2人目どうする? 私があえて「一人っ子」を選んだ理由

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-07-10 06:00
投稿日:2019-07-10 06:00
 女性の人生の大きな分岐点、「子どもを産むか産まないか」。その問題をクリアした瞬間に始まる「2人目どうする問題」。思い悩んだ結果、私は、あえて「一人っ子」を選択することにしました。なぜそうしたのかについて、お話ししたいと思います。

当たり前に2人目を考えられるママが羨ましい

 2018年度の出生率は1.42と過去最低だというのに、息子の幼稚園ではなぜか2人目、3人目が当たり前。一人っ子家庭が多いのって、都内だけなんですかね。

 以前書いた→「産んだから偉いわけじゃない…でも産んでおきたいと思うなら」でも触れましたが、息子を産んでからというもの「2人目どうするの?」と、ちょくちょく聞かれるようになった最近。正直、当たり前に「2人目を産むもの」だと考えられるママが羨ましい。なぜ、みんな迷わずそう思えるのか。 妊娠をする、子どもを持てるって、本当に才能。

私があえて一人っ子を選んだ3つの理由

「2人目を産みたい」と思うのであれば、チャレンジするのみ。でも、「産める時期なのに、産まない」と決心するのは、少し勇気がいることだと思います。

 そんな私ですが、一人っ子をあえて選んだ理由はこの3つ。

・またもワンオペ育児になる可能性が高いから

 息子が生まれてからというもの、家事・育児・加えて在宅仕事をこなす日々。夫は朝早く出勤して、21時以降に帰ってくる会社員。近くにいるのに、なぜか気を遣ってしまう実家。当たり前だと思っていた日々は、「ワンオペ育児」という流行りの言葉そのものだと気づいて、突然つらく感じたのは息子が1歳半くらいの時。

 そんな息子は現在4歳。手はかかるけれどだいぶ楽になったし、私もどこかしらで腹をくくれるようになったので「頼らずやるしかない!」と奮起できます。でも、ここにもう1人……と考えると「いやいや、ムリ」と、思考停止。無限ループに思えるようなワンオペ育児は、なかなかキツいのが現状です。

・1人目と同じように手をかけられる自信がないから

 初めての妊娠にワクワクして、エコー写真をアルバムに残したり、出産後もできる限りのことに手をかけてきた私。1人目あるあるですよね。子どもの成長はあっという間だから、見過ごすことなく見守りたい。いろんな景色を見せてあげたい。なんでもやらせてあげたい。親の自己満足だと分かっていますが、今もそうしています。

 でも、2人目の子どもはどうでしょうか。先に生まれた息子がいるから、実質、その子のためだけの時間をなかなか取れない。いつか「お兄ちゃんばっかり」なんて言われた時に悩みそうだし、なにより2人目の出産後には息子にも寂しい思いをさせてしまうだろうし。

「2人目は勝手に育つよ」なんて先輩ママに言われますが、それだと自分の気が済まない。考えすぎだと周囲に言われますが、1人目と同じように手をかけられる自信がないのも大きな理由です。

・仕事や夢を止めたくないから

 働く女性は妊娠後期から子どもを保育園に預けるまでの一定期間、産休や育休を利用することがほとんどでしょう。個人差はありますが、その期間は半年〜2年くらい。長い人生から見たら、ほんのちょっとのことなのかもしれません。でも、その間、女性の仕事や夢は止まることが多いです。

 仕事を頑張って夢を目指して、育児と両立させることの大変さ。それを1人目で十分に経験しているからこそ、2人目に向かう勇気がない。

 子どもが活力になって、仕事や夢を頑張れる。それも事実ですが、1日24時間という時間は平等で、どんなに時間を大切にしてもできないことはある。つまりは、自分がキャパオーバーになるのが見えているからこそ、2人目へと気持ちが向かわないのです。

「赤ちゃんが欲しい」と言った3歳の息子に私が言ったこと

 当時3歳の息子から「赤ちゃん欲しい」と突然言われ、焦った私が言ったこと。「赤ちゃんのお世話は大変だから、いつでも抱っこをできなくなるかもしれないけど良い?」と。

 すると息子「うーん。抱っこできないのは嫌だから、いいや」と、すんなり納得。分かっているのか、気を遣っているのか、それからは一切聞いてきません。

 でも、「兄弟を産んであげられるのは、私しかいないのにな」とか、「将来、天涯孤独になってしまったらどうしよう」と、それから数日、ずいぶんと先のことを考えました。

一人っ子だからできることはたくさんある

 でも、こうも思います。一人っ子だからできることはたくさんある、と。例えば、電車や車で遠出をすること。たっぷり触れ合うこと。イヤイヤに果てしなく付き合うこと。お金をかけて経験をさせてあげること。「待ってね」と言わないこと。

 もちろんこれは、抱っこ紐で下の子を抱っこしながらでもできるのかもしれません。こなしているママもいるでしょう。でも、私にはきっとできなさそう。自分への負荷が大きい。少なからず、仕事や夢などやりたいことに影響する。無理をしたら、笑えなくなる。自分の人生は育児のためだけではない。だったら、この子を大事に育てれば良い。という結論。

成り行きじゃなくて「あえて一人っ子」なら後悔しない

 私の一人っ子に対しての思い、これはほんの一例です。でも、なんにせよ、成り行きじゃなくて「あえて一人っ子」であれば後悔しない、そう思います。大きくなった息子に「どうして兄弟がいないの?」と聞かれたら、「ママがそうしたかったからよ」と、私は言うでしょう。

 自分勝手なママであるかもしれませんが、でも、納得して決めたからこそ、「2人目は?」と聞かれた時に胸を張って言えます。「私は、一人っ子を大事に育てる」と。それでいいんじゃないかな。いかがでしょうか。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


透明バックにすっぽり♡ まんまるおめめの“にゃんたま”君
 きょうは、透明バックにすっぽり収まったにゃんたま君です。  100円ショップで買ってきたバックを置いておいたら…...
花を贈られるのは迷惑? 受け取る女性の心理を花屋が考察
 もうすぐ閉店準備にかかろうかという時間、猫店長「さぶ」率いる我が花屋へ、今日も悩める中年の男性のお客様がご来店でござい...
「邪魔をするニャ!」恋愛中の“にゃんたま”に怒られちゃった
 きょうは、お目当ての女の子を軽快に追いかけるにゃんたま君ωを、夢中で追いかけて撮った一枚です。  背後に殺気!と...
無駄遣いをやめる5つの方法♪ 後悔する前に自己分析を!
お買い物は、女性にとって楽しいもの。ストレス発散のため、仕事をする上のモチベーションのため、自分のご褒美に……、など、さ...
手抜きに見えない時短家事の方法11選♡ グッズや家電も紹介
 毎日毎日、終わりの見えない家事……。ぐったりしますよね。でも、家事を手抜きしていると思われたくないのも事実。そんな悩み...
ライブ配信では日常風景? “色恋営業”で投げ銭を集めるひと
 ライブ配信は、まさに魑魅魍魎(ちみもうりょう)がうごめく世界。今日も今日とて、多くのライバーやリスナーは、配信をめぐっ...
猫好きは世界共通!外国人にも愛でられ照れる“にゃんたま”君
 日本のいくつかの猫島は、すっかり海外でも有名になりました。  私の住む東京からでも遠いなぁ……と思う島にも、はる...
飾ると心がポカポカ♡秋の実物がアナタの幸せを実らせます
「今年も無事に収穫が終わったよ~」  秋の収穫シーズンになると、ご来店くださったお客様から毎年こんな会話が聞こえて...
定時で帰るための方法6選&周りから嫌われないための心構え
 毎日定時で帰る人を見ると「羨ましいな」と思う半面、「定時で帰るなんて、ちゃんと仕事をしているのだろうか?」と思う人も多...
「世界一いい島だにゃ~」秋の夕暮れを満喫する“にゃんたま”
 にゃんたま君は、日が沈むこの時間が大好き。  地面はお日様のぬくもりが残っていてほんわか温かくて、海を渡って来る...
SNSで好かれる投稿のポイント&嫌われないための注意点は?
 SNSが当たり前の時代。今では、ほとんどの人がSNSを活用しているでしょう。しかし、SNSは便利な半面、トラブルに巻き...
女性の魅力UP! 外見マナー&コミュニケーションマナー9選♪
 好感度の高い女性というと、「美人でスタイルが良い女性」というイメージを持っている人が多いでしょう。しかし、どんなに見た...
存在自体が芸術…神の最高傑作“にゃんたま”撮影に試行錯誤
 きょうは、職業・猫フェチカメラマンのつぶやき。  神が作った最高傑作と云われる「にゃんたま」を、どのように記録し...
恋は色あせない!情熱的な花「ケイトウ」の今風な活用方法
 ただいま世の中、「ドライフラワー流行り」でございます。  以前は、お花屋さんの片隅にちょっぴり「スキマ商売」感覚...
地雷女!トラブルが多発する“アブない女友達”の見極め方3つ
 “女の友情はハムより薄い”という言葉があるように、女性同士の交友関係はとても複雑で、難しいものですよね。昨日まで「私た...
「見えない何か」にクルリ…“にゃんたまの”クールな眼差し
 きょうも、にゃんたまωにロックオン♪  キリっとしたクールな眼差しに、栗饅頭のような癒しのフォルムω……。 ...