更新日:2023-11-18 06:00
投稿日:2023-11-18 06:00
年末が近づいてくる頃、突然「喪中はがき」が届いて慌ててしまった人もいるはず。
特に、日本の季節やイベントにまつわるマナーは難しいと、苦手意識を持っている人も多いですよね。
今回は喪中はがきが届いたらどう対応すればいいのかや、喪中にまつわるマナーをご紹介します。大人の女性として最低限のルールをチェックしておきましょう!
特に、日本の季節やイベントにまつわるマナーは難しいと、苦手意識を持っている人も多いですよね。
今回は喪中はがきが届いたらどう対応すればいいのかや、喪中にまつわるマナーをご紹介します。大人の女性として最低限のルールをチェックしておきましょう!
届いたらどうするかの前に…そもそも喪中はがきってなに?
そもそも「喪中はがき」とは、身内に不幸があった人が、「喪に服しているので、新年の挨拶は控えます」と相手に知らせるための挨拶状をいいます。
喪中はがきには「死を悲しみ、慶事に関わる気持ちではない」という意味と、「死による不浄がほかの人に移らないように家にこもります」という意味があるようです。
そのため、喪中はがきが届いたら、届いた側も年賀状を出さないのがルールです。
喪中はがきが届いたらどうしたらいいの? 対応方法
続いては、喪中はがきが届いたら、どう対応すればいいのかを見ていきましょう。!
1. 「寒中見舞い」を送る
喪中はがきが届いた時、年賀状を送らないだけではなく、何か励ましの言葉をかけてあげたいと感じる人もいるでしょう。
こういった場合には「寒中見舞い」を送る方法があります。
寒中見舞いを送るのは、年が明けた1月7日以降〜立春までの期間。
年始の挨拶にかえて、哀悼の意を伝えるために送ります。また、喪中はがきが届いた時点ですでに年賀状を投函してしまった場合は、お詫びの言葉も添えて送ると良いでしょう。
2. 「喪中見舞い」を送る
寒中見舞いは、年明けて1月7日以降に出すのがルールなので、中には「間が開いてしまうのが気まずい」「すぐに声をかけてあげたい」と思う人もいるはず。
そういった場合は、「喪中見舞い」を送る方法もあります。
「喪中見舞い」とは、寒中見舞いと違ってすぐに返信してもいいため、間を明けずにお悔やみの言葉を伝えられます。
また、お線香やお供物などを一緒に送れるので、相手により気持ちが届くでしょう。