オイルクレンジングは肌に悪いの?毛穴レスを叶える使い方♪

コクハク編集部
更新日:2019-08-17 06:00
投稿日:2019-08-17 06:00
 メイクや皮脂汚れを落とすクレンジングの中でも、落ちやすくお風呂でも手軽に使えるのが「オイルクレンジング」。でも、「オイルクレンジングは肌に悪い」なんて噂も相変わらずありますし、実のところはどうなのでしょうか? 併せて、毛穴をスッキリさせる上手な使い方もご紹介します。

オイルクレンジングが肌に悪いと言われるワケを検証!

 ばっちりメイクもウォータープルーフでもするっと落としてしまう、クレンジングオイル。日々活用している方、多いですよね。でも、その反面、肌に負担をかけると言われるのも事実。まずは、その真偽を検証してみたいと思います。

「クレンジング」は少なからず肌に負担となる

 オイルクレンジングに限ったことではないのですが、そもそも「クレンジング」は、少なからず肌への負担になることをご存知ですか? なぜなら、クレンジングには「界面活性剤」が配合されているから。

 この界面活性剤とは、油性と水性のように本来であれば混ざりにくいものを混ぜ合わせるための物質のこと。言ってみれば、洗剤のようなものなのです。

でも、洗顔料では油性の汚れは落とせない

 クレンジングが肌に負担になるなら、「洗顔だけでメイクを落とせば良いんじゃない?」と思ってしまいますが、これもNG。実は、メイクや皮脂のような油性の汚れは、埃や汗のような水性の汚れを落とす洗顔料だけでは落とせないからです。

 W洗顔をするのは面倒だと思う方も多いですが、クレンジングで油性の汚れを落とした後に、洗顔料で水性の汚れを落とす、という行程は美肌作りには欠かせない行程なのです。

正しく使って最低限の負担でクレンジングを行うことが大切

 洗浄力が高い分、肌への負担が大きいと思われがちなオイルクレンジングですが、実は擦らずに素早くメイクを落とせる分、正しく使えば肌への負担が少ないとも言われています。

 ただし、敏感肌など肌が弱くてオイル自体が合わないという方は、洗浄力が弱いものの肌負担が少ないクリームやバームタイプなどを使用した方が良いかもしれません。

毛穴までスッキリ! オイルクレンジングを効果的に使うポイント!

 オイルクレンジングは洗浄力が高くて手軽にメイクを落とせると思われがちですが、実は使用するにあたっていくつか気をつけたいポイントがあります。これは、効果的に使うためのテクニックでもあるので、ぜひこの機会にチェックしてください。

ポイントメイクは先に落としておく

 どんなに洗浄力に優れたオイルクレンジングでも、ポイントメイクはどうしても落ちにくいもの。時間がかかったり、ゴシゴシと擦ったりしてしまいがちなので、目元や口元のポイントメイクは専用リムーバーを使って先に落としておくのが◎。肌への負担も減らせます。

乾いた手で乾いた顔に使う

「濡れた手でも使える」と謳われているオイルクレンジングですが、オイルに水が混ざると洗浄力が落ちてしまうため、基本的には乾いた手で乾いた顔に使うのが正しい使い方。

 毛穴の中にメイク汚れが残って肌トラブルの原因となるため、必ず守るようにしましょう。

オイルを温めてから肌に塗る

 オイルクレンジングを適量手のひらに出したら、手のひら全体にオイルを伸ばして温めましょう。この一手間で、オイルが柔らかく変化してメイクに馴染みやすくなります。手が冷たい場合には、事前にお湯で温めるなど工夫をしてみると良いですね。

 また、オイルクレンジングの「適量」をしっかり守るのも大切なこと。オイルはテカりやすいイメージがあるので使用量を少なくしてしまう方も多いですが、肌への摩擦が起こる原因になるため、各製品の用法に従って適量を使うようにしましょう。

薬指でクルクル!決して擦らない

 オイルクレンジングを顔全体に馴染ませたら、優しくメイクを落としていきましょう。ポイントは、一番指の力が弱い「薬指」を中心に使ってクルクルと円を描くようにすること。細かい部分のメイクも、しっかり落とすことができます。

 特に目の周りや頬など、皮膚が薄いデリケートな部分はより丁寧に優しく!ですよ。

正しく「乳化」させる

 オイルクレンジングで一番大切な行程、それが「乳化」です。乳化というのは、オイルに少量の水を混ぜて、油分と水分を混ぜ合わせること。

 オイルがメイクに馴染んだら数滴の水を手のひらに取り、顔を撫でるようにします。顔全体が白くなったら、乳化が完成。毛穴に残ったメイク成分を浮かせて、すっきりと洗い流しやすくする効果があるので、忘れずに行うようにしましょう。

ぬるま湯でしっかりと洗い流す

 乳化後にはぬるま湯を使って、最低でも30回以上はすすぎを行います。

 この時大切なのは、お湯の温度!冷たすぎるとオイルが凝固してメイクが残ってしまいますし、熱すぎると肌の乾燥の原因となってしまいます。体温より少し低めの温度に設定して、生え際まで丁寧に洗い流しましょう。

1分以内でクレンジングを終わらせる

 上記でご紹介したように、クレンジングはメイクを落とすための必須スキンケアですが、少なからず肌への負担が起こってしまうのが難点。

 そのため、クレンジングにかける時間は、1分以内を目安に行うことが肝心!その後は速やかに、洗顔を行ってください。

オイルクレンジングは優しく素早く! 毛穴レス肌を目指して♪

 オイルクレンジングは濃いメイクでも素早くメイクオフできるというメリットがある反面、正しく使わないと肌への負担となってしまうというデメリットがあります。とにかく「優しく素早く」、クレンジングを心がけるようにしましょう。

 でも本当の理想は、肌のコンディションやメイクの濃さに合わせて、クレンジングの種類を変えること! 毛穴汚れが気になる時だけオイルを使って、他は負担が少ないクリームタイプを使う、など、肌の様子を見ながら自分に合ったスキンケアアイテムを探していけると良いですね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


お悩み:浮気していないのに性器がかゆい!【薬剤師監修】婚約破棄危機30代女性への処方箋
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
日常遣いのコスメ・美容費を節約したら…40代女に襲いかかった2つの悲劇
 長引く物価高の影響で、数年前とは比べものにならないほどの「節約生活」を強いられている、大人世代も増えているよう。  ...
んー強烈ッ!100年の恋も冷める彼氏の体臭、我慢するしかないの?【薬剤師が解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
Over40のイマイチまつげは「プチプラマスカラ」で解決! 美容家がガチンコ愛用の優秀アイテム2選
 40代、50代と年代が上がるにつれて避けて通れないのが、まつ毛のお悩み。  若かりし頃と比べると、細くなったり短くな...
えっ、フェイスマスクは毎日しない方がいいの?【美容のウソ・ホント】医師3人の意外な回答/専門家監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
「まぶたのたるみ」原因と予防法。おでこのシワにボトックスが不向きな人は注意【目元の美容専門医師が解説】
 東京・赤坂にある「イートップクリニック」院長の増田えりかと申します。この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、...
VIO脱毛“つるつる”の後悔5選。ハードルまたいだけど「全部なくす」のは早すぎた?
 VIO脱毛は、ほかの部位と比べてハードルが高いと感じますよね。その一方で、毛を全部なくす「ハイジニーナ」にして、「やり...
30代でもう更年期?【薬剤師監修】原因不明のイライラモヤモヤ…「プレ更年期」の症状と軽減方法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
聞こえづらさの“元凶”はあのイヤホン!? 【薬剤師監修】老化以外に考えられる意外な原因の正体
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代の“愛されボディ”ってなに? 自分をもっと好きになるための美習慣&エクササイズ
 40代になると、どうしても筋肉量が落ちてきたり、たるみが気になったりと20代と同じにはいきません。  でも、40代な...
40代の“好印象デート”はスニーカーorヒール、どっちが正解? 賢い選び方と注意点
 40代女性がデートをする時、スニーカーとヒール、どちらが男性から好印象を抱いてもらえるのでしょうか?「デートといえばヒ...
あー、「髪のうねり」で見た目も不満も爆発寸前! 薬剤師が紹介する毎日の簡単ヘアケア&セットテク
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
毛剃りといえば貝印!VIO専用電動シェーバー2種を徹底比較。本田真凜のように肌の上を美しく滑るのか?
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
JK界隈で流行りの「seju顔」とは何ぞ? アラフォーでも“違和感ゼロ”なメイクのコツ
 seju顔とは、インフルエンサーやタレント、モデルなどが所属する芸能事務所「Seju」が由来になっている言葉。元テレビ...
キスに集中できん!彼氏の塩対応はいやーな口臭のせい?【薬剤師監修】口の臭いの原因・セルフチェック・対策
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...