更新日:2024-07-23 06:00
投稿日:2024-07-23 06:00
あなたにとって、ママ友は必要ですか? それとも不要ですか?「仲良しのママ友を作って、一緒に子育てを楽しみたい」と思う人もいれば、「子どもも絡んでいる友達なんて、面倒くさい」と感じる人もいるでしょう。
今回はママ友を持つことのメリットとデメリットを紹介します。
今回はママ友を持つことのメリットとデメリットを紹介します。
ママ友がいれば、子育てや家庭での悩みがあるときに相談したり愚痴ったりできるのが大きなメリット。
同じ母親という立場なので、共感できることも多いはず。日頃のストレスや悩みも、ママ友がいれば一緒に解消できるかもしれません。
根本的な解決ができなくても、自分の悩みや不満に共感してくれる人がいることは心の安定剤になります。
2. 何かあったときに子どもを預けられる
仲良しのママ友がいれば、家庭の事情やトラブルで子どもを預けたいときに預かってもらえるのもありがたい! 子どもを1泊預けたり、数時間面倒を見てもらったりすることが可能だと、急な出張や残業のときにも心強いです。
【読まれています】キィー!羨ましい! 実はめらめらとママ友に嫉妬している6つの瞬間
3. イベントに一緒に参加できる
子どもの年齢が近かったり、同じ学校に通っていたりする場合、ママ友がいれば運動会や学芸会、授業参観などのイベントに一緒に参加できるのも楽しいはず。
親子の写真をお互い撮りあったり、イベント後に一緒にご飯に行ったりと、ひとりで参加するよりもイベントの満足感を味わえるでしょう。
4. 洋服などのお古をゲットできる
子どもの年齢が離れている、もしくは身長差が大きい場合、お下がりをもらえるのも助かります。
ママ友から「このお洋服、もううちの子は着られなくなっちゃったからもらってくれない〜?」とお古をゲット! 子どもがいると何かとお金がかかるので、サイズアウトした子ども服や靴をもらえるのは純粋にありがたいですよね。
ライフスタイル 新着一覧
お正月の楽しみの一つに福袋があります。「2万円の福袋の中身に10万円分! こんなにお買い得なのは福袋だけ!」ーー“限定...
年の瀬も近づき、今年もたくさんのにゃんたまωに感謝して振り返る時期となりました。
きょうは、モフモフな鈴カステ...
2019-12-26 06:00 ライフスタイル
一昔前まで、薬は“化学物質”という認識が強く「体に良くないもの」という概念があったような気がします。ところが近年では、...
女性が男性と食事やデートをし、その対価としてお金やプレゼントをもらう「パパ活」。ほとんどの場合、20代前半の女子が若さ...
合コンや忘年会などのイベントが多い年末。ちょっと気になる人がいても、宴会の最中は動けなかったり……そんな経験はありませ...
きょうのにゃんたまωは、南の島から横チラωをお届け。
形の良い、グラデーションプリ玉です。
ん!?
...
台湾フルーツといえば、マンゴーと答える方が多くいらっしゃると思いますが、実はマンゴー以外にも日本ではあまり見かけない、...
毎年年末になると、門松を納めさせていただく某旅館がございます。
東京に住む友人とのたわいない話で「そういえば斑...
日々のストレスから「こんな現実、忘れたい!」「刺激的な体験をしたい!」と思うことはありませんか? そんな日常に贅沢を与...
「にゃんたま」に、ひたすらロックオン!
日々、動体視力を鍛えている猫フェチカメラマンの芳澤です。
今回は...
お正月というと豪勢な料理が並び、久々に会う親族との談笑が弾む楽しい時間。いつもは仕事が忙しい人でも、年末年始にはまとま...
先日とあるレンタル彼氏(出張ホスト)と話をしました。彼はそれなりに人気があり、指名客も多いのですが、彼が言うには、お客...
にゃんたマニアのみなさんこんにちは。
寒いきょうは、日向ぼっこで体を温めてエネルギーチャージするにゃんたまω様...
「クリボッチ(クリスマスにひとり)」なんて罪深い言葉、誰が作ったのでしょうか?
相手がいなくてもそんなに気にしなくて...
日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。不妊治療の話題がたびたび上がるようになり...
男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。今回は、ちょっと重いテーマかもしれませんが、「もしものとき」について考えてみ...