灼熱の真夏「水やりのタイミング」正解は?間違いだらけの植物生活の答え

斑目茂美 開運花師
更新日:2023-07-19 06:00
投稿日:2023-07-19 06:00

我が耳を疑う真夏の怪奇現象

 暑いです、とても。シビれるくらい暑いので、我がお花屋さんもお客様の日中の来店はまばら……。さすがに猫店長「さぶ」の効力もこの暑さには効かない模様で、さぶ店長もエアコンの前で「暑い! 暑い!」とニャーニャー文句を言いながら寝っ転がっております。

 そんな中、いつもの花屋の男友達Kから「大変ですよ、斑目さん」と我が耳を疑う「今日の出来事」を聞かされました。

「暑すぎて駐車場の地面が凹んだ。タイヤがちょっと埋まって平地なのにまさかの坂道発進」

「墓石触ったら火傷した」

「クロックスが地面の暑さで破壊した」

「暑すぎてラーメンの汁がヌルく感じる」

 いずれも恐ろしい真夏の怪奇現象の数々でした。

 そんな暑い中でも外植え植物をまとめて購入いただくお客様は多く、口々に「植物がダメになった」とおっしゃる。

 それもそのはず、育てるにあたり、勘違いポイントがあるからー! 今回は「真夏の勘違い植物生活。早朝に全ては始まるのだ~」の解説でございます。

早朝から“試合”開始

 近年の真夏の暑さは尋常ではなく、植物を育てるにあたり、日光量と水やりタイミングが重要となります。ですが、水やりタイミングを勘違いされている方の多いこと。水をあげればいい、わけではないのでございますわよ。

 夏の水やりの鉄則は「毎朝の本気モードの水やり」。すべては完全に日が昇る前の涼しいうちに始まるが勝負。詳細は以下の通りでございます。

1. 土が乾いてからタップリの概念は捨てるべし

 植物は太陽の光を浴びて行う光合成により、二酸化炭素を吸収して体内に栄養であるデンプンを作ることで成長していきます。

 この光合成は日の出と共に始まりますが、この時に必要なのが水! 水やりの最も有効的な時間帯は暑くなる前の早朝で、午前中でも昼近くなるとジリジリ暑くなるので、植物の成長活動は一旦お休みモードに入ります。

 よくいわれる「土が乾いてからたっぷり水をあげる」は夏に限ってはご心配なく。大丈夫。日本の夏は毎日十分乾いてます。早朝に本気モードでたっぷりと、葉水もハダニを吹き飛ばすくらいタップリと勢いよくお願いいたします。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


人前で緊張しないための考え方&あがり症を克服する方法♪
 結婚式でのスピーチや大勢の前で自己紹介や発表をする時、「どうしても緊張してしまう……」と悩んでいませんか?  せっか...
冬の乾燥肌対策にも 可愛らしい「月桃」の実の効能と活用法
 秋も深まり朝晩がめっきり寒くなると、冬の匂いのする時間が日を追うごとに長くなってまいります。冬はお花屋にとっては微妙な...
男の子なのにどうして? 女の子の服ばかり着たがる理由とは
 保育園ではたまに女の子の服を着たがる男の子がいます。その姿を見て、特に心配するまではいかなくても「なんでこの服ばかり選...
見返りで大見得を…まだあどけないお子さま“にゃんたま”
 世界で1番可愛い下ネタ。  きょうは、にゃんたまω未成年ショットです。  この猫島で唯一、ピンクの可愛い首...
友達がいないのは寂しくて変? あなたに友達がいない理由3つ
 インスタグラムやツイッターなど、SNS全盛期の昨今。インスタ映えを狙ってフォトジェニックなレジャースポットに友達と出か...
今しかできない? 花の独身時代に済ませておきたい4つのこと
 結婚をしていないうちは「早く身を固めてしまいたい」「さっさと結婚して安定した暮らしがしたい」と思いつめてしまいがち。で...
楽しい老後を送りたい! 忙しい30代から準備できる4つのこと
 仕事にも慣れてきた30代。結婚して生活が変わったり、仕事と育児の両立であったりと、人によっては一番忙しい時期かもしれま...
もう2度と…子宮全摘&腸閉塞と全力で闘った30日間入院生活
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
草むらをくんくん…“にゃんたま”君の探し物は何ですか?
 無限に見ていたいパーツNo.1といえば、にゃんたま!  今回は探し物中のにゃんたまにロックオン。  たしか...
苦手な人との向き合い方! 職場の人間関係を円滑にするコツ
 仕事の内容には慣れてきたし、プライベートも楽しくできている。ただ、「職場に苦手な人がいるっ」――。そんな方も多いと思い...
自分で皮下注射も…採卵手術前日までにやるべき3つのこと
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。そんな状況を変えるために、ミレニアル世代...
キリスト教のお盆「ハロウィン」 その由来とカボチャの意味
 ワタクシ、全く上達しないドイツ語の個人レッスンを受けております。上達しない理由は一重にワタクシの不真面目さによるもので...
自然災害に巻き込まれた…子どもとどう向き合ったらいい?
 台風19号の爪あとが各地に深刻な被害をもたらしていますが、近年は相次ぐ自然災害で被災住民が避難生活を余儀なくされるケー...
月吹友香さん<後>41歳専業主婦が小説家を目指して見えたもの
 第18回(2019年度)「女による女のためのR-18文学賞」(※)の大賞受賞作「赤い星々は沈まない」は老女の性を大きな...
今日の議題はにゃに? 夕暮れの猫集会でポロリ“にゃんたま”
 猫の島、日暮れ近くに猫の集会にお邪魔しました。  おのおの一定の距離を保って、茶白、黒白、サビ、三毛、キジ、サバ...
“生活習慣病”も予防して! 介護は認知症だけじゃないんです
 日本は長寿大国です。誰しも安心して生涯を全うできるとしたら、高齢であることはとても素敵なこと。しかし、介護士でもある筆...