たまごっちってうんち垂れ流ししないの!?「平成レトロ」なおもちゃの今

更新日:2023-08-12 06:00
投稿日:2023-08-12 06:00

「平成レトロ」ってなんですか

 最近ちまたで注目を集めている「平成レトロ」。平成レトロとは「平成を懐かしく想う文化的風潮」のこと。1989(平成元)年~1990年代半ば(平成1ケタ)にかけて流行ったアイテムが、若者の間で再ブームとなっています。現代風にアレンジされ、ファッションや音楽などに取り入れられているのだとか。

 平成が「レトロ」と言われることにガクブルで動揺が隠せない昭和後期生まれの筆者。とはいえ、今の世は誰がなんと言おうと令和です。「流行は繰り返す」と祖父母や父母が言っていた意味を、身をもって体感する年齢(アラフォー!)になってしまいました。

 そんな中、若者たちの間でミレニアル世代が子どもの頃に遊んでいた平成レトロなおもちゃたちが脚光を浴び、なかには再販されただけではなく、思いもよらない方向へバージョンアップされているものも……。

「平成レトロなおもちゃ」は現在どうなったのか!? 調査してみました。

もはや死なない!? 進化した『たまごっち』のゆく先

 平成を代表する大ヒットおもちゃといえば、「たまごっち」。1996年に発売された初代モデルだけで4000万個以上も売れた代物です。あまりにも人気だったため、品切れが続き、入荷予定のあるおもちゃ屋には長蛇の列ができたほど。

 筆者は偶然にも大ヒットする前に、友人と一緒におもちゃ屋へ遊びに行き、お揃いのたまごっちを購入。はからずも学校で「たまごっちを持ってるヤツ」として一目置かれる存在になりました。

 上級生の子たちも、わざわざ筆者のクラスまで来て「たまごっち見せて!」と言われたこともあるほどの人気っぷり。初代のたまごっちを購入できたのは、本当にレアだったようです。

まさかの没収!

 しかし、それを妬んだクラスのチクリ魔、Nちゃん。「明日たまごっち学校に持ってきて!」と言われ素直に従ったアホな筆者は、担任教師にチクられ、まさかの人気絶世期にたまごっちを没収されてしまいました。

「たまごっちを持ってるヤツ」から一転、「たまごっちを没収されたマヌケ」に成り下がり、学期末に無事返してもらっても、今でも根に持っています。

 たまごっちといえば、ちょっと目を離すとすぐにうんちをして……。小さな画面いっぱいにうんちが溜まり、気づいた時にはお墓に浮かぶ幽霊になってしまったのが懐かしいですね(遠い目)。

え、たまごっちって死なないの!?

 しかし、最近のたまごっちは、なんと「放置してしまっても死なない」のだそう。遊ぶ時間が取れないときは、「ベビーシッターモード」というお世話を選択でき、放置しても死なない仕様になっているのです!

 そして初期には備わっていた「死ぬ」の代わりに「家出」の設定が。長時間に渡りお世話をしないと「もっと一緒に遊びたかった……」と置き手紙をして、たまごっちはどこかへ行ってしまうのだそう。

 うんち垂れ流し時代を知っている筆者からすると、なんのこっちゃ!? ですが、時代とともにゲームの仕様も変化していくのですね。

コラボ商品も多数

 人気アニメ「呪術廻戦」「SPY×FAMILY」サンリオキャラクターとのコラボ商品も多数販売され、2023年3月には累計販売数が9100万個以上を突破したというたまごっち(バンダイ調べ)。まだまだ人気は続きそうです。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


オネエさんとのライブチャットを体験!パワーをもらいました
 ひとりでお部屋にこもっている時、誰かと話をして思い切り笑いたくなりますよね。そんな時、パワーをくれるのはオネエさんたち...
“美人は性格が悪い”って噂は本当? 理由&真相を徹底解析!
「美人は性格が悪い」と良く耳にしますが、実際のところはどうなのか気になりますよね? そこで今回は、美人が性格が悪いと言わ...
お猿さんより上手でしょ!ドヤ顔が可愛い木登り“にゃんたま”
 ここまで登れる? こっちへおいでよ!  きょうは、サルスベリの木に登るにゃんたま君にロックオン。  猿だっ...
四季を感じて心の癒しと希望をアナタに…植物生活のススメ#1
「STAY HOME」の今、おうちでの過ごし方を色々と模索なさっている方が多いかと思います。家中のお片付けしてみたり、ネ...
“やや緊急性を要する”手術に向けステロイド投与が始まるも…
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
カレから「大切にしたい」と思われるための重要ポイント!
 カレや気になる男性、そして周りから「大切にしたい」と思われたいですよね。荷物を持ってくれたり、車道側を歩いてくれたり…...
僕も!? 去勢手術のしらせに固まるお兄ちゃん“にゃんたま”
 きょうは前回のにゃんたま君と兄弟、いつもべったり一緒のにゃんたまωお兄ちゃんです。 「去勢日が間近」と知ってショ...
スマホに振り回されてない? SNS疲れの7つの原因&対処法
 あなたは、1日にどれくらいスマホを触っていますか? SNSをしている人の多くは、時間ができるたびにスマホをチェックして...
コロナ禍の今だからこそ…オトナ女子が見直したい3つのこと
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。TVやネットニュース。世間はコロナウイルスの話題ばかりで、精神的にも経済的に...
お家にいる時間が長い今こそ「布ナプキン」デビューのススメ
 10年前から布ナプキンをたまに使っていたのですが、この外出できない状況をきっかけに、布ナプキンと布ナプキンショーツを買...
もうすぐ去勢手術…やんちゃ盛りの“にゃんたま王子”に悲報
 見て見て!カッコイイにゃんたまωでしょう!  にゃんたま君は青空の下に生まれて、優しいお姉さんに保護されました。...
幸運の「桜」で不安もストレスも軽減!自宅でお花見をしよう
 今年も、桜の季節がやってまいりました。  東北、北海道ではこれからがシーズンなのでしょうが、ワタクシの住む関東圏...
もはや投薬では制御不能に…手術に向けて「絶対安静」の日々
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...
愛に性別は関係にゃい?草むらに消えた仲良し“にゃんたま”
 あれれれ?  にゃんたまω君がにゃんたまω君に乗っかってる!?  これってもしかして……ボーイズラヴ?...
夫婦双方が在宅ワーク…喧嘩やストレスを減らす3つのコツ
 リモートワークが続き、朝から晩まで夫婦が同じ家の中で一緒に過ごすことによるストレスを感じている人も少なくありません。 ...
コロナ鬱にならないように…自宅でストレス発散する方法4選
「いろんなことが不安要素になってきて、暗い気持ちになる……」  一向に収まらない新型コロナウイルス騒動。人と会わない...