「まぶたのたるみ」原因と予防法。おでこのシワにボトックスが不向きな人は注意【目元の美容専門医師が解説】

増田えりか 医師(形成外科・美容外科・美容皮膚科)
更新日:2024-12-21 18:45
投稿日:2024-11-25 06:00

まぶたがたるむ原因は「まばたき」

 まぶたのたるみを訴え、来院される患者さんの中で、最も多い原因は何だと思いますか? 日頃の「まばたき」です。

 ヒトは日に1~2万回のまばたきをすると言われ、使い続けたヘアゴムがビヨ~ンと伸びてしまうように、自然現象であるまばたきをすることで、徐々に伸縮性がなくなっていくのです。

 年齢を重ねるとたるみが生じるのは仕方のないこと。ただし、極力伸びさないために、摩擦や炎症を加えないように心がけたいところです。

 長年のアイプチや、紫外線対策を怠ってまぶたに付加がかかり、炎症が続いているような状態を放置しておくと、皮膚はどんどん伸びてしまいますし、アトピーやアレルギーで目を擦る癖があるのも、慢性的な炎症につながります。

 炎症同様、乾燥も大敵。洗顔後に保湿する習慣がない人は、慢性的に皮膚にハリがない状態となり、皮膚の弾力がなくなってシワが入りやすく、お化粧ノリも悪くなります。

 皮膚のシワをたるみが出てきたと訴える患者さんには「日頃のケアの積み重ねを怠らずに行いましょう」とお話ししています。

 美容医療は施術に限らず、日々のケアも重要。多くの症例と向き合い、治療・診断する経験を活かして開発されたクリニック発のスキンケア商品はいろいろ出ているので、気になるものがあったら、担当医と相談の上、お試しになってもいいかもしれません。

まぶたのたるみ解消法は「二択」

 伸びてしまった皮膚はセルフケアで戻すのは難しいとされ、美容医療で「たくし上げる」か「切り取る」かの二択の施術が効果的だとされています。

 昔より二重の幅が狭くなり横から見たら一重のような状態にお困りの方には、まず、埋没法という二重ラインを広げる手術がおすすめです。2~3日のダウンタイムで昔の二重幅を取り戻すことができます。

「たくし上げる」埋没法

 しかし、埋没法はたるみをたくし上げる対処療法なので、限界があります。元々の二重幅が広い方や、一度埋没法でたくし上げても糸が取れてしまったような方は、伸びてしまった皮膚を切除する必要があります。

 その際、皮膚を切除する箇所がミソになります。まぶたの皮膚は二重ライン付近は薄い皮膚ですが、上の方、つまり眉毛付近は厚めの皮膚です。

 自然な美しい二重は、薄い皮膚が折りたたまれていることが必須なので、二重ライン付近の皮膚ではなく、皮膚の厚い眉毛の下で切り取ることが、自然に若返るポイントになります。

「切り取る」眉下切開

 上述した眉下切開の手術で、眉毛下のラインに沿って皮膚を切除すると、若かりし頃の自然な二重が蘇ります。傷が怖い方には、当院では術前に眉アートメイクをしており、“ダウンタイム中の傷跡が全く気にならなかった”という声を多くいただいています。

 ご興味がおありの方はぜひ適応だけでも聞きにきてくださいね。

  ◇  ◇  ◇

 次回は、よく聞く『眼瞼下垂』についてです。目が開けにくい原因がたるみではなく、目を開ける機能の衰えの場合は、こちらになります。

 周りから眠そうと言われる、夕方〜夜になると目の上が凹んできた、最近二重ラインが2本になってきたなどの症状がある方はぜひチェックしてください。

 美容医療にまつわる知りたいこと、聞きたいことなどありましたら、コメント欄(執筆者は「増田えりか」を選択)へのメッセージをお願いします^^

「イートップクリニック」院長/増田えりか

 2013年日本大学医学部卒業後、東京臨海病院、昭和大学病院、千葉こども病院などの形成外科で経験を積む。湘南美容クリニック高田馬場院長を経て、2021年に赤坂見附にイートップクリニックを開設。目周りの手術では業界トップクラスの症例数。『360度美人』を目指して! 美容医療だけではなく、広くお悩み解決に携われるよう、婦人科専門医による婦人科外来、泌尿器科専門医による男性美容外来、美容師とのコラボレーションで頭皮・髪質治療も展開中。

増田えりか
記事一覧
医師(形成外科・美容外科・美容皮膚科)
「イートップクリニック」院長。2013年日本大学医学部卒業後、東京臨海病院、昭和大学病院、千葉こども病院などの形成外科で経験を積む。湘南美容クリニック高田馬場院長を経て、2021年に赤坂見附にイートップクリニックを開設。目周りの手術では業界トップクラスの症例数。『360度美人』を目指して! 美容医療だけではなく、広くお悩み解決に携われるよう、婦人科専門医による婦人科外来、泌尿器科専門医による男性美容外来、美容師とのコラボレーションで頭皮・髪質治療も展開中。

病院HPYouTubeInstagram

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


年々シミがね…いつから紫外線対策ガッツリやる? 対策法も
 寒い季節は紫外線をあまり気にしない人も多いですが、気温が上がってきて日差しが強くなると「対策をしないと!」と、焦ってき...
絶対失敗したくない!「エステサロン選び」で大事な3STEP
 美しくなりたい女性の味方「エステサロン」。美のプロフェッショナルたちが、専門的な施術でさまざまな悩みを解決してくれます...
2022年春夏“一着入魂”するなら? トレンドカラー6色から選ぶ
 2022年の春夏♡ 今年はどんな色がトレンドカラーになっているのか、気になっている人も多いでしょう。そこで今回は今年の...
思い込み厳禁!「セルフ肌診断」3STEP&肌質別お手入れ方法
 ある程度の年齢になると、普段の肌の状態から自分の肌質を把握し、予想している人は多いでしょう。しかし、意外にも自分の肌質...
疲れ切った夜は…W洗顔不要の“時短クレンジング”4選に甘える
 仕事や家事、子育てをしている女性たち。夜のクレンジングをする時間にはクタクタで「クレンジングしてから、さらに洗顔なんて...
流行りの「キレイ色」多すぎ…大人だから似合うおすすめは?
 暗めの色がしっくりくる秋冬が終わり、いよいよ春に向けてコーディネートも変えていきたい気分♡ でも、大人女子になると、た...
げっ、セルフネイルが剥げた! 対処法4つ&出先での応急処置
 リーズナブルにいろいろなカラーを楽しめるセルフネイルですが、手軽にできるぶん、剥げやすいというデメリットがありますよね...
メイク賢者が使うコンシーラーと仲良くなる!浮く原因&対策
 シミやニキビ痕、くすみやクマなどを隠すのに欠かせないコンシーラー。とても心強いアイテムですが、意外と多いのが「コンシー...
眉毛が濃いのを薄くしたい…自眉の印象操作は恋愛より簡単!?
 眉毛は、思っている以上に顔の印象を大きく左右するものです。薄い場合には描き足せばいいですが、濃い場合はどのように対処し...
「あっ…」焦る瞬間ない? “尿もれ対策”簡単トレーニング4選
 尿もれトレーニングなんて、自分には関係ないと思っていませんか? 実は尿もれは高齢になってから起こるものとは限らず、病気...
【毛穴ケア】「ポアプライマー」のメリット&使い方のコツ
 小鼻や頬に開いた毛穴があると、メイク崩れやテカリ、ムラなど、いろいろなトラブルの原因になってしまいますよね。そんな時に...
夕方のババ顔をマシにする「1日崩れないメイク」基本の4カ条
 毎朝、時間をかけてメイクをしているのに、夕方になるとテカリや汗で頬も目の周りがドロドロに……そんな悩みはありませんか。...
スケジュール別「花嫁美容」で自分史上最高の“美ボディ”に!
 人生の大きな晴れ舞台である結婚式。一生を一緒に歩んでいく新郎はもちろんですが、家族や友人たちにも、360度美しい史上最...
垂れ目メイクはモテの極み!特徴4つを押さえて“優しい女”に
 柔らかく穏やかな印象の「垂れ目風メイク」。男性からも好印象を持たれやすいので、「垂れ目=モテ顔」と思っている人もいるか...
1600円でオトナの涙袋が叶う!ガチ推し「ドーリーウインク」
 時短美容家の並木まきが、数ある優秀コスメの中から「神コスメ」に認めるほど、優秀すぎるコスメを選りすぐってご紹介。今回は...
ボサ子卒業!ツヤ髪になるまでの期間&今すぐやめたいNG習慣
「髪は女の命」といいますが、確かにツヤ髪の女性は若々しく見えますよね♡ でも、実際には、乾燥やダメージ、バサバサと広がる...