犬を飼いたいと思ったら…救える命があることも知ってほしい

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-08-17 06:00
投稿日:2019-08-17 06:00

犬を飼いたいと思ったら「里親」の選択肢も

「犬を飼いたい」と思ったら、住環境やこれからの家族プラン、家族の同意や経済的負担を念頭に、多くのことを悩む必要があります。物理的なことが解決されたのなら、犬と生活すること自体は、それほど難しいお世話を伴いません。犬は利口でしつけ次第では、最高のパートナーになってくれるはずです。しつけについては、ネット通販を利用すれば多くの本が手に入る時代ですし、ネットで調べることもできます。

 それから、飼育に必要な知識や迎え入れる準備をするのも、飼い主の大事な役割となります。次にその家族をどこから迎え入れるかも大事な判断になります。

 環境省のデータによれば、平成29年に殺処分された犬は「8362匹」とされています。減少傾向にある殺処分ですが、まだまだ多くの犬が殺処分をされている状況です。殺処分が行われる前のギリギリの環境に身をおく保護犬がこれより多いことは容易に想像できるでしょう。

 だからこそ筆者は、これから犬を飼いたいと思っている多くの人に「里親」という制度を知ってほしいと思っています。

私が3匹目に出会った老犬とのお話

 私が3匹目に出会ったのは、ブリーダーの元からやってきた老犬のチワワでした。当時12歳という高齢なメスの白い犬。たくさんの子を産み、母犬としての役割を終えた犬です。老犬であるため行動は落ち着いており、穏やかな彼女は躾も入りやすく、すぐに懐いてくれました。少し人を怖がる性格ではあったものの、噛んだり吠えたりすることはない利口な犬でした。私が横になっていると、布団におもむろに入ってきたのを覚えています。

 誤解がないようにいうと、捨てられた犬を引き取るにもお金がかかります。「じゃあ、里親になり犬を飼うメリットは?」と思われる気がするので、その話をしようと思います。

「犬を飼いたい」ならペットショップ以外の選択肢も

「犬を飼いたい」と思う理由は、人それぞれでしょう。例えば、血統書付きの犬を飼うことにステータスを感じる人もいます。結論から述べれば、このような人は里親には向かないでしょう。子犬で血統書付きの犬は、里子には出ていないことがほとんどだからです。

 ただ、もし「家族としていてほしい」とか「同じ犬なら命を助けたい」と思うのなら、里親が向いていると思います。

 多くの子犬からシニアまでの犬が、様々な事情を抱えて里子に出されています。引き取る時にお金がかかるとしても、ブリーダーやペットショップで購入するより、安いはずです。健康状態の明示もしっかりとされている子が多く、安心して譲渡会に参加することができると思います。経済的なこともメリットですが、何より「救える命が増えること」は最大のメリットと言えるでしょう。

 しかし、犬を飼うなら飼いたい犬種や、毛の色など希望があるのが本音だと思います。ネットで探せば、多くの里子犬から簡単に探すことができますし、「預かり日記」といって性格が記されている里子犬もいます。こうしてみると、ペットショップで犬を探すことと大差ないことに気づくと思います。

 里親で犬を引き取ることを決めれば、トライアル期間をもうけているところもありますから、実際に家族の相性や先住犬との相性を確認することもできます。

 だから、もし「犬を飼いたい」と思っているのなら、里親のサイトをせめてチェックするだけでもいいです。そうすれば、ペットショップにいる犬と大差がないことを理解してもらえると思うのです。

犬を飼いたいと思ったら里親も視野にいれて

 その後も、その老犬と多くの時間を共有しました。ペットショップで購入した犬と比べても、なんら遜色ない素敵な犬だったことを、今でも鮮明に思い出せます。

 家の近所にあり、思いつけばすぐにでも見に行けるのがペットショップ。街中で「運命的な出会い」をするのも否定はしません。でも、もし「犬を飼いたい」という購入段階で悩んでいる人がいたら……。その時は是非、“里親になること”も検討していただければと思います。

 一人一人が飼い主としての自覚を持ち、救える命があることを知る。そうすれば、犬にとっても、人にとっても、生きやすい社会を作ることができると思うのです。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


妄想がバレた? スッと姿を消したクールな“にゃんたま”君
「にゃんたま」に、ひたすらロックオン!猫フェチカメラマンの芳澤です。  きょうは、キリっとした眼差しの美形にゃんた...
ピアノが弾ける子どもにしたいなら?知っておきたい親の心得
 子どもの習い事というと「ピアノ」というイメージがありませんか? 今も昔も、子どもにピアノを習わせたいと思う親は後を絶ち...
金運に効く最強の花とは? いつの世もそれがキニナルの巻
 いつの世も…女性は「占い」や「おまじない」、「厄除け」なんてちょっぴり「スピリチュアル」みたいなものに大変なご興味のあ...
都内にいながら温泉気分を満喫できるオススメの「スパ3選」
 なんだか最近疲れたなぁ……。なんていう時は、一人でぼーっとする時間も必要です。お休みを使ってゆっくり癒されてみませんか...
イケ“にゃんたま”に囲まれて…モテモテ女子も大変なんです
 きょうは大変です!  イケにゃんたまωωに迫られるモテモテ女子が困っちゃっています。  若くてちょっと強引...
5歳過ぎてもオムツがとれない…意外な“おねしょの原因”とは
「もう5歳なのにまだオムツが外せなくて」「小学校にあがってもおねしょしてしまうんです…」 思わず、えっ!! と驚かれるよ...
親の介護は家族総動員 あるある問題とその後にすべき行動3つ
 親の介護と聞けば、多くの人が不安を抱くはずです。「自分を育ててくれた親だけど……」と思う反面、親の介護をすることで自分...
我慢強いA型長女は返上! がんがくれた「キャンサーギフト」
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
父譲りの哲学“にゃんたま”を持つ「オペラ座」のクールな視線
 きょうはレアなツートンにゃんたまω。かっこいい見返り美男でドキッ!  タオマークの様にも見え、哲学さえ感じさせる...
ハート型で可愛い…アンスリウムは恋愛を具現化したような花
 だいぶ以前になりますが……ウチのお花屋さんに居た若い女性スタッフM子のお話でございます。  これがまた大変にブッ...
都会にいて幸せになれるの? 「田舎の女」が幸せな理由4選
 格差社会といわれる日本ですが、年収や学歴のみならず、都会と田舎の格差も広がっています。都会を生きる女と田舎を生きる女は...
「そっちに行っちゃダメ!」をなくす廊下のない保育園の魅力
 保育園の現場では、「廊下に出ちゃダメよ!」とスタッフが子どもに声をかけているところをよく見ます。しかし、すんなり戻って...
急ぎ足の隙間から…チラリズム“にゃんたま”は魅力たっぷり
 「にゃんたま」に、ひたすらロックオン! 猫フェチカメラマンの芳澤です。  正々堂々、見せつけてくれるにゃんたまω...
おひとりさま老後には備えが大切 今から意識すべき2つのこと
 近ごろのニュースを見ていると、年金の支給も思わしくないようです。超高齢化社会に向かっているというのに、日本の未来が不安...
あれもこれも試した! がん治療に役立つ「情報収集」虎の巻
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰...
汚れた毛並みは男の勲章 超貴重なワイルド三毛“にゃんたま”
 よ~く見てください。  恋のバトル真っ最中。にゃんたま君が最も忙しい季節に、少しカラダが汚れた三毛猫(柄が薄いタ...