やっぱりクリスマスですよね。特に子供のいる家庭では、部屋の飾りつけやパーティー料理など...
2023-12-07 06:00 ライフスタイル
先日行われた「第18回湘南国際マラソン」の「ファンラン10kmの部」に参加してきました。ランニング歴15年にして初の1...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
美容といえば、女性を連想しますよね。でも最近では、男性もメイクやスキンケアをするなど美意識に変化が現れています。
...
クリスマスを彩る真っ赤なポインセチアですが、実は暑い地方が原産で「寒いのは苦手」。そんなポインセチアを綺麗に長く楽しむ...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
年末年始が近づくにつれて「義実家への帰省がしんどい」と、気が重くなる妻たち。せっかくの新年なのに、1日中気を遣って食事...
趣味もファッションもその時の流行りや年齢で変化しますが、それとは別にいつまでも好きなモノってありませんか?
30代...
















