保育園で暴言を繰り返す 5歳の男の子にとるべき行動とは?

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-05-29 16:57
投稿日:2019-05-29 06:00
 こんにちは、チャイルドカウンセラーの小阪有花です。今回は、私が保育園に勤めていた時に出会った、“暴言”を繰り返す5歳の男の子のお話をします。この子は最終的に素直に気持ちを話してくれるようになりました。どうして変わったと思いますか?

「みんな死ね!」を連発する男の子

 ある時、保育園に5歳の男の子が入園してきました。その子はお世辞にも口が良いとは言えず、それどころか、思い通りにならないと「ぶっ殺してやる!」「みんな死ね!」などの罵詈雑言を平気で口にする子でした。

 初めて聞いた時は衝撃で、まさか5歳の子からそんな言葉が……と驚いたものです。周りの保育士さんたちは「そんな言葉を使わないの!」と注意しますが、一向に聞いてくれる気配はありませんでした。

 私はこの子を何とかしたいと思い、「私に任せてほしい」と他の先生たちにお願いしました。これが、その子とのコミュニケーションの始まりでした。

よく観察することから始めた

 当初、男の子は悪口を言い続けていました。でも、私は最初から注意はしませんでした。そのかわりに「なぜ怒ってるの?」と聞いてみると、「むかつくから!」の一点張りです。

「どうして?」と聞いても梨のつぶて。「むかつくから!」と言うばかりで、男の子は自分のいらだちの理由を語ろうとも、考えようともしませんでした。

 私は「そっか、〇〇くんは今は怒りんぼの時なんだね」と言って、その場は会話を終わらせました。

 まずは男の子の観察を続けることにしたのです。

2人の時間を共有することで…

 後日、保育園に必要なものを買い出しに行く際、男の子に「一緒にいく?」と声をかけると、「うん、一緒に行く」とついてきました。

 手をつないで近くのスーパーに行くだけでしたが、2人だけの時間をもらえたのがうれしかったのか、いつもより表情は明るくなっていました。

 他愛もない会話を楽しみつつ、帰り道に「ねぇねぇ、〇〇くんはよく『ぶっ殺してやる!』とか言うけど、怒るのが好きなのかな?」と、試しに聞いてみました。

 男の子は案の定、「好きじゃない……」と答えます。

 そうして、理解の姿勢を示しながら、次のような提案をしてみたのです。

「やっぱりそうだったんだね。〇〇くんは怒ってる時よりも、今みたいにお話ししてる時の方が楽しそうだから、おかしいと思ってたんだ!

 先生は、怒らないでとは言わないけど、でも、怒ってるところをたくさん見ると、怒りたいのかな~?って勘違いしちゃうんだ。それって、〇〇くんからしたら、うれしくないよね?

 だからこれからは、嫌にならない方法や楽しくなる方法を一緒に考えようよ」

 男の子はまた「わかったよ……」とだけ答えました。本当に理解してもらえたのかどうかはわかりませんが、その場はそれ以上、深追いはしませんでした。

グッと堪えて…注意する前にすべきこと

 それ以来、男の子が暴言を吐くたびに「どうしたの?怒りたいの?」と聞くことにしました。

 すると「違うよ!」と言うようになったので、「じゃあ、何か嫌なことあった?」と聞くと、男の子は「△△くんがボクの使いたかったおもちゃを先に使った!」などと理由を言ってくれるようになりました。

 そこで、解決策を提示した後に「先生は、〇〇くんのお話をちゃんと聞きたいから、怒る前に何が嫌だったかをちゃんと伝えてね。そうしたら、すぐ一緒に考えられるからね」

 男の子は「わかったよ!」と納得し、再び機嫌よく遊び始めました。

1カ月もしないうちに起きた変化

 私がこの間にやったことは、子どもが暴言を吐いても否定せず、気持ちを理解しようとする姿勢を崩さなかったこと。そして、こういう時どうしたらいいかを提案し続けたことです。

 そうしているうちに、いつしか男の子から悪い言葉は出てこなくなりました。そのかわり、人一倍、甘えん坊の男の子になったのです。

 なにか嫌なことがあっても、すぐに「ぶっ殺す!」ではなく、「先生、◇◇くんがボクのおもちゃを取るから嫌だよー!」と、素直に気持ちを伝えられるようになったんです。

 男の子はそれから、自分で考える力も身につけていきました。

 保育園に入ってきた時は、驚くほど暴言を吐く子でしたが、変化の早さに私の方も驚きました。こちらが本気で向きあおうとすると、子どもはキャッチしてくれる。子どもは本当に素直です。

そもそも、なぜ暴言を吐くように?

 後日わかった話ですが、男の子の家庭環境は少し複雑で、普段はおばあちゃんに預けられ、両親とは会いたくてもなかなか会えない環境に置かれていました。

 両親に会えない寂しさをどう発散させて良いのかわからず、言葉が荒くなっていたのだと思います。

 子どもの世話をしていると、時に耳をふさぎたくなるほどの暴言を吐かれ、叱りたくなってしまうこともあります。

 でも、子どもが暴言を吐いてしまう背景には、寂しさや孤独感が隠れていたりするのです。それは、子どものなりのSOSなんです。

もし、暴言をやめない子どもに悩んでいるなら、注意や叱責をする前に一度立ち止まり、その子の背景を気にしてあげてください。

 もっと僕をみてほしい!かまってほしい!――。寂しい時こそ、強がってしまうのは大人も同じ。子どもの心の叫びに、どうか耳を傾けてあげてください。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

ライフスタイル 新着一覧


男の子が大集合! 茶トラの“にゃんたま”天国に大興奮の巻
 きょうは、行き交う鈴カステラ! 華やかな茶トラだらけにロックオン♪  猫は柄によってオスとメスの比率が違います。...
家にある物で代用! NOテクニックで飾る花が運を引き寄せる
「お花をちょっとだけ飾りたい」  この素敵なセリフ、このコロナ禍の今、お花屋さんにご来店なさるお客様からよく伺うお...
夏も終わり秋分へ…去り行く季節の“にゃんたま”に感じる哀愁
 きょうは、「ゆくにゃんたまωくるにゃんたまω」。  早いもので、秋分に向かう時期となりました。  強面にゃ...
コロナ禍で本性発覚?セコい夫たちが妻に請求した生活費事情
 コロナ禍に突入し、これまでとは生活スタイルが変化したことによって「生活費」に影響が出ている夫婦も少なくないようです。お...
待っているのは…自由! 離婚後の楽しい生活を妄想してみた
 離婚協議中って、泥沼な日々ですよね。どん底な日々が続いて「早く離婚したい……!」と思っている人もたくさんいることでしょ...
「お兄にゃん♡」将来が楽しみな仲良し“にゃんたま”兄弟
 きょうは、お兄にゃんに甘えるこにゃんたまω君♪    かわいい仲良し兄弟です。  暑いのにくっついてお昼寝を...
落ち込んでいるアナタへ 太陽に咲くリンドウで元気になって
「私は、竜っていると思うわ」  お花屋さんになる前、思いっきり理系女だったワタクシの職場に、科学では説明できないス...
甘え下手な女性は損をする!? 共通する4つの特徴&克服方法
「甘えたくても、どうやって甘えたら良いのかわからない……」そんな悩みはありませんか? 実は、甘え下手な方にはいくつかの特...
防波堤で釣れた? 魚じゃなくて元気な2匹の“にゃんたま”君
 きょうは、海とツーにゃんたまωωと私。  防波堤で海を眺め、ここ魚釣れそう……とぼんやりしていたら、2匹の猫がや...
友人の言葉で体外受精を決意…病院を選ぶ際の「3つの条件」
 みなさん、こんにちは。結婚につながる恋のコンサルタント山本早織です。婚活や恋愛のコンサルをしている私自身が、結婚後に女...
コロナで子育てのイライラ悪化…怒りをコントロールする方法
 コロナ騒動の真っただ中。今までとは全く違う生活に苦戦しながらの子育ては、とても大変でイライラしてしまう方がたくさんいる...
アポなしで何時間も…在宅勤務を義母に邪魔される妻の苦悩
「うまくやっていきたい」――。互いがそう思っていても、ちょっとしたギャップのせいでボタンを掛け違えてしまい、人間関係に大...
もしかして嫌われてる? 家に遊びに行くと嫁に疎まれる義母
「うまくやっていきたい」――。互いがそう思っていても、ちょっとしたギャップのせいでボタンを掛け違えてしまい、人間関係に大...
入院で有給休暇を使い切ったら…どうなる?あなたの生活資金
 突然の入院!手術! そんな時は「限度額適用認定証」を利用すれば医療費は一定額しか請求されません、という話を前回に書きま...
ママ友たちとあっという間に仲良くなれる“3つのポイント”
 子育て中に悩むのはママ友との関係。なかなか仲良しママができずに苦労する人も多いのです。けれど実はとある3つのポイントを...
日陰でのんびりだったのに…西日の暑さに固まる“にゃんたま”
 ニャンタマニアのみなさま、残暑お見舞い申し上げます。  暑い日は、スーパーの鮮魚売り場に行って涼むのが最高。 ...