更新日:2023-10-30 06:00
投稿日:2023-10-30 06:00
アラフォーになると、後輩や部下からスピーチを頼まれる機会が増えるでしょう。本当は苦手なのに立場的に断れず、当日に後悔している人もいるのでは?
緊張しやすい人にとっては、大きなストレスですよね。今回は、知っておいて損はないスピーチを上手にこなすコツをご紹介します。
緊張しやすい人にとっては、大きなストレスですよね。今回は、知っておいて損はないスピーチを上手にこなすコツをご紹介します。
スピーチを上手にこなす8つのコツ
スピーチを上手にこなすには、コツがあります。このコツを知っていれば、緊張度も変わってくるはずですよ。
1. 原稿丸暗記ではなく、流れを覚える
スピーチを依頼されたらまずは原稿を作って、必死に覚えようとするでしょう。事前に完璧に暗記していれば、本番で緊張することはありません。
しかし、暗記を頑張っても、当日緊張して頭が真っ白になる場合も。原稿は丸暗記するのではなく、流れをざっくり覚えておくくらいがおすすめです。
2. 具体例を取り入れる
相手に伝わるスピーチをするには、具体例を入れるのがポイントです。抽象的な表現ではなく、なるべく身近で分かりやすい例を取り上げることで、聞く側がイメージしやすく、話に入り込みやすくなります。
カッコつけて難しい言葉を取り入れようとするのは、逆効果です。
3. 内容はシンプルに
飽きたり、退屈な思いをするスピーチはダラダラと長いもの。結局「何を言いたかったんだろう?」と、誰の心にも残りません。
上手に伝えるには、シンプルな内容が1番! 本題前に要点を伝えるのも効果的です。
4. 抑揚をつけ、丁寧に話す
人に何かを伝えるには、話し方にも注意が必要です。どんなに良いことを言っていても、早口で何を言っているのか分からないようでは意味がありません。
一言一言を丁寧に、間を適度にあけて話しましょう。要点に応じて抑揚をつけると、より興味を引くことができます。
ライフスタイル 新着一覧
ニャンタマニアのみなさんこんにちは。
きょうは、三角おにぎりみたいな形の島を背景に、にゃんたまω記念撮影にトラ...
指輪を購入する時、「なんとなくこの指にはめたいから」「この指にしか入らないから」など、気軽な気持ちで選んでいる方も多い...
気持ちのいい新緑の季節が過ぎ去ると、やってくるのが梅雨……。誰もが少し憂鬱になりがちなジメジメ時期を、少しでも元気に過...
猫はタンスや冷蔵庫の上、キャットウォークなどの高い所が大好き。
高い所を好むのは、周りを見渡せて安全であること...
「父の日」が近づいてまいりました。
今年の父の日は6月21日となっておりますが、「母の日」に比べて、この盛り上が...
潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...

きょうは裏側から、にゃんたまωにロックオン。
ピンクの肉球、圧のかかったお腹もたまりませんね。
猫飼い...
みなさんこんにちは。結婚につながる恋のコンサルタント山本早織です。婚活や恋愛のコンサルをしている私は今、結婚後に多くの...
こんにちは。スタイリストのterumiと申します。
緊急事態宣言が解除されて(な、長かった自粛生活……)気持ち...
うどん県にある猫島へ、にゃんたまωの旅にやってきました。
船が着くと漁協の入口に猫達が集合しています。
...
「なんでプレゼントがお花なのかしら。ほかに欲しい物があったのに」
お誕生日などの記念日に、例えばアナタが彼氏やご...
子どもの幼稚園や学校通いが始まり、お弁当生活に突入するママは多いでしょう。でも、絶対と言って良いほど悩むのが、“キャラ...
潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進...

ふだん着ているものから、ふわっと上質な香りが漂うと、日常生活をランクアップさせるヒントにも。家で過ごす時間が長いときに...
きょうは、子猫のにゃんたまωにロックオン。
甘いミルクの香りがするつぶらな存在は、見ているだけで母性本能全開で...
家で過ごす時間が多くなると、部屋の家具や模様替えをしたくなってきませんか? 適当な家具やごちゃごちゃした部屋にいるとだ...