声かけが大切! 子どもの“やる気スイッチ”をONにする方法

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-07-28 06:37
投稿日:2019-07-28 06:00
 子どもの心スペシャリストとして子育て中のお母さんたちと接していると、「子どもにやる気を起こさせるにはどうしたらいいか?」と悩んでいる声が多いと感じます。
 好きなことを伸ばせば良いのはわかっているけれど、それ以外のことはやれない、できない、のままでいいの?と、不安になりますよね。今回は、子どものやる気の引き出し方をご紹介します。

子どものやる気は毎日の声かけで決まる

 子どものやる気を引き出したいのなら、日ごろの声かけを意識してください。まずは、子供たちがやる気になって取り組んだ先に何が待っているかを考えてみましょう。達成感や褒めてもらえて嬉しい、といったことが挙げられると思います。

 この、達成感や褒めてもらえて嬉しい気持ちを、やる気になって取り組んだから得られたものだ、と子どもにしっかりと理解させる声かけが重要です。

 例えば、子どもが洗い物を手伝ってくれたとします。その時、あなたは子どもに何と声をかけますか? 「洗い物を手伝ってくれてありがとう」「お皿きれいに洗えて偉いね」などで会話が終わってしまうのが一般的かと思います。

 しかし、これらは全て結果に対しての言葉に過ぎません。声かけとして間違っているわけではないのですが、やる気になったから褒められたのではなく、結果を出したから褒められた、と子どもは感じてしまいます。なので、これだけでは足りません。

 結果だけを評価されると、結果を出さないと褒めてもらえない、ということになってしまい、褒められるまでのハードルが高くなります。それでは、難しいものにチャレンジする際、きっとこれは自分にはできない=褒められないと感じ、やる前からやる気をなくしてしまう場合があるのです。

結果ではなく、まずは行動を褒める

 では、どう声かけをしたらいいか? 先ほどの洗い物の会話を例に説明します。

子 「お皿洗ったよ」

母 「本当に? お皿、どうやって洗ったの?」

子 「台所が高くて届かなかったから、お椅子の上に立って洗ったよ」

母 「お椅子使ったの? フラフラしなかったの?」

子 「危ないからお父さん呼んだんだよ」

母 「洗い物するために、色々考えてくれたのね。ありがとう! どうすればいいのか? を考えられることはとても凄いことなのよ!」

 このように、結果を褒めた後に、洗い物をするためにはどうしたらいいか? を考えた“思考”を評価してあげること。この、結果と思考の両方を評価されることで、自分で考えて結果を出す喜びを体験することができます。

 むしろ結果がどうであれ、考えて行動したことを褒めてあげることで、まずは考えることが大切だということを伝えることができます。

あれこれ考える習慣がやる気になる

 思考力とは、考える力のことをいいます。物事に対して、すぐに「できない」を口にする子は、考える力が足りていないのかもしれません。そんな時、「まずは考えてごらん」と伝えていると思いますが、普段から考えることを習慣づけることで、「できない」と言う前に考える子どもに育ちます。

 そのためには、普段から結果に対して「どうして、こうしたの?」と逆算して問いかけることが大切です。そして、考えて導びき出したその過程に対し、評価をしてあげましょう。

 考えることを褒められることで、考えることはいいこと、素晴らしいことなんだ、と子どもは理解します。その“褒め”の積み重ねが思考力となり、やる気に満ち溢れた子どもになっていくのです。

 あれこれ考えているうちに良いアイデアが出てきます。良いアイデアに出合えば、体は自然と動き出します。この繰り返しが「やる気のある子ども」の習慣へとつながっていくのです。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


クールでダンディなボス猫“にゃんたま” 鋭い視線にドキッ!
 映画「ゴッドファーザー」の愛のテーマ♪ が聞こえてきそう。  きょうは、圧倒的なカリスマ性で猫島の組織をまとめる...
「どうせ私なんて…」自己肯定感が低い人が陥る“恋愛のワナ”
 生活様式や経済環境の変化で、不安を感じやすい状況が続いていますよね。自分に自信が持てない状態――「自己肯定感が低い」状...
離婚直後だからこそ…!新しい交友関係に飛び込むメリット
 離婚したばかりの時って、なんとなく世間に後ろめたい気がしませんか。私は人と会うのが怖くなり、友人の結婚式をお断りしてし...
冷えたガラスが気持ちいい♡夏が苦手なフワフワ“にゃんたま”
 きょうは、空中浮遊のにゃんたまωにロックオン。  長毛種の猫にとって、日本の夏は……湿度サイアク! あつくるしい...
「天命」を受け入れ死にゆく友人へ…最期にしてあげたいこと
 考えてみるとお花屋さんというお商売は、亡くなるご本人やそのご家族、あるいは、その知人との距離が微妙に近い不思議な職業で...
ガリガリ~♪ 爪とぎでストレス発散の揺れる“にゃんたま”君
 きょうは、爪とぎ中のにゃんたまωにロックオン。  ガリガリガリ♪♪♪ ストレス発散!きもちイイな~!  猫...
貯金がないのに急な入院や手術…高額療養費制度で乗り切ろう
 病気入院や手術が急に決まったとき、すぐに直面するのが治療費と収入に関する不安です。例えば日本人女性に多い子宮頸がんは若...
気になる白猫を見つめて…片思い中の“にゃんたま”の後ろ姿
 仲間たちが噂していた「白ユリのような可憐な女の子」があっちにいる!!!  きょうは、スグに声を掛けず、まだ若い白...
香りが苦手な人も ニューヨーカー直伝「パクチー」の食べ方
 アメリカ、特にニューヨークではメキシコ料理、ベトナム料理、中華料理が人気です。そして、それらの料理にはパクチーがよく使...
美意識を刺激 知的なアナタを演出する「グラマトフィラム」
 ネコ店長「さぶ」が率いる我がお花屋さんには、おかげさまで最近ネコ以外の生き物も生息するようになりました。いや、無理やり...
電話の主は意外な人物…浮かび上がった“怪しい女性”の存在
 郊外に念願の一軒家を手に入れた、1組の「パワー夫婦」。会社への通勤には少々不便な地でも、テレワークがメインの今は「少し...
聖なる秘密の島で出会ったカッコイイ見返りイケ“にゃんたま”
 尊いにゃんたまωを求めて遠い島へ。  地図上で見つけにくい、ここは神聖なる秘密の「にゃんたま島」。  初め...
栄養士が太鼓判!“幸せホルモン”がアップする食べ合わせ3選
 梅雨が明け、いよいよ本格的な夏の到来です。例年ならばバーベキューや旅行など、楽しみがたくさんある季節ですが、外出や旅行...
男女にモテる優しい女性の特徴5選!本当の優しさを身につけるには?
 いつでもニコニコしていて優しい女性、あなたの周りにいませんか? そういった女性は男女問わず、人気があるでしょう。しかし...
身を滅ぼしてもウソがやめられなかったコスプレ虚言癖男の話
 一生に一度も嘘をついたことのない人はいないでしょう。人をだます悪質な嘘をつく人は少ないと思いますが、隠しごとをしたり、...
ハードボイルド“にゃんたま”のタフでクールな姿に惚れ惚れ♡
 きょうは、惚れ惚れするにゃんたまωに出逢いました。  張りがあって、形も色も……なんて美しいのでしょう! ...