「五月病」になるのは5月だけじゃない!イライラ、不眠、意欲減退…なりやすい人の特徴や放置のリスク

コクハク編集部
更新日:2025-04-17 06:00
投稿日:2025-04-17 06:00

3. 五月病におすすめの対策は?

 五月病になり、心身ともに不調を感じたときにおすすめの対策を4つ紹介します。

3-1. 周りの人に相談する

 五月病は、完璧主義で周りの人に弱みを見せるのが苦手な人ほどかかりやすいといわれています。新しい環境や人間関係で悩みを抱えたら、勇気を出して周りの人に相談してみましょう。家族でも友達でも同僚でも、話しやすい相手で構いません。

 どうしても誰かに悩みを打ち明けるのに抵抗がある場合は、SNSやノートにアウトプットするだけでもいいでしょう。とにかく悩みを抱え込まないことを意識してください。

3-2. 摂る栄養素を見直す

 栄養バランスの崩れによって自律神経のバランスが崩れて五月病になることがあります。忙しくて外食が続くことも多い時期ですが、栄養バランスを意識しましょう。

 とくに、イライラを抑える効果があるといわれているGABAを多く含むトマトや玄米、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの原料となるトリプトファンが豊富なバナナや大豆製品を意識して摂ってください。

 一方、神経を興奮させる作用を持つカフェインや、交感神経を刺激する過剰な量のアルコールの摂取は控えるのがおすすめです。

3-3. 運動でリフレッシュする

 血行が悪いと自律神経が乱れることがあります。適度な運動で血行を促進しながら気分をリフレッシュさせ、自律神経を整えて五月病を防ぎましょう。

 ただし、激しい運動は交感神経を過剰に働かせ、逆効果になることがあります。通勤のときにエスカレーターではなく階段を利用したり、ウォーキングしたりするような軽い運動をしてください。

 電車で座らず、姿勢よく立っているだけでも運動になりますよ。

3-4. 漢方薬の服用

 自律神経のバランスによって体調を崩している場合、体質からの改善を目指す漢方薬の服用もおすすめです。漢方薬は自律神経失調症にも処方されることがありますよ。五月病の予防には「精神を安定させる」「血流をよくして自律神経の乱れを整える」「胃腸機能を改善する」といった漢方薬を服用しましょう。

<五月病対策におすすめの漢方薬>

・柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう):ストレスによる精神不安やイライラ、不眠などの症状を軽減します。

・補中益気湯(ほちゅうえっきとう):エネルギー不足による疲労や倦怠感、食欲不振を解消します。

 スマホで気軽に専門家に相談できるオンライン個別相談も話題です。スマホで完結できるので、対面では話しづらいことも気軽に相談が可能。お手頃価格で不調を改善したい方は、医薬品の漢方をチェックしてみましょう。

4. 五月病かな?と思ったら、すぐ対策を!

「五月病って、甘く見たらいけないんですね。今まで意識したことがなかったですし、名前だけはよく聞いていたので、軽い病気だと思っていました」

「聞いたことがある病気でも、怖いものもあるわ。少しでも心身に違和感があるときは、医師や薬剤師に気軽に相談してね」

「はい、ありがとうございます!」

 自分の不調の原因がわかって安心したのか、アズサさんは明るい表情で頷きます。

「また気になることがあったら、いつでもサロンへいらっしゃい」

 優しい表情でサロンを去っていくアズサさんを、えりのボスは笑顔で送り出しました。

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師 中田 早苗(なかだ・さなえ)

 デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘルス-youtubeチャンネルでは、お薬最適化薬剤師として「無駄な服薬はお財布と体の敵!」をモットーに薬の最適な選び方を解説する動画を公開中。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

「あんしん漢方」を詳しく見てみる

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


泣いた翌日の目の腫れがヤバ まぶたパンパンを解消する方法
 大人になったって、泣きたい日はあるもの。恋人と喧嘩したり、何かを失ったり、つらい時には思う存分泣いて自分を癒す時間も大...
老眼鏡応用できる!40代女性「老けて見えないメガネ選び」5つの極意
 40代に入ってくると老眼がはじまり、老眼鏡が手放せなくなる人が増えます。中には、メガネをかけた自分の姿に「老けた……!...
おならが超クサイ…ニオイの改善策と専門医“お墨付き”の漢方薬3つ
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
楽天売れ筋1位のナイトブラで“美胸”になれるか?【10日間着用ルポ】
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
インナーケアってなに? カラダの内側から美しくなる方法5つ
 誰だって、若々しい肌を保ちたいもの。そのためには外側からのケアだけではなく、インナーケアが欠かせません。あなたはインナ...
ほうれい線はコンシーラーの入れ方次第! あるあるNG&若見えテク3選
 お肌のくすみやたるみ、しわ、シミ、ほうれい線は、コンシーラーを使って悩みをうまくカバーしたいのに、なかなかうまくいかな...
40代は迷わずやっとこ!今から始める「顔の角質ケア」で目指せ透明肌♡
「40代になってから、肌がくすんで透明感がなくなった気がする」と感じている女性は多いのでは? その原因は、肌に古い角質が...
万年腰痛、諦めるな!苦痛から解き放たれるセルフケア3選【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
汗かく入浴剤3選 体を芯から温めてカラダもココロもスッキリ
 バスタイムは、日々の疲れを癒す大切な時間です。入浴剤を使えば香りによって、よりリラックスした入浴ができます。  そし...
鏡よ鏡、40代の「パール&ラメ」メイクで“痛い女回避”のコツを教えて
 40代を超えると、だんだんと顔のハリや華やかさ、瑞々しさがなくなってきますよね。でも、安易にラメやパールで輝きを取り入...
元アムラーは眉毛に注意!「老け見えメイク」で+10歳に見えるキケン
 しみや毛穴、くまなど、年を重ねると隠したい部分が多くなり、とにかくアラをカバーすることを意識してメイクをするようになり...
“ながら”美容ローラーちょっと待って! やってはいけない8つの美容習慣
 年齢とともに、肌や身体の変化を感じながらも「いつまでも若々しくいたい!」と抗ってしまうのが女ゴコロ。自分なりの美容習慣...
「首&デコルテ」に年齢が出ます! 毎日習慣化させたい4つのセルフケア
 40代を超えると、シワやシミなどの肌ケアに力を入れる人は多いですよね。でも、意外と忘れがちなのが「首とデコルテ」のケア...
マッサージいらずの肩こり解消法!根本原因の改善におすすめの漢方薬3種
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
やすりで削ると逆効果?ゾウ級「ガサガサかかと」正しい角質の落とし方
 足にまつわる悩みで多いのが「ガサガサのかかと」ですよね。ひどくなると、ストッキングが伝線してしまったり、パキッと割れて...
「フェイスパウダー」の使い方をマスター! プレストとルースの違いは?
 フェイスパウダーの正しい使い方をご存知ですか? メイク用品のなかではなんとなくスタメン落ちしがちなフェイスパウダーです...