スマホ中毒な娘にお手上げ!不要で必要な事情、鍵付き棚に入れたのに…!!

tumugi・ひでまる ツレ婚夫婦ライター
更新日:2024-01-22 06:00
投稿日:2024-01-22 06:00
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザーを経て「ひでまる」と再婚。今では3人目の子どもが誕生し、5人家族で暮らすアラサーです。
 3人の子どもを抱えながら働くって、思っていたよりも大変! 本連載は子育てをしながらバタバタと過ぎていく毎日の中で、私が感じたことやちょっとした事件(笑)を「働くママのリアル」を通してお伝えします。

子どものスマホどうしてる?

 みなさん今日もママ業お疲れ様です! 前回は「本当にあった恐ろしいご近所トラブル」についてお話しました。

 見知らぬ子どもに対してこちらが善意で相手をしてあげても、親の受け取り方次第で思わぬトラブルに発展することもあります。

 誘拐されたと勘違いされないためには、警察へ相談や関わらないことが一番なのかもしれませんね。

 今回は長女と末っ子を2人で遊ばせていた際の出来事でした。その時に娘にスマホを持たせておらず連絡が取れなかったのも原因のひとつだと思います。

 中学生の長女は本人専用のスマホを持っていますが、普段は携帯させていません。

「なぜスマホを持たせていなかったのか?」。これには悩ましい理由があるのです。

 フィルタリングや使用制限をかけてありますが、それでもすり抜けて隠れて使おうとするのが子ども。我が家の戦いの記録をここに残します。 

 今回は「中学生のスマホ事情」についてお話します。

スマホはいつから持たせればいいの?

 みなさんはいつから子どもにスマホを持たせますか? 我が家の場合、長女がスマホを持ち出したのは小学6年生の12月。周りの友達に影響されてずっと欲しがっていたものの、なかなかOKを出せませんでした。

 それもそのはず。私たち親の世代からすると、携帯を持ち出したのは高校生くらいからです。そのため、小学生で持たせるのはまだ早いと感じていました。

 一方で、周りのママさんの話を聞いているとだいたい小学校高学年で持たせているようです。

 理由を聞くと「習い事を始めたので送迎に使う」「仕事で留守番させている際の連絡手段」など、ライフスタイルの変化にまつわるものが多いようでした。

 その点、うちの長女は習い事もしていませんし、留守番することもほとんどありません。「スマホはまだ不要かな〜」と考えていましたが、小学6年生にもなると卒業に向けて友達同士でLINEの交換が盛んになる時期。

 同級生のママからも「スマホ持たせないの?」と言われ、長女からも「私だけ友達と遊ぶ予定が立てられない!」との言葉に、観念した形でスマホを契約したのでした。

中学生になった長女の悩みはスマホ中毒

 スマホを選ぶ際にキッズ用スマホもありましたが、どうせ長く使うのだからとiPhone SEを購入。長女へ渡す前にしっかりとフィルタリングや使用制限の設定を行いました。

「定期的にママに中身を見せること」「1日のうち20時〜21時の間だけ」「外出時やママが出社のときはLINE連絡のみOK」というルールを決めて使うように。

 最初の頃はスマホをもらった嬉しさからか、しっかりとルールを守っていました。

 長女のスマホの使い方としては、LINEで友達とチャット、音楽ゲームをダウンロードしてひたすらピコピコ。YouTubeを見たり、Webマンガを見ているようです。

 それから中学生になった今では隙あらばスマホをいじるほど、スマホ中毒に陥っています。スマホを隠してもいつの間にか見つけ出し、ベッドの下に隠してコソコソ使っている時もありました。

 そこで長男の盗み癖防止で購入した鍵付きのキャビネットにしまうことにしたのですが…。

tumugi・ひでまる
記事一覧
ツレ婚夫婦ライター
10代で結婚、20代で離婚した3人の子を持つ占い師ライターtumugiと、元妻に2回も不倫サレてバツイチとなった会社員のひでまるが出会い、ステップファミリー(子連れ再婚)に。夫婦ともにFPの資格を所持し、保険会社勤務の経歴を持つ。自らの体験から『ステップファミリーの本音』をテーマに情報発信をしている。ステップファミリーを目指す方の背中を押すべく占い×実体験のアドバイスを用いて活動中!
ブログYouTubeXInstagram公式LINE
◆相談はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


鬼灯って読めますか?夏の風物詩「ホオズキ」の意味と活用法
 地域によりますが、八月はお盆月でございます。  八月の声を聞くとワタクシのお店もお盆のお支度で慌ただしくなり、店...
夕陽で赤く輝いて…黒猫“にゃんたま”は美しい絵のようだった
 にゃんたマニアにみなさんこんにちは! きょうは、初めての黒猫にゃんたまωです。  黒猫のにゃんたまって、真っ黒だ...
遠方に住む親が心配…介護サービスの上手な選び方&使い方
 遠方に住んでいる両親が介護状態になった時、多くの人が「大丈夫かなぁ……」と心配になるはずです。しかし、現代では親の介護...
ホステスの世界にもある「裏引き」という名の“闇営業”の実態
 世間をにぎわせた“闇営業”。「事務所を通さず仕事のオファーを受け、報酬を得る」行為は、夜のクラブでも存在します。店に許...
料理下手を克服する4つの方法 もうメシマズ女と言わせない!
「料理を作ると思った通りの味にならない」「どうしても美味しくない」、そんな悩みを抱えていませんか? せっかく料理をしよう...
住宅ローンは一生無理?がんになった場合の気になるお金の話
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
大きなチャトラ“にゃんたま”君 立派な尻尾が上がった瞬間!
 にゃんたまωに、ひたすらロックオン! きょうはみんな大好きチャトラ君の鈴カステラです。  小さな港を忙しそうにパ...
恋愛序盤の花火デートはキケン! 準備ゼロでは行かないが吉
「花火デートってドキドキする」――。この季節、誰もが期待し盛り上がる「花火大会」ですが、調べもせず安易にデートとして行く...
ピルをもらう方法と病院選びのコツ…“避妊”が理由でも良い?
 第1回「日本はピル後進国!『ピル=避妊』の考え方は遅れています」、第2回「ピルで確実に避妊するなら?心構えや男性任せの...
声かけが大切! 子どもの“やる気スイッチ”をONにする方法
 子どもの心スペシャリストとして子育て中のお母さんたちと接していると、「子どもにやる気を起こさせるにはどうしたらいいか?...
夏休み中の子供たち…ママのイライラが沸点に達する瞬間3つ
 ただ今、小さな子を持つ世の母たちにとって恐怖の夏休みの真っ最中!!  子供にとってはとても楽しい夏休みなのですが...
純潔と恋愛の花「ユリ」でフェロモン漂うイケてる女性に!
 突然ですが、ワタクシの家にはたくさんの「天使ちゃん」がおります。  全開バリバリ仏教徒のワタクシではございますが...
気をつけて! LINEから発生した“壮絶キャットファイト”3選
 いまやLINEは忙しい現代人には欠かせないコミュケーションツール。しかし、文字だけでのコミュニケーションは時として、リ...
チラッとアップの問題作 “にゃんたま”がツキを運んできた?
 きょうは「にゃんたま写真集」で問題作といわれた写真です。(拡大してみてね♪)  私が「にゃんたま」で開運したお話...
介護士が伝授します! 誰でも簡単に30代からできる介護予防
 介護士をしていると、高齢者の方々は「こんな状態になるなんて思ってもみなかった」と言います。日本の平均寿命は、確実に伸び...
保険はやっぱり必要? 子宮頸がんの治療にはいくらかかるのか
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...